2025年10月8日水曜日

Weathernews: 台風22号(ハーロン) 9日伊豆諸島南部を通過


























Weathernews: 台風22号(ハーロン) 9日伊豆諸島南部を通過
台風22号(ハーロン)明日にかけて伊豆諸島付近を通過 大雨や暴風に厳重警戒
2025-10-08 10:26 ウェザーニュース
10月8日(水)9時現在、非常に強い台風22号(ハーロン)は日本の南を北上中です。今夜から伊豆諸島に接近し、明日9日(木)は八丈島や青ヶ島など伊豆諸島南部を通過する予想です。建物が損壊するほどの猛烈な風が吹き荒れ、大雨となるおそれがあるため厳重な警戒が必要です。
台風22号 10月8日(水)9時
 中心位置   日本の南
 大きさ階級  //
 強さ階級   非常に強い
 移動     北 15 km/h
 中心気圧   935 hPa
 最大風速   50 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 70 m/s
最新の台風情報
■ 八丈島の近くを通過か
台風22号(ハーロン)は太平洋高気圧の縁に沿って北西に進んできましたが、だんだんと右回りに進行方向が曲がってきました。急速に発達して、非常に強い勢力の台風となっています。衛星画像からは台風の目もはっきりと見られます。台風はこの先も高気圧の縁に沿うように進み、今夜から伊豆諸島に接近する予想です。明日9日(木)の午前中に伊豆諸島南部の八丈島や青ヶ島などの付近を通過する可能性が高まっています。伊豆諸島では9日(木)は最大瞬間風速70m/sという建物が損壊するほどの猛烈な風が吹くおそれがあり、特別警報が出てもおかしくありません。暴風に厳重警戒してください。
沿岸部では高潮による低地の浸水にも警戒が必要です。早めの避難を心がけてください。また、八丈島では9日(木)夜までの降水量が300mm前後に達すると予想され、発達した雨雲が停滞する場合はさらに雨量が増えることも考えられます。土砂災害や浸水等にも厳重な警戒が必要です。
台風の接近により、紀伊半島から関東の太平洋側で雨や風が強まることも考えられます。進路が本州から離れて通ったとしても、北側の高気圧との気圧差によって風が強く吹きやすい状況です。台風に近い太平洋側沿岸部ほど風が強まり、横殴りの雨となる可能性が高くなります。海上では波も高くなるため、今後の情報に注意してください。
風レーダー
台風の暴風域に入る確率
5日先までに台風の暴風域に入る確率が0.5%以上の府県予報区は以下の通りです。(気象庁)
 千葉県     4 %
 東京都     97 %
  伊豆諸島北部 9 %
  伊豆諸島南部 97 %
 神奈川県    1 %
 静岡県     2 %
■ 秋の台風は要注意
台風22号は、今月2つめの台風です。9月は平年と比べて発生数が多くなりましたが、10月もハイペースで発生が続いています。台風発生数の平年値を見ると、10月の台風発生数の平年値は3.4個で、まだまだ台風の発生しやすいシーズンです。また、上陸数の平年値は0.3個で、およそ3年に一度、本土への上陸があることになります。秋の台風は発達して急速に北上してくることもありますので、今後も台風対策・大雨対策等を整えておくようにしてください。
秋台風はなぜ怖い? 進路や速さに注意 上陸時の勢力も強い傾向
ウェザーニュースPro「台風可能性 15日間予測」
ひまわり9号衛星雲画像
気圧変化·頭痛対策の参考に<天気痛予報>
台風の名前
北西太平洋や南シナ海で発生した台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。台風22号の「ハーロン(Halong)」はベトナムが提案した名称で、ベトナム北部の美しい湾の名前(ハロン湾)からとられています。
関連記事「台風の名前はどうやって決める?日本など提案のアジア名140個の呼名リスト」
レーダー 台風モードをアプリで見る
リンク ウェザーニュースアプリをDL

ウェザーニュース
https://weathernews.jp/news/202510/080096/









強い台風14号、北に転向 週末、本州にかなり接近へ
2020/10/8(木) 10:14配信
台風14号 予想進路と強さ
