2024年8月26日月曜日

ナイトほか: 自律神経鍛えて暑熱馴化〜2024年まとめ





ナイトほか: 自律神経鍛えて暑熱馴化〜2024年まとめ
水風呂の入り方教えます!夏こそ水風呂デビューにぴったり
2024/7/10(水) 18:00配信
夏こそ!水風呂にトライ
初心者がサウナにハマらない理由の上位にくるのが「水風呂が無理」というもの。それでも気になる水風呂、いつかはマスターしてみたい水風呂。それなら、暑い夏にこそ水風呂デビューをしてみるというのはいかがだろうか。
■暑い日こそしっかり汗をかく そもそも湿度も高く、気温も当たり前のように30度を超える夏。わざわざより熱いサウナに入る必要があるのか?と思うかもしれないが、それとこれは別。屋外で過ごすことが少ない人だと1日の大半を冷房の効いた部屋で過ごし、実は体は冷えているということもある。また、屋外と屋内を出入りすることでの温度差が体の負担になり、自律神経が乱れやすくなるともいわれる。そんなときに汗をかくと意外とスッキリする。服を着た状態で汗をかくと、服が汗を吸ったりベタついたりして不快に感じるが、裸で入るサウナなら思い切り汗をかくことができる。 夏はサウナ室での滞在時間も気をつけたい。基本的にサウナ室に何分入るなどと時間で管理せず、自分が出たいと思ったタイミングで出ることをおすすめしているが、暑い夏はいつも以上にサウナ室にいると熱がこもったような感じになることがあるので、時間や周りの目などは気にせず、自分のタイミングでサウナ室を出るようにしよう。また、通常はサウナ室に入る前に湯舟で体を温める“下茹で”をしている人でも、夏場は下茹でなしでサウナに入ったり、逆に軽くぬるめのシャワーを浴びてから入ったりするのもいい。サウナ好きの人は先に水風呂に入ってからサウナ室に入る“水通し”をする人もいる。暑さで体が熱を持っていると感じるなら、水通しは無理でも温度を調整したぬるめの水シャワーを浴びるか、カランで湯と水を調整して体にかけてからサウナ室に入ると入りやすい。
■今ならいけるかも?水風呂にトライ 
さて、前置きはこのくらいにして、今回のメインは水風呂。正直、サウナのあとの水風呂は入っても入らなくてもいいと言えばいい。が、入れたら気持ちいいし、水風呂に入らないときとは違った感覚が味わえる。昨今のサウナブームには水風呂の存在は欠かせないとも言われていて、多くのサウナ好きが「水風呂に入れるようになってサウナがより好きになった」と話すほどだ。とはいうものの、水風呂が苦手な人にはとっては、苦手は苦手。足を入れた瞬間に「無理!」と思ってしまうのも事実。 だが、今は夏。冬場に比べると体も冷えていないし、サウナでも体が温まりやすい。いわば絶好の水風呂チャンス。もちろん、大前提として無理は禁物だが、暑い日に水で顔を洗うとさっぱりすると感じるなら、夏にプールに入って気持ちいいと感じるなら、きっと水風呂も気持ちいいと感じられるのでは。 水風呂に入ると決めたら、まずはサウナでかいた汗をきちんと流す。これはかけ湯、かけ水、シャワーなどでいいが、かけ水は水風呂の水をいきなり体にかけることになるので、水に慣れていない場合、この時点で「冷たくて無理」となるかもしれない。ということで、汗を流すときはシャワーやかけ湯を利用する。 水風呂に入るときはいきなりではなく、足元からゆっくり入る。急に入るのは心臓にも負担になるので様子を見ながら。サウナに入っても一番温まっていないのが足先なので、ここで止まってしまうと、あとは「冷たい」をただただ認識するだけで、次へは進めなくなる。なので、止まらずゆっくりゆっくり入ることを意識して、少しずつ水風呂につかるようにしてみよう。もし、無理だと感じたら一旦やめておく。そして、次、またサウナに入ったあとにトライ。1回目よりは入りやすくなっているはずだ。最初が一番ハードルが高い気がするが、腰ぐらいまで入れると意外と平気だったりする。腰まで入れたら、あとはゆっくり膝を曲げれば水風呂に入れてしまう。 