ラベル ★ 金星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★ 金星 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月24日月曜日

遊星ルシファーとルシファー人、惑星フェトン(Phoeton、Deya)

遊星ルシファーとルシファー人、惑星フェトン(Phoeton、Deya)
キリスト/サナンダ
「今から2000年ほど前、私がゴルゴダの丘で磔になった当時、ルシファーは役人が皆恐れたローマの王でした。
私を槍で刺し貫いた兵士はルシファーの弟で、クノマルシャーという男に生まれていました。」
ルシファーは、オリオンとともにこの宇宙で"悪なる働き"をする存在である。しかし彼らはもともとそのような働きをする存在ではなく、
それどころか、神から重要な役目を授かった召使、即ち天使だったのだ。
オリオンが本来神から授かった役目は物質(陰)によって神の愛と潤いを人類に与える使命であった。
一方、ルシファーが授かった使命は、無(陽、物質に対する無、形なきもの、心、精神)によって神の愛と潤いを人類に与える使命であった。
オリオンは、神の創造と進化の試練の過程で、のんきに神を信じて神からの霊感をうける事をわすれた。
神の解決の場を信じてのんきに神からの霊感を待っているだけで良いのだろうかと考えるようになった。
ただ霊感を待つだけではだめだ、何かしなければという考えを持つようになった。
そうして、神からの霊感を失い、そこに自我の愛がうまれた。
自我の愛は神からの霊感とは異なり、我からでたものである。
オリオンは神の霊感のままに物質を語らず、自我欲のままに語り、悪に堕ちていく。
かつて太陽系にルシファーという遊星があった。
それは太陽系の遊星のなかで物質的に最も希薄な遊星で、その軌道は火星と木星の間にあった。
天使たちの間では「暁の明星」と呼ばれていた。
この輝く遊星の王子もまた「ルシファー」と呼ばれていて、神の愛する息子だった。
ルシファーとその軍勢に関する地球の伝説は真実。
虚栄と傲慢がルシファーと多くの住人たちの中で大きくなっていった。
彼らは物質の秘密のすべてを発見した。創造神の秘密のすべてを発見した。
そしてこの全能なる神の力を自分たちの利己心のために使い、その力を兄弟に向けようとした。
さらには宇宙を支配する野望を達成するため、父なる神、生命の源に反逆を企てた。
当時、物質の最も希薄な状態で肉体表現をとっていたるルシファー人たちは、
最も重要な物質的進化のひとつの中の肉体表現に堕ちたのだった。
ルシファー達はその戦い(原水爆の大崩壊)の中で遊星ルシファーを粉砕した。
ルシファーに与しなかった者たちは光のより高度なエーテル状の非物質世界にはいった。
全部ではないが、地球人の多くはルシファー人の転生。
ルシファーの地球での名前は、いずれも小学生でさえ知っている名前で、そのいくつかは
あなたを驚かせるだろう。
いずれにせよ、オリオンやルシファーは、イエス(金星の大長老サナンダ)を地球から除き得る「磔」のほどに
強いものである。
-徳間五次元文庫,オイカワイタチとは何か

fgrdgfdgdf pc





2010.12.4
宇宙的な厄災は過去に何度もあったのにも関わらず、それは単なる作り話だと思ってきた。そのツケが回ってくるかのようだ。こうして「宇宙的な災厄」が再び巡ってくるのである。
「ノアの大洪水」を地球上の起こした巨大彗星ヤハウェは、水星にも接近したことで水星が収縮させた。その上、ヤハウェに破壊された惑星フェイトンの残骸を水星にも叩きつけたので、水星も月と同様なクレーターが多数ある。
一般的に、天体に落下しなかった小惑星や隕石が惑星の重力圏に捕まったときに、その惑星にリングが出来ることがある。数が少ないと火星の衛星のような存在となるが、形が小さいもので数が多いとリングになる。これらは全て巨大彗星だったヤハウェが引力で引き連れていたフェイトンの残骸で、これらを木星や土星、それに天王星や海王星にあるリングの一部は小惑星の残骸によって形成された可能性が高い。その他にも特に土星のリングはその大きさから、土星の衛星が破壊された残骸も混じっているのではないかと思われる。その中で天王星は巨大彗星ヤハウェとニアミスしているようで、地軸が97.9度という横倒し以上の角度で自転するようになっている。
土星の衛星イアペタスは赤道をなぞるように高さが19キロもある突起構造があり、他の天体と接触したときに出来たと思われる表面に削られた跡がある。これはデススターに似た形状で、もしかするとスターウォーズの製作者は、公表されていなかった宇宙情報を予め知る立場にあったのだろうか。それに人工構造物も存在しているという。
天王星の衛星であるミランダも表面のアチコチに引っかき傷のようなものが存在していることから、巨大彗星ヤハウェとの接触で出来た可能性もある。そして海王星にも多数の衛星があるがその中のトリトンも海王星の他の衛星とは異なり公転方向が逆になっているばかりか公転角度が大きく傾斜している。その表面の様子は北半球と南半球とでは全く異なっているのだ。北半球は起伏が無いのに何故か南半球は地表が変化するほどの引っかき傷がありデコボコして荒れている。特に最下部近くはデコボコが酷い。これも巨大彗星ヤハウェとの接触によって出来たものだと思われ、そのままビリヤードのように弾き飛ばされ現在のような異様な公転方向と公転角度になってしまったのだろう。そして、このときに海王星の衛星が弾き飛ばされたのが冥王星と、その同一軌道上を冥王星を追いかける形で太陽を公転しているヘメラである。それに冥王星の衛星であるカロンを含めて3つとも海王星の他の衛星と似ていることから、おそらく海王星の衛星だった可能性が高いだろう。
冥王星にはカロンの他にもニクスとヒドラという衛星があるが、これは火星の衛星であるフォボスとダイモスのようにフェイトンの残骸のような歪な形をしている。
実は冥王星の大きさは直径が約2300キロで月よりも小さいことがわかったことと、冥王星の外側を公転する惑星エリスが発見され、そのエリスは冥王星よりも大きかったために冥王星は矮惑星に降格した。冥王星の軌道は異質で楕円軌道である。
太陽系の惑星は正確には真円軌道ではなく楕円軌道なのであるが、その誤差が極めて少なく地球の離心率は0.02であるが、冥王星は0.25であり楕円軌道を描いている。その影響で海王星の軌道と一部で交差しており、1999年までは海王星の方が冥王星よりも外側を公転していた。
他の惑星は地軸の傾きは様々だが公転面は横道面とほぼ同じである。しかし冥王星の軌道は約17度も傾いており、海王星の公転面と比較しても約15.4度傾斜している。このことは全く斉一論では説明がつかない。これは明らかに太陽系の調和が乱されて宇宙規模の大激変があったと思われるのである。現在、海王星にもリングが存在することがわかっている。これも他の大きな惑星と同様に巨大惑星ヤハウェが引き連れていた破壊された惑星フェイトンの残骸が海王星の引力に捕まったからだと思われるが、その他にも衛星が破壊された可能性も高い。どうやら、現在では小惑星帯になっている破壊された惑星フェイトンの他にも木星・土星・天王星・海王星の衛星も幾つか破壊されているようだ。それに小惑星帯の中に1つの球体をした惑星が発見された。他の小惑星帯にあるような小さく歪な形とは明らかに異なることから、破壊された惑星フェイトンの衛星だった可能性が指摘されている。その他にも太陽を公転している小惑星は12個存在していることがわかっている。そうなると大小あわせて合計する20以上の惑星が公転していることになる。だから月よりも小さな惑星である冥王星が降格したのだ。それにマダ正式には公表されていない「惑星X」と呼ばれる惑星の存在も明らかになっている。
これは惑星ヤハウェと同様に大衆に知られては困る惑星である。ナント他の惑星と比較しても異常とも思えるような垂直に公転しているのである。横道面から87.2度の角度で、冥王星よりも比べ物にならないので、斉一論による「ガス円盤が回転して太陽系が形成された」という説明では全く解明できない現実であり、太陽系に大激変が起ったことを物語っている。この惑星の公転周期は冥王星の248年よりも遥かに長いことは確かなようだが、弾き飛ばされた影響なのか、冥王星の外側から土星の内側を通る公転軌道なのである。太陽系の中でも異質な存在である、この「惑星ノクス」は今のところはハッキリと公転周期がつかめていない。それもエハン・デラヴィ氏が主張しているような約3600年周期で公転している太陽の伴星ではなく、キチンとした惑星であり大気も存在しており、主成分は窒素で少量だが酸素も存在しているようで地球に似ている惑星ということだったのだ。だが、太陽から遠いためか全域が氷で覆われている。しかし、その氷はメタンではなく普通の水が凍ったものだという。衛星の数は7個で全てが火星の衛星と似た小惑星のような歪な形をしている。一方で、ある天体が必要以上に接近したとき、その天体が地球の大きさに近いほど重力による「潮汐作用」を大きく受けることになり、地球に世界規模の地殻変動をもたらし地球上は大変な状態に陥る。
ノアの時代に、エノクのいた町が人々を乗せたまま空中高く浮遊して何処かへ消え去ったという伝承があるが、これを牧師だったスウィフトに「ラピュタ」物語の構想を思いつかせたのである。そして「聖書外典」にはエノク自身が空中を浮遊したという記述もあり、これもプラズマ領域が関与したことが十分に考えられる。地上から消えたエノクの町は太陽に向かったとする伝承が残されている。その直後に「ノアの大洪水」が起きていることから、この現象も天体の超接近によって重力が変化してプラズマ領域が至る所で引き起こされたことだろう。当時、世界各地で様々な温度の自然プラズマが発生していたことは、インド北部とパキスタン南部のモヘンジョダロ一帯に散在しているガラス状地形は、摂氏数千度の超高熱プラズマで大地が焼かれたことを意味していと思う。イギリスの考古学者であるジョン・マーシャルは、古代に大規模な自然災害が発生したと考えた。だが、それをに異を唱える古代史研究家のデーヴッド・ダヴェンポートとE・ヴェンセンティは、その大災害こそが古代文明同士で核兵器による戦争が起きた跡であると発表して世界中で驚きと共に支持された。確かに既存の核兵器の爆発による高熱現象はプラズマによるものであるが、古代においての核戦争は突飛過ぎるのである。核兵器を製造するような文明は長い歴史的積み重ねによって出来るものなのである。それを造る設備や工場や人材と様々な化学的環境が無ければならないので、イキナリ核兵器を造れるような文明が発生したとは思えない。世界中探しても原子炉施設があった形跡すら存在していないのである。
だから、古代に核戦争が起きたことことは極めて無理がある。要するに、これだけの超高熱を生むようなことは科学的兵器でなければ出来ないという前提の下で考え出されたものであり、超高熱を生むことは自然現象では起きるはずがないというのも現代科学が抱える傲慢さである。こうした現象が自然に発生するということを大衆に知られたくないという思惑も一部には存在したのだろう。実はモヘンジョダロが位置する緯度と近い場所に多くの天変地異が集中して起きていたのである。それは北緯28度近辺であり、世界各地で天変地異が頻発していたころに、インド北部で大発展していたモヘンジョダロが一夜にして廃墟となった。果たして、古代の地球に超高熱を発するような自然災害が起きていたのだろうか。
続く・・・