10月8日(木)9時現在、強い台風14号(チャンホン)は奄美の東海上を北に進んでいます。 これまで西寄りに進んでいましたが、昨夜から今朝にかけて進路を北に変えました。明日9日(金)からは進路を北東に変え、本州にかなり接近するおそれがあります。今後の情報に注意してください。 ▼台風14号 10月8日(木)9時  存在地域   奄美大島の東約340km  大きさ階級  //  強さ階級   強い  移動     北 15 km/h  中心気圧   970 hPa  最大風速   35 m/s (中心付近)  最大瞬間風速 50 m/s
わずかな進路の差でも影響に大きな差
台風14号は10日(土)にかけてあまり速度を上げないまま四国沖へ北上する見通しです。その後、進路を北東に変えつつ紀伊半島沖から東海沖へ進み、10日(土)から11日(日)午前中にかけて東日本にかなり接近、または上陸するおそれがあります。 台風の中心が接近した場合、雨風ともに強まり荒れた天気となるため警戒が必要です。 ただ、上空の風が弱いことや、進路を司る高気圧の勢力の予想が難しいことなどから、台風が陸地に近づくか離れて通るかを正確に予想するのが難しい状況です。僅かな進路の差でも影響に大きな差がつきます。 明日9日(金)にかけての転向の状況次第で、その後の進路予報がより正確になる見通しですので、引き続き最新の予報を確認するようにしてください。
台風の接近前から秋雨前線で雨続く
雨の予想 8日(木)12時
台風の接近前から東日本や西日本では秋雨前線の影響で雨が降っているところが多くなっています。 これに台風接近時の雨が加わり、西日本の太平洋側では総雨量がかさみ、大雨となるおそれがあります。土砂災害や河川の増水などに警戒してください。
台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。 台風14号の名前「チャンホン(Chan-hom)」はラオスが提案した名称で、木の名前が由来です。

Yahoo! JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6373139?source=rss







Weathernews: 台風14号,進路が定まらない理由 その3つのポイントとは?
2020年10月6日 14時50分
2020/10/06 14:43 ウェザーニュース
日本の南を北上中の台風14号は予報円が非常に大きくなっています。発生から1日経った6日(火)の段階でも、120時間後の予報円の直径は1000km以上と進路がなかなか絞れない状況です。これには大きく分けて3つのポイントがあります。
1:高気圧の勢力により東西の進路に違い
ポイントの1つが西から北へ進路を変えるタイミングです。台風の東側には太平洋高気圧あります。太平洋高気圧が勢力を強めれば西より、弱ければ東よりの進路を進む見込みです。西側に進んだ場合は九州や奄美まで影響範囲が広がり、台風の接近・通過時のスピードが遅くなることで、強い雨や風が長引くことになります。北西側には大陸の高気圧がありますので、中国大陸に向かう可能性はほとんどない見通しです。
2:東に進路変えた後もスピードは上がらず
2つめのポイントは東に進路を変えた後です。強い西よりの風、ジェット気流は北日本上空を流れているため、台風はこれに乗ることが出来ず、スピードは上がりません。上空の気圧の谷がポイントで、台風の北上と気圧の谷の通過タイミングがずれると、より速度が遅くなる可能性があります。その場合は西日本の太平洋側を中心に強い雨が長時間に渡り、雨量が増加することに繋がります。
3:陸地に近づくかは高気圧がカギ
3つめのポイントは陸地の近くを通るかどうかです。太平洋高気圧は勢力をやや強め、台風は高気圧の縁辺の風の流れによって東に進みます。高気圧が北に勢力を拡大すれば陸地に近い所を通り、西日本、東日本の太平洋沿岸部では雨に加えて風も強まるおそれがあります。高気圧の勢力が北に拡大しなければ、台風は陸地から離れて通り、特に風による影響は少なくなる見込みです。
今後の予報円の変化に注目
現段階では台風を動かす要素が複雑に絡み合っているため、進路や接近タイミングの予測が非常に難しくなっています。11日(日)9時の予報円の直径は1300kmと依然、大きいままです。台風が北よりに進路を変える9日(金)頃までにはかなり進路が絞られてくると想定されます。予報円の大きさに変化があるかが今後の大きな注目点です。

ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19011973/










中澤幸介 : 台風19号再考~守られた東京,破られた地方,明暗分けた対策・設備の差,今後の課題
守られた東京、破られた地方、そして最大想定への挑戦【台風19号】 
中澤幸介 
2019/10
千曲川の決壊により被災した住宅(長野市穂保地区)筆者撮影
■明暗分けた対策・設備の差
千葉県を中心に甚大な被害を出した台風15号の風の威力への驚きが冷めやらぬ中で到来した台風19号。当初、多くの人が、東京あるいは台風15号により傷ついた千葉県への被害を懸念していたが、巨大台風は、大量の雨をもたらし、長野そして、福島、宮城と全国各地に大きな爪痕を残した。
「災害は予想した通りには起きない―」。これまで幾度となく学んできたことのはずだが、予測に盲点があったことは否定できない。それでも、危機管理の基本は、リスクを予測することである。どの程度の影響がどのくらいの確率で起き得るのかを予測し、その予測に対して、ハード・ソフト両面で予防をしていく。予防で防ぎきれなかったものには、最後、対応力でカバーする。これが危機管理のセオリーだ。その意味でいえば、東京は、国家百年の計として、高度な予測に基づき、過去何十年にわたりハード面を強化してきたインフラにより大きな被害を免れることに成功した。首都圏外郭放水路、神田川・環状7号線地下調整池をはじめ、さまざまな治水対策が見事なまでに機能した。しかし、それは今回の台風19号に対してであって、今後想定される1000年に一度の大雨や高潮にまで耐えられるということではない。
今回、都内では1060カ所の避難所が開設され約8万人が避難した。避難者をそれ以上受け入れられない避難所も多数発生したが、その数は決して多いとは言えない。荒川や江戸川が決壊すれば、江東5区の9割にあたる250万人が浸水被害に遭い、その他の区や市町村でも大規模な被害が発生し、東京は長期間機能停止になる。たまたま避難しなくて助かった人もそれが正しい行動だとは決して思わないでほしい。江東5区では今回、広域避難の呼びかけを行わなかったが、いずれくるだろう1000年に一度の大規模災害時には、3日前からの避難準備と2日前の広域自主避難が求められる。
一方、大きな被害が出た長野や福島、宮城もこうした豪雨が予測できていなかったわけではない。台風19号がここまで被害をもたらすことはピンポイントで予想していなかったかもしれないが、ハザードマップを見れば分かるように洪水被害は精緻に予測して作られていた。
ただし、今回の洪水がハザードマップの通りに起きたという見解は間違いだ。正確に言うなら、ハザードマップの想定範囲内に今回は収まったのであって、ハザードマップ通りに被害が発生したわけではない。平成27年の水防法改正により、国、都道府県または市町村は、想定し得る「最大規模」の降雨・高潮に対応した浸水想定を実施し、市町村はこれに応じた避難方法などを住民等に適切に周知するためにハザードマップを作成することが必要となった。浸水の高さや色などが見直されたが、最大のポイントは、それまで100年に1度程度の「計画規模」が、1000年に一度の「最大規模」になったことだ。例えば長野市のハザードマップは、数年前まで浸水域が青色に示されていたのが、今では赤と紫色に塗りつくされている。しかも、当時5m程度とされていた浸水高の場所は今では10m程度と倍の深さになっている部分もある。これを見る限り、今回の浸水は、今のハザードマップより改定前のものに近い。つまり、今回2階などへの垂直避難で助かったからといっても、それは計画規模での洪水で助かったにすぎず、最大規模の浸水なら、屋根をすっぽり覆うぐらいになってもおかしくないということだ。
新ハザードマップ:紫が10~20m未満、赤色が5~10m未満、オレンジが3~5m未満(長野市HPより)旧長野市ハザードマップ]:紫色が5m以上、水色が2~5m未満、薄い水色が1~2m未満実際の浸水被害:最も濃い青色で5m程度(国土地理院が13日午後1時までの情報で作成した資料)
■破られた堤防、明暗を分けた避難訓練