水風呂に入れたら長く中にいる必要はないので、自分のタイミングで出る。中には水風呂にどんだけ入っているのかと思うぐらい浸かっている人を見かけるが、そういうのはスルーして、自分のペースを優先しよう。入れたとして20秒~30秒で十分で、それより短くてもいいし、長くても1分ほどでいい。また水風呂では手首から上を水から出すようにして入ると意外と入れるので試してみて。 夏の暑さもあって、これまで苦手意識があった人でも意外と入れてしまうこともある。一度入れると以降は入りやすくなることが多いので、これが水風呂デビューになるかもしれない。ただし、夏であろうと、暑い日であろうと、絶対に無理をしないこと。これは鉄則だ。水風呂がどうにも無理という場合、少しお湯を足したぬるめのシャワーを部分的に浴びてみる。水シャワーで顔を洗ったり、頭に浴びたりしてみると、部分的に水に触れるのもいい。ここで気持ちいいと感じられたら次の水風呂への第一歩になるかもしれない。 水風呂(ぬるめのシャワー)のあとは、体を拭いて休憩もしっかり取ろう。外気浴でも浴室内での内気浴でもいいので休憩する。体の表面が冷やされても体の中は温まっているので、何とも言えない感覚になる。ただ、夏場は日中だと外気浴と言っても日光浴のようになるので、日焼け止めもつけていない状態で日に当たらないように椅子の位置は選んだほうがいい。日差しが強いようならもちろん内気浴でOK。休憩の前後には必ず水分補給も忘れずに。
■より強く意識したいのはこまめな水分補給 
サウナに欠かせない水分補給。サウナに入る前、出たあと、休憩の前後など、こまめに水分補給をするのが大切だが、夏場は日常生活でも水分補給を意識的にしておきたい時期。サウナに入るなら、より意識的に水分を摂るようにしたい。施設に給水器が設置されていることが多いが、ほかの人とバッティングしてしまうこともあるので自分のタイミングで飲めるようにペットボトルの飲料を用意しておくのがおすすめ。水筒を持参する人も見かけるが、重たいものや割れてしまう素材は落としたときに危険。ペットボトルか同様の素材のものがいい。 施設によってペットボトルなどの飲料の持ち込みについてはルールがある。持ち込めるものの制限や持ち込めるエリアや置き場が決まっていることがあるので、必ず事前にチェックをしてルールを守って水分補給しよう。さらに水分補給とはいえ、汗をかいて失われるのは水分だけではないので、ミネラルや電解質などの入った飲料を選択するのもいい。もしくはサウナ後(洋服に着替えたあと)に飲むドリンクやフードで補っても。ちなみにサウナのあとは、汗によって水分や塩分などが失われることで味覚が敏感になるため、より食事や飲み物をおいしく感じるといわれている。食欲が落ちやすい夏場だが、サウナ後はおなかも空きやすいので、サ飯(サウナ後の食事)もぜひ楽しもう。 最近はサウナ好きの人に向けて、水風呂の温度を低めに設定している施設も多い。が、デビューするなら水温は低すぎないほうがいい。例えば以前紹介した東京・後楽園の「スパ ラクーア」や、横浜の「INSPA」は水風呂の温度が20度前後。また、東京・豊島の「庭の湯」は水着で入るバーデプールエリアにもサウナや水風呂があるが、水着着用ということもあり水風呂も入りやすい。さらにサウナがなくても水風呂がある街なかの銭湯は、もともと少し高めに水温を設定していたり、あえて水温調整をしていなかったりするので、初心者でもゆっくり入りやすい。この場合、湯舟で温まってから水風呂へGO。今の時季ならではなのが東京・上落合の「松の湯」。夏期限定で露天風呂が水風呂になっている。お風呂はゆっくり、ダラッとできるのがいいという店主のこだわりで、気持ちよく入れる水風呂になっていて苦手な人にこそ入ってほしい。ここではサウナのことは一旦忘れて、水風呂の気持ちよさを体験したい。 これまで水風呂が気になっていたけど、最後の勇気が出なかった人にはこの暑さは新たな扉を開くチャンスかも。改めて水風呂にトライしてみては。 