徒然ブログ









惑星フェトン(Phoeton、Deya)
さて、火星と木星の中間にもう一つの惑星が存在していたそうですが、それが幻の太陽系第五惑星「フェイトン」と呼ばれていました。またシュメール文明の太陽系図にも火星と木星の間に惑星の存在していたことが残されていたようです。
偉大なる故正木工学博士によれば、今から遡ること3億6千年前、火星と木星の中間に地球と同じサイズの惑星が存在していて、環境破壊を起こし、現在の地球同様に核融合エネルギーを使っていたため、人類滅亡の危機に立たされていったそうです。
フェイトンの科学者らは人類滅亡の危機を予測し、危機から逃れる為に巨大宇宙船を造り、その宇宙船に多くの第5惑星人を同乗させて地球に移住させたということでした。そして間もなく、核融合エネルギーの過剰開発と大量使用で海水が誘爆して(核融合のエネルギーは水によって誘爆を起こす)、惑星は大爆発を起こし木っ端微塵と化し、その飛び散った惑星の欠片は小惑星群となって現在、木星の内側軌道を回っているという天からの啓示を受けたそうです。当時3億6千年前の地球は恐竜やシダ類で覆われ、人類がとても住める状態ではなかったため、生命体は動植物に宿って、3億年以上を地球での原始時代を過ごし、ようやく300万年前より人間の肉体に宿ることができるようになった、いわゆる人類学上の肉体の発生から現在に至ったとされているということのようです。
しかし3億年以上の長きに渡って動物に宿って生きてきた生命体はその心までもがすっかり動物的に成り果ててしまい、現在の地球ではその人口の8割が動物的な人類(人間性を高めよう、進化しようとしない無気力)のままであると推測されていましたが、愚民化されたままでは人類の滅亡は避けられないように思いました。
たとえ生まれ変わったとしても、続々と発見されている地球型系外惑星で動植物からスタートする羽目になるかも知れません。
そして幻の第五惑星にはもう一つの名がついていました。それは「マルデック」と呼ばれ、地上の楽園、エデンの園はそのマルデックに存在していたものを後から地球の楽園として付け加えられたものだそうです。
最後に故正木和美工学博士のメッセージ
「修業とは、自分の行ったことが、自分以外の人に幸せを与えることなり」
陰徳を増やし、生命体エネルギーを高めることが意識を高め、宇宙の叡智に気づくことになるのではないでしょうか。
http://world.agosu.jp/index.html
皆様、今年も「宇宙への気づき日記」をご覧いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

宇宙への気づき日記






惑星フェトン(Phoeton、Deya)
ティアマト星系に最初に、次に火星とフェイトンに生命が誕生した。
ニビルによりティアマトとフェイトンが粉砕された時、すでにフェイトンには恐竜が生息していた。
古代太陽系での生命の進化の度合いが全惑星で同程度だとすれば、
火星はフェイトンと同じく爬虫類が生息していたと考えても間違いはない。
そしてフェイトンに住む知的生命体は、
ニビル災禍を逃れ生命が生存できる一番近い惑星=古代火星に避難したとするのが常識的でしょう。