話を戻せば、東京が守られ、地方都市で被害が防げなかったのは一言で言うなら「予防」の限界ということになる。その予防は、インフラに象徴されるハード面と、訓練などのソフト面との両面である。千曲川の決壊個所は、長年を費やして強化・整備してきた完成した部分だ。高度な予測に基づいて完成した堤防が破られた原因は検証をし、そもそも予防をしていなかったことと、予防をしていたにも関わらずそれが機能しなかった点を明らかにする必要がある。ソフト面でいえば、東京もしかり、住民・企業・自治体すべての防災計画、防災訓練を実行力のあるものにしていかなくてはならない。
長野市で浸水被害が大きかった長沼地区は、江戸時代中期の1742年に、史上最悪の水害とされる「戌(いぬ)の満水」により被害に遭った場所だ。同地区では毎年6月に防災訓練を実施し、避難の仕方などを確認してきた。4年前には地元自治会の長沼地区住民自治協議会が災害が起きた際の避難のルールを独自に作り、「地区防災計画」のモデル事業として内閣府にも取り上げられている。
史上最悪の洪水に備える 避難基準を独自に設定 (長野市長沼地区)
長野市長沼支所には過去の水害の高さが示されていた(筆者2015年撮影)。千曲川決壊によりこの施設は壊滅的な被害を受けた
今回は、この計画に基づき、早期避難をした人がいた一方で、避難が遅れて自宅に取り残された人も多かった。当時中心となっていた自治会役員でさえ「まさか決壊とは思わなかった。自宅から慌てて逃げたが、すでに腰の辺まで水がきていて、近くの家の2階に上がらせてもらい九死に一生を得た」と話していた。今後、ソフト面の予防をどう高めていくのかは大きな課題だ。
■「早めの避難」から「早めの日中避難」へ
対応にも課題が残る。今回は、夜間での避難を余儀なくされた人が多いが、大雨かつ暗闇の中、避難することは極めて危険だ。そのためにも、「早めの避難」から「早めの日中避難」へと考えを変える必要がある。一度避難したものの、その場所が危険な状況に陥り、別の場所へ避難する「再避難」も問題となった。周辺一帯が危険な状況になっている中で、しかも暗闇の中の再避難は大きなリスクを伴う。夜間の行動をしないこと、一度決めた避難場所からはよほどの理由がなければ移らない、仮に移る場合には、感覚的な判断ではなく、「その場にとどまる」ことと「移る」ことのリスク評価までを考えて行う必要がある。例えば、その場にとどまるのと、代替場所へ移るのでは、どちらの案が実行可能か(可能性)、最悪の事態の場合どちらの行動の方がリスクが小さいか(許容性)、本来の行動基準としてはどうすべきなのか(計画性)などを比較し、最後はその場で最善を尽くすような意思決定プロセスが求められる。そのほか、ダム放流や水門閉鎖についても、地域への影響が住民に理解されない、避難行動に結びつかないなどの課題があった。こうした対応面での課題は、多額を投じなくても、今後、住民教育などにより「予防」できるものも多いはずだ。何もしなければ次回はまた対応の課題として立ちはだかり、最悪の場合、多くの犠牲を生み出すことにもなりかねない。
繰り返しになるが、平均100年に一回発生するような計画規模の洪水レベルは、最新のハザードマップからは読み取ことができない。今のハザードマップに載っているのは、1000年に一度起こる最大クラスの洪水レベルだ。しかし、今後起き得るすべての災害を最大レベルで考えて対応することは困難を伴う。したがって、行政には、豪雨や洪水が迫っている、あるいは進行している最中に、数時間・数日先の洪水の大きさを実時間で予測する技術とそれを分かりやすく伝えるリスクコミュニケーション能力が求められる。
■被災を前提にした街づくり
こうした最大想定が求められる中で、これからの街づくり、住まいづくりはどうあるべきなのか?ハザードマップの真っ赤な部分に位置する施設をすべて移転させるのか、空中都市にするのか、すべての河川に巨大な堤防を造り上げるのか――。東日本大震災後の沿岸部と同じ課題を考えていかなければならない。しかし、その場を離れて山側で住めば、今度は土砂災害というリスクがあるし、洪水被害のない市街地へ移転したとしても、大地震や火災のリスクが高まる可能性もある。日本という国にいる以上、自然リスクから逃れることはできない。それぞれの中でリスクを予測し、ハード・ソフト両面で予防をした上で、最後の対応策までを考えた暮らし方をしていく必要がある。千曲川の下流、長野県飯山市では豪雪に備えて1階をガレージにし、2階に玄関を設けていた住宅が浸水被害を免れた。毎年数メートルの降雪がある同地域では、1階が雪に埋もれてしまう。そのため、1階部分をコンクリートの基礎のようにしてガレージなどとして使い、2階部から出入りできるようにしている家が少なくない。こうした被災を前提にした家づくりは、今後の新たなモデルになる可能性がある。都内のビルでも受変電設備や発電施設を地下ではなく、地上や屋上に設置したり、低層階が浸水しても、主要機能だけは維持できる施設を見ることが多くなってきた。