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7374e5fe0fbe328668b92a4eb6a48f045691836&preview=auto









【医師に取材】夏バテしやすい時季を迎える前に! サウナで汗をかきやすい体になる。
6/22(土) 21:46配信
健康によい効果がいろいろあると話題のサウナ。実は夏を控えた季節こそ心強い味方に。家でも手軽に試せる方法も紹介!
[ 外サウナ ]夏を迎える前にサウナに入っておくとよい理由とは?
定期的に入ることで、熱中症が予防できる。
クロワッサン オンライン
サウナは今やブームを通りこし、健康を支えるインフラ(基盤)なのだと、日本サウナ学会の代表理事も務める医師・加藤容崇さんは言う。サウナで得られる効果の中でも、これからの時季に期待できるのが熱中症や夏バテを防ぐというもの。 「サウナに入ったら汗かきになって暑さに弱くなった、という人がいるのですが逆なんです。汗がかけるのは体温の上昇が抑えられているということ。サウナには体温の上昇が緩やかになって抑えられる、暑熱順化の効果がある。自律神経の機能がサウナに入ることで上がり、鍛えられるんです」 ただし、この効果はサウナに入らないと2~3週間で元に戻ってしまうという。 「1回でも効果はあるものの、週に1~2回定期的に入ると保たれます。夏バテしやすい時季を迎える前に、サウナを習慣化すると、快適に夏が過ごせますよ」
紫外線を浴びて傷ついた肌を修復してくれる。
サウナには紫外線を受けてダメージを負った肌細胞を修復してくれる効果があるという。紫外線対策がとかく気になる季節、これは聞き逃せない情報だ。 「人間は骨折などのダメージを受けると発熱し、ヒートショックプロテインという特殊なタンパク質が出て細胞を修復するスイッチが入ります。肌も同じ。紫外線を受けて傷んだ細胞を修復するのに、顔の温度が40度くらいになるサウナは最適。これはお風呂では得られない効果です」 また、サウナ室の中は熱いので毛細血管が増え、血流もよくなる。結果、赤ちゃんのように湿度のあるピンク色の肌になれるというから、血色が気になる年代にはこれもうれしい効果のひとつ。
効果的な入り方と、注意すべきこと。
サウナって息苦しくて熱い空間に座ってひたすら我慢し続ける場所なんでしょ?というのはひと昔前のイメージ。加藤さんも「我慢することには意味がありません」と強調する。 「熱いサウナ、冷たい水風呂は体にとって緊急事態。交感神経が優位になり緊張した状態になるんです。その後、休憩でリラックスするときに副交感神経が活性化します。自分でコントロールするのが難しい自律神経を、外的な環境を借りて一時的に緊張状態におき、それを一気に緩和することで深くリラックスするようにする。それがサウナの本質です」 安全に楽しむためにも、初心者は次のようなことに注意を。 
✔3つの見ないを守る。 
1 汗の量を見ない。 
2 温度計を見ない。 
3 時計を見ない。
■ お風呂でサウナ効果を得るなら、こんな入り方で!
42度のお風呂に15分入ると、体の内部の温度が1.6度上がるという。その後に水シャワーを浴びて休憩をとる、というのが基本の入り方。 「浴槽に入っている間は、呼吸を意識するといい。基本的に息を吐くと副交感神経が優位になり、吸うと交感神経が優位になる。負荷を抑えてリラックスしたいときは、吐くほうに集中してゆっくり吐き続けながら入るようにしてみてください。ただ、サウナほど自律神経に対する刺激は大きくはないので、脳疲労を取る効果などはあまり期待できません。うちサウナは体の疲労を取りたいときに試してみるとよいでしょう」
普段より1~2度ほど高めに温度を設定して、浴槽に湯を張る。温度を上げるのは無理のない範囲で。
✔いつもより少し熱めの41~42度に温度設定。
深部体温を上げるよう15分くらいゆったりと浴槽に入る。ちょっと熱く感じたら途中で出るようにして。
✔芯から温まるよう15分ほど浴槽に浸かる。
つらくない程度に水シャワーを。椅子などに座り、顔からではなく体の下から上へ、まず足から順番に浴びる。
✔シャワーを水に設定し、体をさっと冷やす。
炭酸ガスを凝縮した粒がすばやく発泡し、湯に溶け込む。トウガラシエキス(保湿成分)を配合。ホットシトラスの香り。
ロング丈で二の腕までカバーし、上半身を保温。熱を逃がしにくい内側ポリウレタンコーティングとなっており、半身浴でもしっかり汗がかける。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9d4791235722c8a241b18bfa9bc9ead819e7849e