太陽系種族の物語








惑星フェトン(Phoeton、Deya)
5−4章.太陽系種族の物語
太陽系創造神話[エヌマエリッシュ]によれば、
太陽系における生命の母はティアマトです。
太陽系内惑星の創造に関しては、必ず双子で創造されます。
そして、生まれたての惑星は、親惑星の火山成分とほぼ同じで、熱く燃えながら飛び出し、まだ大気も海も無く、
火山の噴火する岩石惑星です。
 ティアマトは噴火により大気と少しの海が形成された。
おそらく、この海に原始生命体が発生したのでしょう。ティアマトとほぼ同時に創造されたフェイトン、次に創造された火星、当然地球もまた生命の種子をティアマトから受け継いでいます。この生命の種子は、地球・火星・フェイトンと比較すれば、木星クラスの強い重力のもとでティアマトに誕生した。それ故、地球・火星・フェイトンの重力下では、ティアマト由来の生命体は弱い重力の基で巨大化してしまうのです。
ティアマト星系に最初に、次に火星とフェイトンに生命が誕生した。
ニビルによりティアマトとフェイトンが粉砕された時、すでにフェイトンには恐竜が生息していた。
古代太陽系での生命の進化の度合いが全惑星で同程度だとすれば、
火星はフェイトンと同じく爬虫類が生息していたと考えても間違いはない。
そしてフェイトンに住む知的生命体は、ニビル災禍を逃れ生命が生存できる一番近い惑星=古代火星に避難したとするのが常識的でしょう。
古代火星に文明を築いた後、火星の老化に伴い、
新天地への移住を計画した。第一のグループはニビル星系への移住を計画し、外宇宙へと旅立った
(おそらく、紀元前1万2千年以上前のことでしょう?)。
ニビル星系に移住した古代火星人は、二ビル星での南北王朝の過酷な戦いを繰り返した。別のグループは、戦乱の続くニビル星から離れ地球に移住した。地球に移住したグループは、平和を愛するものたちで、地球の猿人の遺伝子を自らに取り込み、地球への適応を図った。
 一方でニビル星系での永遠とも思える戦乱から逃れ、ニビル星から古代火星を経由し、地球への移住計画が練られていた。このことを知り、地球の遺伝子を持つニビル星人は、ニビル星での戦乱の解決を図るべく、ニビル星系へと移住した。
 ついに、ニビル星系での戦乱は終わり、南北王朝の王と女王の婚姻によって統一された(神武東征時の平和裏の統合、出雲王朝や吉備王朝との統一と同じです。)。第十代アヌの時代に、ニビル星の大気の崩壊を食い止めるべく、地球に金を求めて飛来。地球での安定した文明基盤のための労働力として、二種類の地球人類を創造する。
 一つはネアンデルタール人=イギギである。
イギギも人類として火星並びに地球に移住、定着したと聞いています。
もう一つは、ニビル星人とネアンデルタール人のハイブリッドである現生人類である。
さて、異星人を名乗る種族と、上記に説明した太陽系種族との関係を推断してみましょう。
最初に知っておくこととして、地球に飛来している異星人(琴座星人、ニビル星人、プレアデス星人、オリオン星人、シリウス星人、火星人)の母星は、各異星人の呼び名の星々ではではありません。あくまでも、同じ生命哲学を共有する者達のグループ名として、琴座、プレアデス、シリウス、オリオン、プレアデス、火星と名乗っているのです。つまり自民党、民主党などと同じ意味合いでなのです。呼び名=星座と勘違いすることで、異星人に対する大変な誤解が生じています。

太陽系種族の物語








君の名は。に隠されたニビル(ニトウ)の暗号
2017-03-22 23:31:21
テーマ:ニトウ関連
妖怪ウォッチに目を向けてばかりで、君の名は。を見ていなかったので
……君の名は。を見た知り合いで見た人に聞いてみたwww
今更過ぎますが、なぜ私が今、君の名は。に興味を示したのかというと、
ニトウ(ニビル)が地球にやってくるフラグなのではないかと思います。
残念ながら、君の名は。に出てくるのはニビル、ではなくティアマト彗星です。
しかし、シュメールに出てきたティアマトとは、ニビルに壊されてその後、地球として起動し始める前の惑星と描かれておりますが…
ソラの情報ではティアマトのティすら出てきません。
むしろ、ニビルはニトウに変わってから地球をインナースペースに引き止めた恩人だと謳われております。
もし、君の名は。に出てくるティアマト彗星がニトウ(ニビル)であるのならば、何かありそうな感じはします。
主人公は2人いますが、ヒロインは死亡したという情報が流れておりますが…
おそらくですが…
君の名は。=ニビル関連
ではないかと。
そこまでは映画を見ないと分からないのですが、終わっているなら仕方ないですな。

気まぐれボカロ使いのソラ星・新縄文人主義日記
http://ameblo.jp/atom-spacestar666/entry-12258820997.html












2017年4月8日土曜日

天体情報






2017.4
   Topics,State,
      星座,
         春の星座(うみへび座,おとめ座,おおぐま座など)
            地球は公転経路のおとめ座エリア
            かに座>おとめ座>てんびん座
         夕方の西の空の星座(おひつじ座,うお座など)
         朝方の東の空の星座(おひつじ座,うお座など)
         21時ころ、南の空にしし座,星空ガイド/2013
         直列(太陽-地球-おとめ座)~直列(太陽-地球-天秤座)
      彗星
         4月こと座流星群が極大,AstroArts/20170422
         黄経32°.32で4月こと座流星群極大,2013
         4月はくちょう座ρ流星群極大,20130427
         うしかい座α流星群極大,20130427
         明け方の東の低空にラヴジョイ彗星やパンスターズ彗星, 2017
            ラヴジョイ彗星は天秤座のエリア,さてらいと/2017
         ラヴジョイ彗星が6等前後,AstroArts/2017
         パンスターズ彗星が6等前後,AstroArts/2017
         遠ざかるパンスターズすい星 星空ガイド/2013
         パンスターズすい星は明け方の空にうつり、カシオペヤ座の近く,2013
         P/2012 F2パンスターズ彗星が近日点を通過(周期15.9年),20130410
         1時50分:C/2011 L4パンスターズ彗星とM31が接近,Astroarts/2013
         タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星が7等前後,AstroArts/2017
      太陽
         太陽は魚座~牡羊座方向,
         太陽が牡羊座を通過する期間は4月14日-5月14日(サイデリアル方式)2012
      地球
         地球は太陽系のおとめ座エリアを天秤座エリアに向かいすすむ,
            地球は太陽系のおとめ座の14/31,91/365日,20130401
            地球は太陽系のおとめ座の31/31,108/365日,20130418
            地球は太陽系の天秤座の1/31,109/365日,20130419
      水星
         月初めには夕空で水星が見やすい,星空ガイド/2017
         4月上旬の水星(等級0.7,視直径10.9″,星座:牡羊座),AstroArts/2017
         4月中旬の水星(等級3.7,視直径8.5″,星座:牡羊座),AstroArts/2017
         4月下旬の水星(等級4.1,視直径11.8″,星座:魚座),AstroArts/2017
         水星が見える方向は東の低い空,星空ガイド/2013
         水星が見える星座はみずがめ座,星空ガイド/2013
      火星
         4月上旬の火星(等級1.5,視直径4.2″,星座:おひつじ座),AstroArts/2017
         4月下旬の火星(等級1.6,視直径4.0″,星座:おうし座),AstroArts/2017
         2017年03月10日09時35分~2017年06月05日01時18分,火星牡牛座 fortunecafe-ceres(牡羊座系占星術)
      木星
         2011年におうし座エリアにあった木星はおとめ座エリアにまで移動,さてらいと/2017
         4月の木星(等級-2.5,視直径44.2″,星座:おとめ座),AstroArts/2017
         宵空に木星の輝きが目立つ 木星は7月頃まで夜空の主役,AstroArts/2017
            木星は天秤座のエリア,さてらいと/2017
         8日に木星が衝となり観望の絶好機,AstroArts/2017
         10~11日,木星が月とと並ぶ,AstroArts/2017
         8日に木星がスピカと並ぶ,AstroArts/2017
         木星は蟹座の14,rev132/20140429
         木星が見える方向は宵の西の空,星座はおうし座,星空ガイド/2013
         木星は牡牛座のエリア,さてらいと/2011
         木星が魚座に入宮して3カ月が経とうとしています,2010
      金星
         4月上旬の金星(等級-4.3,視直径55.8″,星座:魚座),AstroArts/2017
         4月中旬の金星(等級-4.5,視直径48.9″,星座:魚座),AstroArts/2017
         4月下旬の金星(等級-4.5,視直径41.6″,星座:魚座),AstroArts/2017
         金星が見える方向は見かけ上太陽に近く,見つけるのは難しい.2013
         00時46分:金星が火星の南00゜41.9'を通る,Astroarts/20130407,
      土星
         4月の土星(等級17.0″,視直径17.6″,星座:いて座),AstroArts/2017
         月と土星が接近,AstroArts/20170417
            2013年におとめ座エリアにあった土星は2017年はいて座エリア,2017
            銀河中心/いて座エネルギー×土星エネルギー,2017
         土星の少し右上に同じくらいの明るさで輝くおとめ座のスピカ,2013
         土星が見える方向は宵の東の空,2013
            土星はおとめ座~天秤座方向,2013
      冥王星
         冥王星は牡牛座の13,rev132/20140429
      天王星
         4月の天王星(等級5.9,視直径3.3″,星座:うお座),AstroArts/2017
         天王星は2003年-2010年の約7年の間魚座に位置,岡本翔子/2010
      海王星  
         4月の海王星(等級7.9,視直径2.2″,星座:みずがめ座),AstroArts/2017
   Topics,
      第一次世界大戦が勃発した1914年8月1日から666日×53が経過,吉,2011
      4月だというのに外は雪が降っている,2010