今後は、地震でいう「数百年に1度程度発生する地震でも命は守れるようにする」建築基準を水害にあてはめ、「1000年に一度の最大規模の水害では構造を守り、100年に一度の計画規模の災害なら機能が失われないようにする」など、水害対策の原則となるようなコンセンサスも作っていくべきではないか。かといって、青天井にお金がつぎ込めるわけではない。限られた予算の中でいかに付加価値をもたらす減災投資ができるのか、環境・省エネ対策、保険などの金融対策、さらには周辺施設などとの連携も視野に、災害に強く、仮に被災してもすぐに復旧でき、新たな価値を生み出す「レジリエント」な街、住まいへの転換を考えていく必要がある

Yahoo!ニュース
https://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/bylines/all/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9uZXdzLnlhaG9vLmNvLmpwL2J5bGluZS9uYWthemF3YWtvc3VrZS8yMDE5MTAyMC0wMDE0NzYzNC8-






地下神殿 "首都圏外郭放水路" 4年ぶりにフル稼働 担当者「ひやひやしました」
1 : :2019/10/15(火) 06:09:37.58 ID:EcfbZAz70.net BE:306759112-BRZ(11000)
【洪水防ぐ】「地下神殿」が4年ぶりフル活動 担当者「ひやひやした」https://t.co/DqjKDvWOsT
首都圏外郭放水路は地下を流れる世界最大級の放水路。今回の台風では、全施設を活動させて1千万tを排出したという。 pic.twitter.com/FvfVEAaGSn
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 14, 2019
首都圏外郭放水路とは | 江戸川河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00402.html
3 : :2019/10/15(火) 06:11:55.13 ID:YkW1TyFU0.netなんか日曜日の朝を思い出すんだけど何故だ
4 : :2019/10/15(Tue) 06:12:16 ID:ImWMVQ3w0
モンハンでランス使ってるやつwwwww
15 :マンナちゃん(ジパング) [US] :2019/10/15(Tue) 06:17:08 ID:dm/7SsoS0.netあー、ここね
仮面ライダーでよく使ってるよな?
16 :アヒ(神奈川県) [NL] :2019/10/15(Tue) 06:18:18 ID:b0zXX/vJ0.net仮面ライダーで「よく見る」ほどに頻繁に使われてたっけ?
168 : :2019/10/15(火) 08:55:45.57 ID:4y7S9Wl70.net>>16
実際ここの地下に機材搬入するのも大変だからいうほど使われてはいないと思う
555
ディケイド
ゴースト(なんか異世界っぽい設定)
ガイム(オペレーション室)
フォーゼ劇場版(なぜか宇宙要塞の中)
21 : :2019/10/15(Tue) 06:24:21 ID:Wm8fgiJD0.netお前ら仮面ライダーに詳しいなw
103 : :2019/10/15(火) 07:42:23.48 ID:J7yQLrfR0.net>>21
(^^)
23 :サリーちゃんのパパ(東京都) [ニダ] :2019/10/15(Tue) 06:26:19 ID:CcumUAWj0.netガイドツアーやってるな
https://www.gaikaku.jp/
9 : :2019/10/15(火) 06:13:48.35 ID:OTO2rQ850.netかっけえ
12 : :2019/10/15(火) 06:15:42.16 ID:ksToI59K0.netどのぐらい効果あるもんなの?