悩んでいるなら今すぐやって!40代・50代の自律神経を整える方法3選
5/30(木) 11:45
こんにちは、1級ダイエットアドバイザーのナイトです。
今回は「自律神経を整える方法3選」というテーマでお話していきます。40代50代の老化を防ぎ毎日を若々しく生きるために、自律神経を少しでも整える方法について、ぜひチェックしておいてください。

✔毎日同じ時間に起きて、朝日を浴びる
あなたは誰かに振り回されるとストレスを感じますよね?
それと同じで、自律神経ももあなたがさまざまな時間に寝たり起きたりする事で、体内時計が狂わされ、ストレスを感じています。
毎日同じ時間に起きて、毎日朝日を浴びることは、体内時計を整えるために非常に効果的です。これにより、自律神経のバランスが改善され、心も安定します。
筆者は平日は0時に寝て5時50分に起き、休日は1時に寝て10時に起きていましたが、このパターンだと月曜の朝が最悪なくらいに眠くて、体調が戻ってくるのが水曜日ごろ。
で、金曜日の夜には飲みにいき、また土日は朝10時まで寝る…こういった生活をしていましたが、これを見直して土日も同じ時間に起きるようにしたら、びっくりするくらい調子が良くなりました。
ポイント:
・土日関係なく、毎朝決まった時間に起きる習慣をつけましょう。
・起きたらすぐにカーテンを開けて、目に光を入れましょう。
・朝の散歩を10分から15分くらい取り入れる、とさらに効果的です。
✔ 湯船に浸かる
めんどくさいと言ってシャワーしか浴びない生活よりも、湯船に浸かる生活を送ることで、自律神経が整います。温かいお湯は副交感神経を活性化させ、全身の筋肉がリラックスする事でストレスを軽減して、体も心も整います。さらにおすすめは冷たいシャワーです。サウナと同じで、体を温めたら冷やす。これを交互にする事でさらに整います。最近の温水器は温水と冷水を繰り返すシャワーのモードもあるので、活用しましょう。使わないのはもったいないです!
ポイント:
・就寝前の1時間半前に入浴するのが睡眠の質を上げる為に効果的と言われています。
・ぬるめのお湯(38度くらい)に15分程度浸かりましょう。お風呂スマホは絶対ダメです。
・入浴剤を使うと、さらにリラックス効果が高まります。
・体が温まったところで、冷たいと感じる程度の温度のシャワーを浴びます。そしてまた湯船に浸かる。これを2回以上繰り返します。
✔適度な運動
結局またそれか、と思うかもしれませんが、そうなんです!
適度な運動は、運動することを日常から完全に排除してしまった40代・50代の自律神経のバランスを整えるために非常に効果的です。
特に、ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、心身のリラックスとエネルギーの活性化を促進します。あなたが運動をイメージした時、ジムに行って筋トレしてダンスプログラムに入って、毎日皇居の周りを走って…と思うかもしれませんが、そんなものは最初は必要ないです。まず外に出て毎日10分歩く。ここから始めましょう。
おすすめの運動:
まずはウォーキング。これ一択です。毎日10分程度の散歩を取り入れることで、気分がリフレッシュされます。たった10分でいいですが、その代わり毎日行いましょう。雨の日は室内ウォーキングでもいいです。歩く癖をつけましょう!
四まとめ
以上、「自律神経を整える方法3選」のご紹介でした。40代50代はまだまだ人生において旅半ばです。「病気しないで若々しく、長生きする!」と心に決めて、人生を歩んでいってください。きっと、充実した毎日が送れるはずです。次回はもっと役に立つ記事を書くので、ご期待ください!「いいね」と「フォロー」をお願いします。ナイトでした。



Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9d4791235722c8a241b18bfa9bc9ead819e7849e