jhvjhvj pc






0401
   Topics,
      アルデバラン食,4月1日の宵にアルデバランが月に隠される,AstroArts/2017
      水星が東方最大離角,AstroArts/20170401
      4月上旬の水星(等級0.7,視直径10.9″,星座:牡羊座),AstroArts/2017
      4月上旬の金星(等級-4.3,視直径55.8″,星座:魚座),AstroArts/2017
      4月上旬の火星(等級1.5,視直径4.2″,星座:おひつじ座),AstroArts/2017
      4月下旬の火星(等級1.6,視直径4.0″,星座:おうし座),AstroArts/2017
      0時の地球の赤経:188.3835616438356°,2013
      91/365日,2013
      地球は太陽系のおとめ座の14/31,91/365日,2013
      ヘルクレス座S星が極大(6.4〜13.8等、周期304日),Astroarts/2013
0402
   Topics,
      地球は太陽系のおとめ座の15/31,92/365日,2013
      おおぐま座S星が極大(7.1〜12.7等、周期226日),Astroarts
      06時06分:準惑星マケマケが衝(かみのけ座),2013
     「変わり目」です,2013
0403
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の16/31,93/365日,2013
      1991年04月03日09時50分~ 火星蟹座 fortunecafe-ceres/1991
   Topics,
      3日(水)下弦 明け方南の空に月が見える,2013
0404
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の17/31,94/365日,2013
      木星が魚座に入宮して3カ月が経とうとしています,2010
0405
   State,
      清明(3月節)4月5日ごろ,さっぱりとして明るくなる季節 ,
         清明 (太陽黄経 15度),星空ガイド/2014
      今日は水瓶座の月,石井ゆかり/2013
      地球は太陽系のおとめ座の18/31,95/365日,2013
   Topics,
      1時50分:C/2011 L4パンスターズ彗星とM31が接近,Astroarts/2013
0406
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の19/31,96/365日,2013
0407
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の20/31,97/365日,2013
   Topics,
      17:31上弦の月,星空ガイド/2014
      00時46分:金星が火星の南00゜41.9'を通る,Astroarts/2013
      09時41分:月が海王星の北05゜57.0'を通る,Astroarts/2013
      14時52分:火星と金星が最接近(00゜38.3'),Astroarts/2013
      本日7日00時46分に【地球ー太陽ー金星ー火星】が直列,@fuhgetsu/2013
      19時過ぎ、月・土星・火星・スピカが大集合!KAGAYA/2013
      金星が海王星と45度の角度をとりつつ、火星と合,鏡リュウジ/2013
0408
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の21/31,98/365日,2013
   Topics,
      木星がおとめ座で衝となり観望の絶好機,AstroArts/2017
      木星がスピカと並ぶ,AstroArts/2017
      北天にタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星 ほぼ一晩中見える,AstroArts/2017
      09時26分:月が赤道通過、北半球へ,Astroarts/2013
      18時47分:月が水星の北07゜02.7'を通る,Astroarts/2013
      23:52 月が最遠(視直径28′33″),星空ガイド/2014
0409
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の22/31,99/365日,
   Topics,
      こぎつね座R星が極大(7.0〜14.3等、周期137日),2013
0410
   State,
      100/365日,
      0時の地球の赤経:197.26027397260273° 2013
   Topics,
      10~11日,木星が月とと並ぶ,AstroArts/2017
      明け方の東の低空にラヴジョイ彗星やパンスターズ彗星,AstroArts/2017
      6:35新月,1/29,旧暦3月1日,2013
      P/2012 F2パンスターズ彗星が近日点を通過(周期15.9年),2013
      18時35分:●新月,2013
      月がポールシフト?? victoriastafford/2012
      地球の1日24時間の体感感覚は約12時間24分まで狭まった,2011
      推古36年3月丁未の朔、戊申(2日)に日蝕,0628
         西暦628年4月10日日蝕, 日本で最古の記録,0628
0411
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の24/31,101/365日,2013
   Topics,
      4月中旬の水星(等級3.7,視直径8.5″,星座:牡羊座),AstroArts/2017
      4月中旬の金星(等級-4.5,視直径48.9″,星座:魚座),AstroArts/2017
      さんかく座R星が極大(5.4〜12.6等、周期267日),Astroarts.2013
      03時53分:月が金星の北03゜11.3'を通る,Astroarts.2013
0412
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の25/31,102/365日,2013
0413
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の26/31,103/365日,2013
      13日,金星が留,AstroArts/2017
      1991年04月13日09時09分~ 金星双子座 fortunecafe-ceres/1991
0414
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の27/31,104/365日,2013
   Topics,
      細い月と木星が接近,Astroarts.2013
      14日(日)、月と木星が並んで輝く,星空ガイド.2013
      14日21時ころの西の空に木星が輝いています,星空ガイド.2013
      14日は、月は木星の下側に見えています,星空ガイド.2013
      西の空木星のすぐ左下には、暗めのおうし座のアルデバラン,星空ガイド.2013
      太陽が牡羊座を通過する期間は4月14日-5月14日(サイデリアル方式)2012
0415
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の28/31,105/365日,2013
   Topics,
      15日になると、月が木星の上側に移動します,星空ガイド/2013
      03時27分:月が木星の南02゜03.7'を通る,Astroarts/2013
      15日(火)16:42 望(満月),星空ガイド/2014
      ウィルトシャー州ヒルバーンにミステリーサークル出現,2012
0416
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の29/31,106/365日,2013
      4月下旬の火星(等級1.6,視直径4.0″,星座:おうし座),AstroArts/2017
0417
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の30/31,107/365日,
   Topics,
      月と土星が接近,AstroArts/2017
0418
   State,
      地球は太陽系のおとめ座の31/31,108/365日,2013
   Topics,
      18日(木)上弦,夕方南の空に月が見える,星空ガイド.2013
0419
   State,
      地球は太陽系の天秤座の1/31,109/365日,2013
   Topics,
      火星が合,2013
0420
   State,
      地球は太陽系の天秤座の1/31,110/365日,2013
      0時の地球の赤経:207.12328767123287°  2013
      111日/366日,2012
      20日(日)12:56 穀雨 (太陽黄経 30度),星空ガイド/2014
      1991年04月20日23時09分~ 太陽牡牛座 fortunecafe-ceres/1991
0421
   State,
      112日/366日,2012
      地球は太陽系の天秤座の3/31,111/365日,2013
   Topics,
      2017年04月21日19時30分~,火星双子座 2017
      4月下旬の水星(等級4.1,視直径11.8″,星座:魚座),AstroArts/2017
      4月下旬の金星(等級-4.5,視直径41.6″,星座:魚座),AstroArts/2017
      21日午前3時過ぎアルゼンチンで隕石,カレイドスコープ.2013
      黄経30°.3で4月うお座昼間流星群極大,
0422
   State,
      地球は太陽系の天秤座の4/31,112/365日,2013
   Topics,
      4月こと座流星群が極大,AstroArts/20170422
      22日(火)16:52下弦の月,星空ガイド/2014
      黄経32°.32で4月こと座流星群極大,2013
      地球は太陽系の蠍座の3/31,113日/366日,2012
      22時11分:月が赤道通過、南半球へ,Astroarts/2013
0423
   State,
      113/365日,114/366日,
   Topics,
      太陽系準惑星マケマケ接近,2011
      23日(水) 9:24月が最近(視直径32′18″),星空ガイド/2014
0424
   State,
      地球は太陽系の天秤座の6/31,114/365日,
   Topics,
      黄経33°.5でとも座π流星群極大,2013
0425
   State,
   Topics,
      4月25日:部分月食,2013
      南の空ひくくおぼろ満月,2013
      地球は太陽系の天秤座の7/31,115/365日,2013
0426
   State,
      地球は太陽系の天秤座の8/31,116/365日,2013
   Topics,
      26日(金)満月,月明かりで夜空が明るく星が見つけにくい 星空ガイド2013
      26日(金)の明け方に部分月食,星空ガイド/2013
      11時07分:月が土星の南03゜32.6'を通る,Astroarts/2013
      実際にもっとも欠けるのは午前5時7分ころです,星空ガイド/2013
0427
   State,
      地球は太陽系の天秤座の9/31,117/365日,
   Topics,
      4月はくちょう座ρ流星群極大,2013
      うしかい座α流星群極大,2013
0428
   State,
      118/365日,
   Topics,
      01時04分:さそり座β星アクラブの食,2013
0429
   State,
      119/365日,2013
      火星は天秤座の11,rev13/20140429
      木星は蟹座の14,rev13/2014
      冥王星は牡牛座の13,rev132/2014
   Topics,
      2014年4月29日,オーストラリアと南極大陸で環状日食,2014
      木星,火星,冥王星,天王星の4惑星が正方形形成,2014
      天王星は山羊座の13,rev132/2014
      火星は天秤座の11,rev132/2014
      木星は蟹座の14,rev132/2014
      冥王星は牡牛座の13,rev132/20140429
      14時09分:土星がてんびん座で衝,2013
      04時06分:月が最南(赤緯-20゜10.2'),2013
      2014年4月29日,オーストラリアと南極大陸で環状日食,2014
      21時ころ南東の空で、土星はいちばん明るい星,星空ガイド/2013
      土星の少し右上に同じくらいの明るさで輝くおとめ座のスピカ,2013
0430
   State,
      地球は太陽系の天秤座の12/31,120/365日,2013
      0時の地球の赤経:216.986301369863°  2013
   Topics,
      30日,金星が最大光度,AstroArts/2017