63 : :2019/10/15(火) 07:01:30.01 ID:gOhN0mv60.net>>12
サンシャインビル規模だとほとんど意味ないんじゃないかと思った
東京ドームぐらいかと思ってたわ
64 : :2019/10/15(火) 07:03:01.79 ID:CcumUAWj0.net>>63
貯水じゃないからいいんでない?
18 : :2019/10/15(火) 06:19:20.47 ID:vCm+mGx80.net>>1
>地下神殿で一度にためられる水量は67万立方メートルで、東京・池袋の「サンシャイン60ビル」の容積と同程度
意外に少ないな
そんなもんでいいのか
20 : :2019/10/15(Tue) 06:24:20 ID:HzzjRC2P0.net>>18
放水路だし
102 : :2019/10/15(Tue) 07:41:14 ID:qrmNQZ5R0.net>>18
俺もそう思った。
あと江戸川すげーな
他4河川の溢れた分を受け止めてたんだね
22 : :2019/10/15(火) 06:25:24.06 ID:Or0j1u740.net>>18
流域な低地で中小河川にいくつも調節地やポンプ場、放水路が完備されてる
最終的に地下神殿のある江戸川に放流するからその水位に合わせて稼働してる
6 :ばっしーくん(大阪府) [JP] :2019/10/15(Tue) 06:12:31 ID:OuJOtC7z0.net渡良瀬貯水池とか日産スタジアムの新横浜公園多目的遊水地に比べると気休め程度だけどな
30 : :2019/10/15(火) 06:35:19.20 ID:nUSOXFrR0.net一番活躍したのは渡良瀬遊水地かな
これがなかったら渡良瀬川まわりは大洪水になってたかもしれない
14 : :2019/10/15(Tue) 06:16:55 ID:Vhi+V2Hr0.net
本気出した渡良瀬遊水池
https://twitter.com/mlit_tonejo/status/1183674733713186818
平常時
https://gunma-dc.net/info-facility/渡良瀬遊水地
35 : :2019/10/15(火) 06:37:54.56 ID:UzbP+PtC0.net>>14
そのおかげで北川辺に住んでる知人は避難所に逃げて生きた心地がしなかったと言ってたぞ
49 : :2019/10/15(Tue) 06:50:27 ID:RsmHhep30.net>>35
素直に有り難がれよ
206 : :2019/10/15(火) 10:46:13.93 ID:yrrcez500.net>>14
さっき通った佐野あたりで氾濫した跡があったよ10 : :2019/10/15(火) 06:15:31.32 ID:BdOnX1k40.net宇都宮大谷洞窟にそっくり
107 : :2019/10/15(火) 07:45:31.89 ID:IzbTPXO/0.net>>10
ここはもっと神秘的だぞー
結婚式も出来た(今は知らない)
立入禁止だが、旧日本軍の風洞試験施設もある。
42 :キョロちゃん(新潟県) [DE] :2019/10/15(Tue) 06:45:46 ID:fi+fcZ3f0.net
あーー、、カマキリ公園知ってるショック、、、ゴリラ公園は大丈夫なのかな😰 pic.twitter.com/gWVQ3GFnn7
— ほにょ🐣 (@hono1229_minnie) October 13, 2019
184 : :2019/10/15(火) 09:31:28.59 ID:rvAa5DOT0.net>>42
シュールな図だな。
56 : :2019/10/15(火) 06:55:20.80 ID:sS/E/+d00.net>>42
どうやって撮影したんだよw
47 : :2019/10/15(火) 06:47:45.49 ID:ivLJdGgQ0.net>>42
ハリガネムシに水辺に行くよう操られてるな

ゴールデンニュース
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52092588.html










【台風19号】武蔵小杉タワマン住人、トンデモナイ行為wwwwwww
武蔵小杉タワマン住人 Amazonで水を注文して階段で30Fまで配達させる 『性根まであれだなこいつらw