小林弘幸『自律神経を整える食事術』〜自律神経を養う食事メニュー
小林弘幸『自律神経を整える食事術』
副交感神経の働きを高め 「英気を養う」 理想的な夕食術
■自律神経の原料はタンパク質
副交感神経の働きを高め,腸内環境を整える。それが,つまり「英気を養う」夕食術のポイントです。その前にこの第3章では,どの栄養素が,どんな働きをするのか,簡単にご説明しておきたいと思います。
まず,外見・内面ともに素敵オーラを輝かせ,心身のパフォーマンスを上げるためのすべての鍵とも言える=自律神経の原料は,タンパク質です。なかでも,積極的にとりたいのは,肉や魚,卵などの動物性食品に豊富な良質のタンパク質。もちろん,大豆,小麦などに多く含まれる植物性タンパク質も体にはいいのですが,含まれている必須アミノ酸の種類,量などから見ると,自律神経の原料としては,やはり動物性タンパク質を,より積極的にとるのがおすすめです。ベジタリアンの人に肉や魚を食べなさいということは強要しませんが,年を重ねてもなお,若々しくエネルギッシュな人,タフな人,長寿な人を調べてみると,なぜか「肉好き」「魚好き」の人が圧倒的に多いということも,動物性食品の良質タンパク質が自律神経の働きを高めているという
ことの,一つの証明ではないかと私は考えています。肉を食べると,がぜん,やる気やエネルギーが湧いてくるという声もよく聞きますが,それは,あながち錯覚ではないと思います。
ただし,一つ気をつけたいのは,肉や魚などの動物性食品には,脂肪がつきものだということ。その脂肪が血液中で酸化すると,血液がドロドロになり,全身の細胞を老化させ,腸内環境を悪化させてしまう。ですから,動物性食品がメインの食事をとるときは,油脂の酸化を防ぐ「抗酸化成分」を含んだものをいっしょにとることがコツになります。
とはいえ,それは簡単です。 抗酸化成分は,野菜や果物に豊富だからです。抗酸化ビタミンのB-カロテン,ビタミンC,ビタミンE,野菜や果物の赤や紫の色素,さらにはアク成分に含まれているアントシアニンやポリフェノールも,抗酸化成分です。私も,ステーキや焼肉を食べるときは,かならず野菜をいっしょにとるようにし,食後のデザートは,できるだけ果物をチョイスするようにしています。でも,それもやってみれば,それほど難しいことではありません。たとえば焼肉なら,タン塩にレモン,カルビにサンチュやキムチやナムル,それも野菜や果物の抗酸化成分を利用した,理にかなった食べ方なのです。また,最近では,コンビニ食材もずいぶん進化して,健康を意識した品ぞろえも進んでいます。たとえば,冷凍ブルーベリーやバナナやミニトマ
ト,生野菜のサラダや冷凍のカット野菜,少しだけ意識を変えて,いつもと違う目線で棚をチェックすれば,「肉食」の脂肪からくるマイナスを補ってくれる抗酸化成分が豊富な野菜や果物は,じつはコンビニでも調達可能です。
■ビタミンやミネラルは交感神経の興奮を抑えてくれる
ストレス社会に生きていると,交感神経が優位になりがちです。つねにイライラして,眠りが浅く, どれだけ寝ても疲れがとれない。そんな人を調べてみると,だいたい交感神経の働きが異常に優位になっているので,改善するためには,交感神経の興奮を抑える栄養素を積極的にとることが大切です。
その筆頭がカルシウムです。カルシウムは骨をつくる主成分ですが,じつは神経にも含まれていて,
興奮を抑える働きをしています。また,豆腐をつくるときに使うにがりの代表的な栄養素, マグネシウムは交感神経の興奮を抑えて、自律神経を安定させてくれます。
さらに,豚肉などに多く含まれるビタミンB群も,別名「ストレス・ビタミン」と言われるほど,神経の安定に欠かせません。なかでも,青背魚に豊富なビタミンB6は,刺激を抑制する神経伝達物質の生成に関わっており,神経過敏,不眠に効果があると言われています。アスリートやプロスポーツ選手が,試合の前にビタミンB群が豊富な豚肉や青背魚を食べるというのも,試合からくるプレッシャーやストレスからくる交感神経の興奮をしずめ,神経を安定させるためです。
ちなみに,カルシウムは,ちりめんじゃこ,しらすなどの小魚だけでなく,チーズや乳製品にも豊富に含まれています。マグネシウムは,豆腐,納豆,豆乳などの大豆や大豆製品,雑穀,海藻などからとることができます。
■食物繊維は腸をきれいにしてくれる掃除役
便秘の特効薬と言えば「食物繊維」。腸のなかで,さまざまな老廃物,食べカスをくっつけながら,便の主材料になってくれる 「食物繊維」は,言ってみれば,腸の掃除役。これは,人間の消化酵素では消化されにくい栄養素の総称で,大ざっぱに言えば「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の二つに分けることができます。
不溶性食物繊維の特質は,腸のなかで水分を吸って膨らむこと。一方,水溶性食物繊維は,水に溶けて便をやわらかくしてくれます。ですから,便秘中に不溶性食物繊維をたくさんとると,逆に,お腹が張
って苦しくなることもあります。それはなぜかというと,不溶性食物繊維の刺激で,腸のぜんどう運動が起こり,たまっていた便の水分が吸収されるため,便が硬くなってしまい,ますます出にくくなってしまうからです。
ちなみに,不溶性食物繊維を比較的多く含んでいる食品は,バナナ,ごぼう,こんにゃく,オクラ, 枝豆,たけのこなどの野菜や根菜類です。一方,水溶性食物繊維を多く含んでいる食品は,海藻,きのこ類,じゃ
がいも,山いも,里いもなどの芋類,麦,小麦胚芽や全粒粉入りのパンやシリアルなどです。
とはいえ,「水溶性」「不溶性」を細かく覚える必要はありません。不溶性,水溶性ともに豊富に含んでいるキウイ,リンゴ,ミカンなどの果物をはじめ,ほとんどの野菜,海藻,果物には,不溶性,水溶性の二つの食物繊維が共存して含まれていますので,できるだけ「海藻」「野菜」「果物」「きのこ類」を積極的にとる,という意識を持つだけで十分です。
たとえば,お味噌汁の具をワカメにしてみたり,ヨーグルトにキウイなどの果物をプラスしてみたり。納豆に,メカプやもずくをプラスしてみる
だけでも,それは腸を掃除し,腸内環境を改善してくれる「チカラめし」となります。
ちなみに,最近,コンビニなどでもよく手に入るプルーン,パパイヤ,あんず,なつめ,いちじく,マンゴーなどのドライフルーツも,じつは食物繊維がたっぷりで,きれいな腸づくりの強い味方です。ですから,ヨーグルトにドライフルーツをプラスするというのも,「腸内環境」の改善には,お手軽かつ効果の高い,おすすめの朝食メニューの一つです。