dfgdfgf pc






2017年1月8日日曜日

天体情報

天体情報: 1月8日、全惑星順行
CANA
【緊急朗報】1月8日、全惑星が順行する 「APDM」が起きる!
プロポーズや就活 などに最適な期間到来、幸せの総数上が る
2017.01.05
関連キーワード:APDM, 全惑星順行, 太陽系, 幸福, 瞑想
太陽系惑星の動きが地球に影響を及ぼしている可能性は科学者からも予言者からもたびたび指摘されてきた。代表的なものとしては、オランダ人の地震予測家フランク・フッガービーツが提唱する「惑星直列」(太陽系に属する複数の惑星が太陽に向かって一直線に並ぶ現象)が有名だ。
惑星直列では、直列した惑星の統合された重力により地震や火山噴火などの天変地異を起こす不吉な星の並びだと言われているが、今回ご紹介する「全惑星順行(APDM)」は幸運をもたらす吉兆であるという。
ここで少し用語の解説をしておこう。まず、“惑星の順行”とは、地球から天体を見たとき、惑星が太陽と同じく西から東へ向って運行しているように見えることを指す。反対は“逆行”と呼ばれ、惑星が天球上を東から西へ動いて見えることを指す。惑星そのものが行ったり来たりしているわけではないが、どちらも地球から見ると、惑星がまるで行ったり来たりして彷徨っているように見えることから考案された天文学用語である。
太陽系の惑星は順行と逆行を繰り返しているため、古代ギリシアの天文学者は惑星の奇妙な動きを指して「プラネテス(彷徨う者)」と名付け、惑星を意味する英語「planet」の語源になった。そして、これら宇宙を彷徨う惑星が全て順行する期間がAPDMである。
では、この期間に一体なにが起こるというのだろうか? 占星術師ステファニー・ウェーブ・フォレスト氏によると、APDM期間中、人々は類稀な幸運と素晴らしい機会に遭遇するという。たとえば、結婚のプロポーズや新しい事業の開始に最適な時期である上、惑星のエネルギーが増すため運動効果も高まるという。
「この瞬間、地球からの視点では、まるで宇宙を流れる川のように、全ての太陽系惑星が同一方向に運行します。太陽や地球の視点から見ると、APDMは無限の宇宙を横切る有機的・全体的・同期的・同調的なグループとなるのです」(フォレスト氏)
さらにAPDMの恩恵を最大限引き出すための潜在的な力は、日々の瞑想によって世界中の人々に余すところなくもたらされるという。そして、より多くの人々が午後1時(山岳部標準時)から1日30分同時に瞑想することで、APDMの効果も倍増するという。

tocana.jp
http://tocana.jp/2017/01/post_11930.html





コメント
2:匿名
スーパームーンの時は、過去に前後してこういう地震が発生したとか、良くないことが起こった と、ちゃんとデータ解析していたね。 でも、今回は何の根拠もなく良いよと言っているだけ。 こんな素人記事が一番つまらない。
1:匿名
惑星が直列したって太陽に影響を与えるほどのことは起きない。
同じ方向に運行しているってのも 見た目が綺麗なだけ。淡々と万有引力の法則に則っているだけ。