1: 2019/10/18(金) 17:20:27.86 ID:gf/A1apR0 BE:784885787-PLT(15000)
心までウン なのか
酷いことしやがる 
604 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 09:38:42.54 ID:/mVt0UOX0
これ読むと同情する気も失せるけどね
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571192438/141
エレベーターの止まった武蔵小杉のタワマンで、30階の住人がAmazonで水を注文して、配達員は階段で届けたらしい
ID非公開さん
2019/10/1423:31:32
武蔵小杉のタワーマンションに住んでいます。
皆さまご存知の通り、武蔵小杉駅周辺は今回の台風19号で浸水してしまい、
私のマンションも例に漏れず浸水しました。
そして、電気や水道が使えなくなったため、大変な思いをしています。
階段を使って水を買いに行くのが大変だったので、Amazonで水をいくつか購入しました。
エレベーターは使えないので、宅配の人が階段を使って届けてくれたのですが、帰り際に
「もう二度とこのような事はしないで下さい」と嫌な感じで言われました。
水なんて普段からAmazonで買っていましたし、別に普段と同じ行動をとったまでです。
確かに、30階の部屋まで階段で来てもらったのは大変だったと思いますが、怒られるような事ですか?
配達員の仕事って配達する事ではないのですか?
補足一応補足しておきます。
普段はウォーターサーバーを使っているので水は定期的に配送してもらっていました。
しかし、今回の浸水の件があり、ウォーターサーバーの会社から配送は難しいという
断りの電話を受け、Amazonで水を購入しました。
そしてAmazonの配達員側は、断りを入れる事もなく30階まで水を運んだ後、
「二度とこのような事はしないで下さい」と八つ当たりしてきました。
配達員は、配送が難しいのであれば事前に断れば良かったのではないですか?
それなのに部屋まで運んだ挙句、このような酷い対応をされたのです。
143: 2019/10/18(金) 17:44:52.25 ID:kdU8odrK0
>>1
糞まみれの汚染地域として立ち入り禁止にしろやw
357: 2019/10/18(金) 18:28:13.89 ID:4iXP+MO10
>>1
そこは不在でお願いします
377: 2019/10/18(金) 18:33:01.69 ID:XKVZpQUg0
>>1
八つ当たりじゃなくてお願いしただけだろ
初回は水がなくて困ってると思って嫌々行くだろ
4: 2019/10/18(金) 17:22:10.61 ID:aBHxLELK0
事実なら人間の屑案件
中間おすすめ記事
726: 2019/10/18(金) 21:08:24.57 ID:aQ25iHPw0
>>4
宅配ボックスあるだろうし嘘だろ
8: 2019/10/18(金) 17:22:52.83 ID:gf/A1apR0
怒りの野グソ
21: 2019/10/18(金) 17:25:30.36 ID:N+EQ8CC90
タワマン住んでんだからチップぐらいやれよ
1階登らせるごとに100円ぐらいは追加してやれ
435: 2019/10/18(金) 18:45:54.13 ID:eOaVo3Hy0
>>21
百円?一万円が妥当だろ
なんせ、セレブだしな
44: 2019/10/18(金) 17:28:24.67 ID:D3DGMMA/0
30階までは無理だよ
断るべき
68: 2019/10/18(金) 17:31:38.64 ID:P9GWL5/G0
配達人もこれアカンと思ったら購入者に電話して管理人室に置かせて貰うよう頼めばいいのに
706: 2019/10/18(金) 20:52:03.15 ID:P2NCPUKO0
>>68
管理会社は個人の荷物は預かりません。
70: 2019/10/18(金) 17:32:07.37 ID:ZiGSR8k30
タワマンに住んでるくせに自分がいくら払って相手がどれくらいの時間と労力をかけてきてくれてるのかわからないのか
75: 2019/10/18(金) 17:33:03.73 ID:Jo9z74970
>>70
稼いでるのは旦那だからな
受け取るのは日中にいるクサコ妻とかいう生き物だからだろ
たいした苦労もしてないんだよ