gvjjjjkkhh pc






【呆然】1週間ぶりの風呂でサウナに20分入ってるワイ「んふぅ…全身の毛穴からくっさい汗ドバドバ出てるぅ……」→結果www
12-08-2024 04:25:57
By cottoncococo
1: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:49:13.91 ID:jthmDYgn0
これがたまらんのよな
毛穴に溜まりまくった汚れが出ていく快感
汗でびっしゃびしゃになってそのまま水風呂ダイブ
これが気持ちいいんよほんまに
4: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:50:55.40 ID:4x5oxize0
水風呂ダイブ誰もいないときならええけどな
5: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:51:27.84 ID:6C9nvPpO0
たまに銭湯でしゃれにならんくらい臭いやつおるのお前か
6: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:51:30.42 ID:BI+OkVYwa
洗体は?
7: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:52:41.15 ID:u4SAf1iO0
もしやサウナ前に身体洗ってないよな?
そしたら意味ないで
33: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:45:23.10 ID:s4wWVL6a0
>>7
は?身体洗ってから入れや😡
10: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:54:11.16 ID:SYzN6HuV0
最近水風呂とのローテの気持ちよさに気づいた
外気浴の時白目剥きそうな感覚もわかった
15: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:57:20.01 ID:uic6bYH70
>>10
めっちゃ気持ちええけど体に悪いらしいで
16: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:58:11.51 ID:Ae0binUu0
>>10
死にかけてるよ
17: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:59:01.86 ID:SYzN6HuV0
>>15
>>16
体にいい快楽なんてないと思ってるからしゃーない
今が良ければそれでヨシッ!
23: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:22:16.95 ID:41WezfJt0
>>15
体に悪いソースくれ
24: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:33:15.72 ID:VigYhriSa
>>23
急激な環境変化に晒すんやぞ
良いわけがあるか
29: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:39:31.18 ID:d4WkXIdfd
>>23 
ヒートショックってあるやん。あれと同じらしいで。血管に負担かけまくってる
ヒートショック現象 
ヒートショック現象(英: heat shock response)とは、住環境における急激な温度変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動する現象。
概説
一般で使われている用語としては、ヒートショックとは急激な温度変化により身体が受ける影響のことである。比較的暖かいリビングからまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある。高血圧や動脈硬化の傾向がある人がその影響を受けやすい傾向があり、なかでも高齢者は注意が必要とされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒートショック現象
12: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:55:24.85 ID:F6KxfZ/ea
サウナに臭い充満してそう
31: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:41:28.96 ID:TGiBdFWk0
ワキガワイ、サウナで悪臭を充満させてしまう
13: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 10:56:26.99 ID:UguEo21Bd
タオルパンパンするやつ〇したくなる
汚ねえんだよ
21: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:18:21.36 ID:uqTc+03W0
外気浴で目瞑ってるのに眼球がグワァーんって回るような感覚して倒れそうになったわ
25: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:34:51.96 ID:VigYhriSa
整う等と称して体調維持機能を揺り起こすってのはつまりダメージを与えて回復させる動きを無理矢理してるだけなんだわ。気持ち良さが先行し、「ととのう」ことばかりが注目・強調されていますが、血管の中は別です。まさか「血管内水分」が蒸発しているとは誰も思わないことでしょう。そもそも「血液=水分」と認識している人はまずいません。心臓や血管は気持ちいい発汗の裏で悲鳴を上げています。こまめな「水分補給」こそ命を守る生命線です。「血液には水分が満ちていて、サウナによる脱水で血液がドロドロになり、血管が細くなっている」ことを忘れないでください。