tocana.jp
http://tocana.jp/2017/01/post_11930.html






2016年10月28日金曜日

歴史情報

11月が「危ない」かもしれない
書庫SF小説 第十惑星(ニピル)
2016/10/28(金) 午後 0:44
プレアデスのティノから、「ニビル」からの緊急報告
「不都合な真実」の隠蔽である 
NASA(米航空宇宙局)はニビル接近を1970年頃から予測していたといいます。
にも関わらず今まで一切公表してこなかったのです。
NASAは言わずと知れたユダヤ・イルミナティの一機関ですが、
「不都合な真実」は徹底的に隠すのです。
それが今回同じユダヤ・イルミナティ系の『ワシントン・ポスト』がその可能性を報じたということは、
いよいよ「条件」が整ったということなのだろうと考えられます。
 ちなみに「ニビル」とは、
 ★ 太陽系の10番目の惑星
 ★ 公転は太陽を3600年で回る超楕円軌道
 ★ 木星に匹敵する大きさ(質量は木星の約4倍)
 ★ ニビルの衛星は5つ
 ★ ニビルは褐色矮星(ゆえに天体観測所の望遠鏡による観測が難しい)
こんな巨大惑星が地球に最接近したら、どんな大災厄がもたらされるやら測り知れません。
いずれ近いうち嫌でもその不気味が姿が、この日本でも目撃されることになるでしょう。
その時になってパニックを起こさないよう、今からしっかり腹をくくっておく必要がありそうです。
これはもう、国の政治システムがどうだこうだというような一国の問題や、
現下の世界的金融不安などすべてぶっ飛ぶ話です。全人類の生存に関わる超深刻な問題なのです。
よって当ブログではこれをきっかけに、「ニビル接近」問題を今後さまざまな角度からアプローチしていきたいと考えます。          *
http://www.yukawanet.com/archives/3896440.html
2016年11月 危険 注意 1日は新月
ハッブル宇宙望遠鏡が活動して以来、人工衛星での天体観測が急激に進歩したために、
ここ数年間でにわかに太陽系周辺の様子が詳しく解りかけてきました。
それは大変結構なことですが、今までその存在すら知られなかった「褐色矮星」などが一度に100個以上も発見されました。
小さなもので木星の数倍から数十倍で、太陽からの距離も一光年前後の近くの範囲内にあるものばかりです。
どんどん観測データーが一気に集まり始めましたが、そのデーター量があまりにも多くて、計算処理が追いつかず、
この中のどれか一つが第十惑星(ニピル)である可能性が非常に高いのですが、
特定不能なことが最近わかりました。
第十惑星(ニピル)は決して都市伝説や、迷信やデマなどではありませんよ。
先日カトリック教のローマ法王の高齢による辞任表明も、
六〇〇年以前に一度あっただけの異例中の異例なことなのです。
高齢によると表向きはもっともな理由のように見えますが、
ローマ法王は歴代修身職でお亡くなりになるまで退く必要がないのです。
これも約四〇年以上も隠蔽し続けていた(ファテマ第三の予言)の内容の捏造が
発覚しそうになり、退かなければカトリック教の信頼も損ねかねない事情が、見え隠れています。
今はまだ確認は不能ですが「ファテマ第三の予言]には、
どうやら第十惑星(ニピル)の事が書き記されていた可能性が否定できないのです。
太陽系の第十惑星「ニピル」とは
ここからいよいよ本題に入りますが、
これは現代の天文学の理論ではありません。
フィクションですので、あまり学問的に突っ込まれても、
お答えしかねる事をご理解下さい。
観測による科学として、物理学で物質的に宇宙を捉えていただけでは、
とても宇宙生命の奥深いところまでの探究は不可能ではないかと考えました。
惑星「ニピル」とは、今から150億年ほど前の、天の川銀河系が誕生すると同時に。
われわれの太陽系になるための、大きなガスの渦が回転を始めました。
その渦巻きの中に強く輝く、小さな点が二つできました、
この連星系の星の集団はたちまち発達しました。
しかし地球など惑星はまだガスとして漂っていました。
恒星(太陽)が二個ある連星の、今の太陽系の基礎が出来上がりました。
その連星系の二個のペアー太陽が、85億年位たたったある時、
そのうち一個の太陽が突然超新星爆発をしました、
それは それは物凄い、大爆発で大量の塵とガスが銀河系の中に撒き散らされました。
しかしその塵やガスもその後、数億年が経ち冷えて固まり始め、
残った一個の太陽の周囲に集まり小惑星が無数に出来始めました。
少しの大きさの違いで、大きなものが引力で小さな岩石や塵を、
引き寄せて合体を繰り返して巨大になり、金星や地球 火星が出来て50億年くらい経ちました。
超新星爆発した太陽の中心核だけが、冷え固まり巨大な鉄とニッケルの球が出来上がりました、
そしてその公転軌道が、比較的近くにある大きな恒星のシリュウスの強力な引力に引っ張られて超長楕円軌道の、
公転周期が3600年もの巨大惑星「ニピル」になりました。
太陽系の惑星はみな太陽の赤道の周囲を、円盤状の軌道で公転していますが、
惑星「ニピル」の軌道は太陽赤道面から85度も角度が大きくずれて、ほぼ縦方向で回っているのです。
そんな型破りな惑星のためになお発見されにくく、未確認天体として存在が判らなくなったのでしょうか。
シリウス
太陽系から8.5光年の距離にある恒星で、1.5等星と星空の中でもひときわ目立っています。
冬の大三角の一つで 有史以来ギリシャ神話などで世界の古代人にあがめられてきました。
このシリウス太陽系には、非常にたくさんの惑星の存在が、確認されています。
その惑星のいくつかに、とても高度な文明の人類社会が、七百万年も前から進化を続けているのです。
シリウス文明はなんと12次元の、非常に高い精神性の素晴らしい文化社会なのだそうです。
その高度な文明を、地球に運んできたのが3600年の公転軌道の惑星「ニピル」なのであります。
3600年に一度の間隔で運行している、
宇宙の定期便の役割が与えられているのです。
シリウスA・Bは恒星2個ペアーの周辺に、無数の惑星がある星団です。
その中にはあらゆる自然環境がありますので、生命の宝庫になって何十億年も経過しています。
ありとあらゆる生命の進化が、何億回と繰り返されて悠久の時間が経過しました。
非常に平均気温が安定した、動植物の繁殖に適した自然界が沢山あります。
勿論空気も水も天然資源は、とても豊富ですから、進化の頂点にはものすごく発達した、
知的生物(宇宙人)が居ない事の方、よほど変な事になりますし、また事実素晴らしい文明が何億年と続いているのです。
こんな地球のように数万年ごとに氷河に覆われたり、温暖化で一気に氷が溶け出して、大洪水などは起きません。
地球人類が宇宙で一番進化した文明であることに、自己満足して勝手にそう思い込んで、
物質世界の分厚い殻の中に閉じこもって、多次元世界の存在すら認めようとしません。
少しばかり智恵が発達すれば、無意味な競争心と闘争心をむき出しにして、新しい技術を手にすれば、
早速殺人の道具に戦争のための武器にしか考えが付かない、獰猛な野蛮この上もない生物が地球人類です。
最近少し科学が発達し始めて、ようやく宇宙に関心を向け始めて、
あんな石投げの延長のような、おもちゃみたいなロケットで莫大な金額を注ぎこんで、
たった38万キロの月まで行くことが出来ました。
このシリウスまでは約85兆キロあるのですから、そんな38万キロでは全然話にもなりませんよねー。
天の川銀河のスケールからすれば、太陽系のすぐお隣のご近所のお付き合いなのですがねー
それにこんな肉体という物質を纏たままで、宇宙に飛び出すなど無知にも程があります。
最近NASAとやらの大馬鹿物の集団が、巨大なパラボラアンテナを何十個も並べて、
電波による知的地球外生命探査を初めたようですが、シリウスの文明ではそんな電波など今時通信に使っていませんよ。
地球では今時、郵便馬車で手紙など運んでいないでしょう。
ざっとこれだけ地球の文明が、シリウスの文明より少なくとも数百万年遅れているのです。
地球人類の一番最初は、類人猿のチンパンジーやオランウータンに、シリウス人のDNAを組み合わせて遺伝子改造して、
ネアンでルタール人に作り上げました、そして火とナイフなど道具の使い方を教え、シリウス人の文明を教え与えたのです。
約75万年前には、もう既にシリウス人が地球に降り立っていました。
シリウスBの第五惑星(ヌアザ)から、太陽系第三惑星の地球までは、往復7200年かかりますが、行き来が簡単に可能なのです、
片道3600年の定期便あるのです。
宇宙時間の感覚からすれば3600年くらいは、全然たいした時間ではありません。
ほんの一寸お隣町までお散歩という感じですかねー
その乗り物として惑星「ニピル」が太陽系とシリウスの間で、超長楕円軌道で公転しています。
しかしこの地球の時間からすれば、3600年は気の遠くなるような年月が過ぎてしまいます。
今から3600年前の事となれば、もう人類の歴史の記録すら、殆ど残されていません。
歴史の範囲からはみ出し考古学のなかに、埋もれてしまってほんの少しの記録としては非常少なく、
ごく一部に伝説や神話として、語りつがれているらしいのです。
世界(日本)の歴史というものは、その大部分の85%以上が戦いの記録に過ぎず、
しかもその戦いの勝者のみの栄光の記録しか残っていません。
失敗や敗者の記録は永久に歴史の闇に葬り去られて、後の世に伝えられることがありません。
しかし考古学により、一万年から五千年前に古代文明が栄えた形跡が続々と、近年発見されています。
三大文明の発祥の地であるメソポタミアから、発見された粘土板に書かれている、
楔形古代文字の解読によれば、今から約3600年前に惑星「ニピル」が一番最近に最後の地球に接近したことが、
記録としてはっきりと残されているのです。
しかしその文明はその後の強い民族により、攻め滅ぼされせっかくの貴重な記録も、
地中深くに埋もれて仕舞い、人類の歴史に残ることも無く、何千年も忘れ去られてしまいました。
このメソポタミアの文明がいくつか受け継がれて、現代の社会の基礎を築いた事は間違えありません。
しかもメソポタミアだけではありません、世界各地に数箇所以上でシリウス文明が開花しました。
インドや南米のペルーのインカ 中国にも、古代文明が非常に高度の発達していました。
今から約13000年前の惑星「ニピル」が接近した時にはアトランテスとムー大陸の消滅により、
ノアの箱舟の神話で語り継がれている、全地球で膨大な面積の氷河が融解と崩壊して一気に暖かくなり、
大洪水とともにニ大陸が水没しました。
この大天災によりそれまで居た大型の獰猛なヒグマやマンモス、肉食の大型動物が絶滅して、
草原にイネ科の植物が大繁殖ましました。
シリュウス文明で今までは野火で焚き火していたのが、窯を作り鍋や釜で一度に沢山な調理が出来るようになり、
大勢で寄り集まって食事が楽しくなりました。
大麦や小麦 稲や粟稗などの実は栄養が豊富で、長期保存が出来ます。
そのために食料が非常に豊富になり、農耕が発達して急激に人口が増加しました。
人口が増加すればあちこちで色々なトラブルも多くなり、その解決にみんな力をあわせて協力し合い集団で仕事や話し合いで解決するために、
あちらこちらに集落が出来ました。
広くなった畑では野菜や果物はとてもよく実りました、食料以外にもいろんな植物が栽培されるようになり、
麻や綿花を栽培し糸を紡ぎ布を織ることを教えました。
その布に絵を画いたり、模様を織り込んだりと機織の技術がよく進歩しました。
また粘土をこねて窯で焼き固めて、いろいろな土器を作り食器や食料や水の保存容器の、
大きな壷や瓶等が、また家に使う四角い煉瓦が大量に焼かれました。
日本の縄文土器などの、古代に作られた土器の破片は、世界中から発見されています。
ある山から掘り出した石を焼いて溶かして、金や銅などの金属の精錬方もシリウス文明が、
地球人類に与えたものです。
こういう事を伝えたり教えたりするには、まづ初めに言葉を覚えなければ総て、何事も伝えることが出来ません。
また文字の読み書きが出来て、物や人の数が数えられなければ、農業も工業も商業も一切成立しません、
また人と人の約束事を守らなければ社会は成立しません。
こうして原人も徐々に社会形成が出来るようになり始めました。
そのために大脳が急激に発達して大きくなり、膨大な知識が覚えられるようになりました。
その後7200年まえにシリウス人が来て教えたものが、
巨石建造物の建設技術とそれに施す石材彫刻ならびに、
それの運搬方々や長距離の道路整備、大型船の建造と海の航海術に伴う高度の天体観測と天文学です。