74: 2019/10/18(金) 17:32:56.51 ID:dgdLGwGY0
業者への配慮が無いならタワマン料金取るか断ればいいよ
管理棟に丸投げすればいい
甘やかすからつけあがるんだろ
96: 2019/10/18(金) 17:35:54.30 ID:rf/Q6B3A0
ネタじゃないとしたらすごいなw
タワマンの上の方って脳の働きによくないんじゃないの?w
116: 2019/10/18(金) 17:38:13.37 ID:8XmDsKFP0
流石に嘘であってほしい
こんな人非人がいるとは思いたくない
131: 2019/10/18(金) 17:40:56.78 ID:gf/A1apR0
【武蔵小杉の名称】
武蔵ウン小クサ杉
川崎ウンコターレ
武蔵小杉shit民
臭しウンコ好き
肥やし濃すぎ
タワー便所ン
おしゃれうんち
便しか誇れない街
ガンジス川
武蔵小杉カレーフェスタ
ブリリリ武蔵小杉
横スカ線
川崎うんこ村
ナガレネーゼ
ウンコ禁止部屋おじさん
ザコスギタワー
unco
計画停便
川崎ブリブリフンダース
うんこライアーゲーム
うんこ大戦争
あなたの便です
うんこのトリクルダウン
いきみ過ぎ 気張りすぎ 武蔵小杉
スカトロナイトプール
おーぶつタワーバトル
クサコ
好きです、川崎、糞の街
あの日した便の行方を僕達はまだ知らない。
中世フランスの香りがする街
ウン千万払って住んでるタワマンでウンコ禁止
君ら武蔵小杉に行きたいやろ なら便所でウンコしろ そこが君の武蔵小杉や
135: 2019/10/18(金) 17:41:20.37 ID:OGrWUI0z0
運んでもらっても「ありがとう」の一言もなかったんだろうな
195: 2019/10/18(金) 17:55:48.23 ID:DIpkZ72U0
30階はアスリートでもきついんじゃないか?
お前らできるか?
145: 2019/10/18(金) 17:46:40.25 ID:utSCyqBw0
コンシェルジュがいるような本当に高級なマンションならコンシェルジュが受け取るだろ
174: 2019/10/18(金) 17:52:01.79 ID:JthzP6t30
>>145
そういうのあるマンションはいいけど留守セット禁止台車禁止で宅配ボックスも無理とかそんなんばっかり
249: 2019/10/18(金) 18:05:03.44 ID:Oud4zRgH0
うちの親ならやってしまう側だな だから批判はしない
別に法律にも違反してないし
253: 2019/10/18(金) 18:05:47.86 ID:1hEBJ0tB0
いいんじゃね
でも何階から上は追加料金とかしなよ
267: 2019/10/18(金) 18:09:12.65 ID:Oud4zRgH0
配達側もコミュ障なんだよな
配達前に電話すべき 最悪、遅配でも仕方ない
とはいえそれはそれでクレーム入るだろうけど
296: 2019/10/18(金) 18:16:02.95 ID:exA6gAJ80
永久に災害による配達困難地域に指定すればいい
333: 2019/10/18(金) 18:23:26.54 ID:SxjolmSw0
嫌な顔されたのは本当だろうけど文句を言われたってのは盛ったな
340: 2019/10/18(金) 18:25:15.00 ID:eLF40nxD0
>>333
人によっては文句言うだろ
むしろ文句の一つも言わないとか聖人かよ
422: 2019/10/18(金) 18:43:57.55 ID:mCB2bxca0
停電したタワマンの公表をしないからこんな悲劇起きるんじゃ
運送屋もアマもわかってたら受けないだろ
447: 2019/10/18(金) 18:47:27.01 ID:3oABcse80
俺が配達員ならTELしてここまでしか運べませんと断ってから1階に置いておく
客や会社から何か言われたらテメーでやれと言う
こんなのは人間のやる仕事の範疇を超えているし賃金が全く見合わないだろう
472: 2019/10/18(金) 18:54:53.82 ID:s+CeZ9RL0
こういう場合1階まで届ければもう配達完了じゃないの?
帰れば良かったのに

5ch
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571386827/

NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/archives/1076037407.html