https://president.jp/articles/-/57263?page=5
26: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:35:17.28 ID:6C9nvPpO0
サウナ自体そもそも無理な脱水云々で良くない説も見かけた気がするが
30: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:41:18.89 ID:d4WkXIdfd
ワイもサウナ好きでよく水風呂入ってたけど
あのボーっとする感覚
あれ血管が痛んでると知ってやめたわ
32: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:44:02.42 ID:53ueS/uw0
34: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:46:32.24 ID:ytRDeBLIM
ギア2定期
20: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:01:50.61 ID:lYlc+SZi0
水風呂苦手ワイはゆったり温水シャワー派
36: 風吹けば名無し 2023/01/13(金) 11:47:42.69 ID:3rq/IvIS0
水風呂の表面が垢でコーティングされててワロタ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1673574553/

不思議.net   
http://world-fusigi.net/




更年期の不調をセルフケアで軽く!自律神経のバランスを整えるためには、平熱を36・5度以上に保つこと
2023/7/28(日) 12:32配信
女性ホルモンの減少により、さまざまな不調が表れる更年期。しかし、はじめは原因がわからず悩む人が多いようです。どんな症状があるのか、またその上手な乗り切り方を教えます(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/岩田正恵《インパクト》 デザイン/米山和子《プッシュ》) * * * * * * * ◆不調を和らげる3つの生活習慣 1)体を温める 更年期の不調の多くは、体温調節を担う自律神経の乱れにより体が冷えることで起こります。 「自律神経のバランスを整えるためには、平熱を36・5度以上に保つことが大切です。平熱がそれ以下なら、体が冷えている証拠。体を温める生活習慣を取り入れましょう」(天野先生。以下同) 温泉や40~60℃前後の低温サウナ、岩盤浴を利用するのもおすすめです。 
【入浴】 毎日15分間、40℃程度の湯に肩までしっかり浸かる。朝と晩など1日に2回入るとなおよい。新陳代謝が活発になって血行が促進され、自律神経も整う。
【水分補給】
 朝、起床時にコップ1杯の白湯を飲む。内臓を温めて血行を促すとともに、利尿効果が高まり、老廃物や余分な水分が排出される。一気にではなく、ちびちび飲んだほうが消化・吸収を助ける効果が期待できる。 
【食事】
 スパイス類や発酵食品、根菜、赤や黄色の暖色系野菜など、体を温める効果のある食材を選ぶ。きゅうりやなすといった夏野菜や白菜などの寒色系の食材は体を冷やすので加熱して食べるようにする。
2)筋肉や骨を鍛えて 筋肉には、熱を作って体を温め、血流をアップさせる働きがあります。 「何歳からでも筋肉は鍛えられるもの。日常生活にスクワットなどの筋トレを取り入れましょう。筋肉維持のために、食事でタンパク質を摂ることも心がけて」 骨を強くするためには、カルシウムと、カルシウムの代謝を助けるビタミンDを含む食品を摂ることを意識しましょう。 「ウォーキングや階段の上り下りなどの運動で、骨に負荷をかけることも大切です。ビタミンDは日光を浴びることでも生成されるため、積極的に戸外に出るようにしましょう」 骨を鍛える
【かかと落とし】 
1)背筋を伸ばし、両足を肩幅ぐらいに広げて立つ 
2)両足の親指のつけ根で立つイメージで、ゆっくりとつま先立ちをする 
3)2、3秒静止した後、一気にかかとを落とす 4)1日の総回数が30回になるよう、家事の合間などに行う
3)市販品を上手に活用しよう 少しでも症状の緩和に役立ちそうなものは積極的に取り入れてみて、と天野先生。 「ドラッグストアで手に入るドリンク剤やサプリメントなども試してみましょう。更年期向けとしては、自律神経を整えるクラリセージの精油、エストロゲンと似た働きをするエクオールのサプリメント、冷えを改善する当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や、ほてりやのぼせに効く桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)といった漢方薬がよく知られています」 【加齢による不調をケアするアイテム】 ーーーーー リポビタンアクティブ〈指定医薬部外品〉50mL ¥330/大正製薬 血行を促すショウキョウ(生姜)やトウキ(当帰)、チンピ(陳皮)、ローヤルゼリーの4つの生薬を配合したドリンク剤。加齢による身体虚弱に伴う不調を改善する。 ーーーーー ーーーーー クラリセージ・オーガニック5mL ¥5,170/ニールズヤード レメディーズ 緊張やイライラを和らげ、ホルモンバランスを整える作用があるといわれるクラリセージのアロマオイル。甘くスパイシーな香りが特徴。天然成分100%。 