言葉の寄木細工
http://blogs.yahoo.co.jp/takahash_yuuzan19/folder/794507.html?m=lc&p=2

2016年6月7日火曜日

天体情報

太陽系の真実
2009/12/26(土) 午前 7:55
0RV(リモートビュイング)による太陽系の実像

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/



ToM
1.はじめに
RV(リモート・ビューイング:遠隔透視)は米軍等で主として諜報活動を目的として開発された人間の超感覚的能力を利用した技術であり、湾岸戦争でも使用され、多大
の成果を挙げたとされている。
このRVについては、最近、出版されたコートニー・ブラウン著「コズミック・ヴォエージ」に詳しく解説されているが、特に地球外を対象とした火星についての調査結果が述べられている。
本書にも触れられているが、米国の国防総省も同様に宇宙探査も目的として「スターゲイト計画」の中で遠隔透視技術による宇宙探査を実行したことが書かれているが、
この詳細については不明のままである。
探査衛星による科学的宇宙探査でも、探査結果のかなりの部分が秘密のベールに包まれ発表されていないが、
漏れ聞くところでは宇宙探査中に従来の科学的理論では理解不可能な事象に多々遭遇しており、
このためRV計画が実行されたものと考えられる。なお、これらの探査結果が表面化すると、
今までのニュートンに始まる近代科学の基盤がぐらつく危険があるため、その大部分が秘匿されているものと思われる。
しかし、RVは軍だけでなく民間でも実施している団体が存在しており、太陽系内についても、かなりの調査が実施されているようである。
本論では、民間のあるRVグループが実施した太陽系の実像について紹介する。
2.RVによる太陽系探査結果
(1) 太 陽
太陽は核融合反応により燃えている水素ガスのかたまりであるというのが 天文学の常識であるが、
RVの調査結果によれば太陽表面は冷たく、その表面上には地球外の存
在者によるパワー・ステーションやコロニーが存在しているとのことである。
また、太陽内部にもう一つの太陽が存在すること、中心部にはブラックホール(またはホワイトホール?)があり他の宇宙との連絡通路になっていることも報告している。
実際、太陽観測衛星ユリシーズによる探査結果では太陽の対流層における底のガスの回転速度(角速度)が緯度にかかわらず一定であることが確認されており、
これから太陽表面が固体である可能性も小さくないものと考えられる。
また、天文学上で問題になっている太陽のニュートリノ問題(太陽の熱が核融合反応によるもの考えた場合、
理論的に予測される太陽ニュートリノに対し観測量が1/3以下であること)も太陽の熱放
射が核融合反応に起因していないならばニュートリノ振動のような素粒子論によらなくても解決される。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/





(2) 水 星
水星は太陽に近いため表面が灼熱の砂漠であるものと考えられているが、
RVの調査結果ではこれに反し、表面は赤茶を帯びた岩石や黄色い砂で覆われていて、場所によっては湖も存在し、
また大気のようなものも存在している。水星表面には沢山のクレーターや高原、山岳地帯が存在し、
また鋸歯状の山脈地帯には水星内部に通ずる開口や洞窟群がある。水星内部の中心付近は空洞であり、地球外存在者らによって建設された基地や通信センターも存在する。
この通信センターは地球の月、火星及び太陽とを相互にリンクしている。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/





(3) 金 星
探査衛星による調査の結果から、金星内部は温室効果のため灼熱の世界であるというのが現在の定説である。
これに対し、RVの結果では、このような灼熱地帯は金星の一部だけであり、
灼熱地帯は砂漠のような地域と火山活動が盛んな地域であることが報告されている。その他の地域は、植物の厚い葉に覆われたジャングル地帯と麦畑のような地域に分かれている。
麦畑のような地域には運河や都市のようなものがあり、知的生命体が存在している。
都市の住人は他の星系から来たものであり、その先進技術によって惑星環境を改変したものと考えられる。
また金星を覆う厚い雲も人工のものであり一種の防衛システムである。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/





(4) 地 球
人類は地球を探検しつくしたように考えているが、実はその一部分のみを知っているにすぎないということがRVの調査結果からわかる。
例えば地球の中心部は空洞となっており、空洞の中心には結晶状の人類にはまだ知られていない物質でできた球体が浮かんでおり、
これが他の惑星と同様に重力エネルギーの源となっている。
なお、空洞内から地球表面には通路がいくつか存在しており、このうち主要なものは北極及び南極に、他のものは世界各国の山岳地帯に存在する。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/




(5) 月
月は地球から分離したものであると考えられているが、ドン・ウィルソンの「月の先住者」で述べられているように、
知的生命体によって太陽系外で作られ、地球を回る軌道上にのせられた人工の構造物である。
月の内部は、NASAの探査結果からも判っている通り空洞であり、
表面とトンネルや洞窟で連絡されている。
また、内部の空洞内には基地があり様々な種類のUFOや知的生命体が存在している。裏側の表面には水のような液体や氷も存在している。
月が地球の軌道上に設置された理由は、地球の軌道を安定させること、また地球上を監視する基地とするためである。
最新のカオス理論から、もし地球に月がなければ回転運動が不安定となり、変動がひんぱんに生じるため、
生命体の存続が困難であることが判っている。
これから地球上の生命体がロシアのオパーリンの唱えるような自然発生的なものでなく、意図的に造られ育成されてきたものであることが窺える。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/




 (6) 火 星
火星は発表によれば生命の存在しない極寒の世界とのことであるが、実際は地域により植物もあり、場所により湖沼も存在している。
また、知的生命体によって建設された
ピラミッドや四角いモノリスのようなものも存在する。(この報告は、まだ火星上に人面岩がやピラミッド群が発見される以前の調査結果によるものである。)
火星の地下に
は火星中心に通ずるトンネル群が存在し、空洞部には知的生命体(いわゆる火星人)が各種共同体や地下都市で生活している。火
星は現在、不毛の星であるように見えるが、これは過去に起こった何らかの惑星規模の激変が原因で生命体が地下へ移動してしまったためであるらしい。
なお、火星の2つの月も、火星人による人工物である。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/