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f2a66498e494be5c1bfd7b571f1aa5332c64fb



サウナに入った日は快眠が期待できる3つの理由と、質の良い睡眠に理想のサウナのタイミングを紹介
rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師
3/7(木) 6:55
サウナには入浴中のととのい体験のほかに、疲労回復、美肌、自律神経の改善などさまざまなメリットがあるといわれています。さらに睡眠とも関りがあるというようです。
・サウナと睡眠の関係
サウナに入ったあとは質の良い睡眠がとれたと感じたことはありませんか?これは科学的にも報告されており、「サウナ入浴後はノンレム睡眠の時間が増える」といわれています。ノンレム睡眠とは深い睡眠状態も含まれる睡眠状態です。このノンレム睡眠によって私たちの体では、脳の休息や免疫力の回復が期待でき、また美肌やアンチエイジングとも関りが深いといわれています。
サウナで睡眠の質が上がる理由
❶幸せホルモン「セロトニン」でリラックス
サウナと水風呂へ交互に入ることで、体内でセロトニンという物質が分泌されるといわれています。セロトニンは感情のコントロールや精神を安定させる役割を持ち、さらに睡眠ホルモンの材料にもなるため、リラックスできて自然な眠気や質の良い睡眠が期待できます。
❷入浴後の体温下降で、自然な眠気
人間の体温は、1日を通して変化しています。日中高くなり、夜眠る前には低くなることで自然な眠気と質の良い睡眠が期待できます。サウナによって一時的に体温が上がるとその後は反動で下がるため、サウナ後の体温降下により質の良い睡眠が得られやすくなります。体温変化による快眠を期待する場合の理想的なサウナのタイミングは、寝る約2時間前です。
❸爽快感と、適度な疲労感
サウナによる血行促進や発汗、心拍数上昇によって、心臓や血管へ軽い運動と同じ程度の負荷がかかるといわれています。これは運動と一部同じような効果が期待できます。
体を動かす運動をせずとも適度な疲労感が得られ、自然な眠気が得られやすくなるでしょう。
さいごに
サウナは体も心もととのい、快眠をはじめたくさんのメリットが得られます。ただし、高血圧や心臓病など持病のある方は場合によっては体に負担がかかりすぎるためおすすめできませんし、通い慣れている方でも水分補給を怠ったり、過度な高温で長時間過ごしたりしていてはとても危険です。サウナは自分に合った正しい方法で楽しむようにしましょう。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f2a66498e494be5c1bfd7b571f1aa5332c64fb





0 件のコメント:

コメントを投稿