(7) 木 星
科学者は木星はガスのかたまりである巨大天体であると考えているが、これに反しRVの調査結果では木星は地殻を有する固体状の天体である。
地上には山脈や火山群があ
り、地上は濃い霧状の大気で覆われた状態である。木星上にはオイルのような液体からなる巨大な海洋が存在しており、また、陸上には石旬に似た石の形成物が見られる。
惑星内部には生命体も存在し、また機械装置を用いる文明のようなものもあり、地表に通信用のタワーを建設している。
なお、大赤斑は活性化されたエネルギー体であり、これは本太陽系から他の星系への
通路の役目をはたしているとのことである。シューメーカー・レビー彗星の木星衝突時に地球から観測された巨大な爆発の観測結
果や、探査衛星ガリレオの探査結果による、木星の大気の下は水分を含んだ雲は存在せず乾いた状態であるとの事実から、RVの調査結果による現在の定説に反する木星像が
正しい公算が大きいものと考えられる。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/






(8) 土 星
科学者の考えるようなガス体とは異なり、土星もまた木星と同じく地殻を有する固体惑星である。
表面には砂漠のような地域、山岳地帯、運河また海洋のようなものも存在する。木星と同じく、水はオイルのような液体である。
この他、樹木や草のような植物がある地帯も存在する。
惑星表面には巨大コウモリのような奇妙な生物もおり、また原始的な穴居人のような部族もいる。
土星内部にはチューブに入った純粋エネルギー体からなる、高度に進化した存在(ロボットのようなもの?)がおり、様々な作業に従事している。
土星の輪は偶然に出来上がったものではなく、外宇宙からの訪問者に対し、土星に進歩した文明が存在することや太陽系内に知的存在がいることを認識できるよう造られた標識であると共に、
防衛システムの働きも有しているとのことである。
なお、土星が固体であるとすると、天文学者がニュートンの重力理論から推定したような土星の密度は水に浮くような軽いものではないということになり、
現在の天体物理学は見直されなければならないであろう。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/






(9) 天王星
天王星も土星のような輪を有しているが、これは土星の輪と異なり惑星を囲むフォース・フィールドである。
惑星表面は急勾配の高原地帯が存在し、冷たい不潔な感じのする水もある。
水中には多種類の生命体がおり、また地上には樹木や苔のような植物、ミミズやカエルに似た動物もみられる。
天王星の大気中には不規則に発生する電気嵐があり、惑星のある地域には強風、極寒地帯が存在する。
この地帯では地表は氷で覆われた状態であるが、氷の下には生命が存在している。
惑星の内部には知的生命体が共同体を形成して生活しており、機械装置を使用して他の惑星との通信を行っている。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/




(10) 海王星
海王星の大気中には雲がたちこめており、常時、霧もしくは霧雨が発生している状態である。
このため、地上は非常に湿気が多い。地上には山岳や湖沼が存在している。また地表には、熱を放射する電柱のような形状のラジエーターが存在する。
これらの装置は空中からエネルギーを吸収し、それを熱に変換しているようである。
地上にはドームに覆われた都市群が存在し、また惑星の中心部には生命体や知的存在がいると共に、通信のコントロール・センターがある。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/









(11)冥王星
冥王星表面には知的存在が建設したドーム状の構造物がみられる。大部分の地域は小高い丘や隆起のほかは全体的に平坦であり、地表は灰色または茶色がかっていて温暖である。
また他の地域は凍って、氷に覆われている。
この惑星には地球上にはない、巨大なエネルギー源となる鉱物が存在している。
また、地上には暗い色の池や湖がある。
惑星内部には太陽系を外部からの攻撃から防御する防衛基地が存在している。
なお、調査によれば冥王星は本太陽系に属するとともに、同時に太陽系の隣に存在する別の太陽系にも属した惑星でもある。
太陽が伴星を伴う連星系ではないかという疑問は、以前から天文学者により提出されていたが、最近、その証拠らしいものが観測されたとの報告等もあり、この可能性は高いものと思われる。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/


(12)惑星X
冥王星のかなたにもう一つの惑星が存在する可能性が、天文学者らにより論議されてきたが、
RVの調査から冥王星の彼方に、太陽系に隣接する別の太陽系( 太陽の伴星?)にも属する木星のほぼ2倍の大きさの惑星が存在していることや、現在発見されていないが更に他の惑星も存在することが判っている。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/




(13)地球に対し太陽の反対側の惑星
この惑星の存在はカウンター・アースなどと称してSF小説や映画でも取りあげられているが、
RVの調査から地球に対し太陽の反対側に地球と同じ距離で公転している惑星が存在していることが確認されている。
この惑星の光は紫外線域に属しているため視覚では確認しにくいが、
ハワイで行われた皆既日食の際の観測でその姿が見られたとの情報もある。
なお、インディアンの予言によればこの惑星は近い将来、その姿を表すそうである。

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/



3.おわりに
このように、RV(遠隔透視)により調査された太陽系の実像は、現代の天文学の見解とは大きく懸け離れたものである。
もし、これが事実であるとしたら、現代科学の基盤は検討され直されなければならず、大きな変革が予想される。
(参考文献)
1.R.A.Green, The Handbook of ASTRAL PROJECTION, Next Step Publication
(1979)
2.コートニー・ブラウン、コズミック・ヴォエージ、徳間書店 (1997)
http://suzuki-t.hp.infoseek.co.jp/pdf/rv.pdf#search=';火星人 地下 空洞'

徹底検索、堀進
http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/






2016年5月28日土曜日

天体情報

存在が推定された太陽系第9惑星は「惑星ニビル」!?
2016.01.25
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星――。現在までに発見されている惑星は8つある。
だが、米カリフォルニア工科大学教授のマイク・ブラウン氏がこのほど、
太陽系に9個目の惑星が存在する可能性を、天文学誌「The Astronomical Journal」に投稿した。
もし発見できれば、海王星が1846年に発見されて以来の快挙と言える。
計算と現実が合わない
第8惑星・海王星より遠い位置にある惑星は、「惑星X」と総称される。
過去にも、「惑星X」の存在は指摘されてきたが、
太陽からの距離が遠すぎて、地球からは見えない。そのため、今のところ誰も発見することができていない。
では、なぜそのような惑星が存在すると言えるのだろうか。
太陽系の外周には、カイパーベルトと呼ばれる場所が存在する。
海王星より遠い位置にあり、無数の小さな天体がひしめいている場所だ。
以前、惑星と呼ばれ、今は準惑星に区分された冥王星も、カイパーベルトの中にある。
ブラウン氏がこのカイパーベルトの軌道を計算してみた結果、「おかしなこと」に気づいた。
太陽や他の惑星の重力などを考慮に入れた計算と、実際に観測された軌道がずれているのだ。
そのため、まだ発見されていない天体の重力が、カイパーベルトの軌道に影響を与えていると考えられる。
同氏によると、太陽と地球の200倍の距離に、地球の10倍ほどの大きさの惑星が存在するはずだという。
海王星が発見された時も、同じ方法で存在が推測された。
海王星は、肉眼では見えないが、天王星の軌道が「計算と合わない」ことを確認した天文学者アレクシス・ブヴァールが、
「まだ発見されていない天体の重力が、天王星の軌道に影響を与えているに違いない」と考えたのだ。
未発見の惑星はニビル星!?
この未発見の惑星について、世界では「ニビル」と言われる星である可能性が高い。
大川隆法・幸福の科学総裁は、2010年1月に、古代メソポタミア文明などの研究者で、当時は存命中だったゼカリア・シッチン氏の守護霊を招霊した。
同氏は著書で、太陽系にニビル星という星があることを主張している人物だ。
シッチン守護霊も、海王星の外に存在する惑星を「ニビル」と指摘。
3千6百年ぐらいの周期で、太陽の周りを回っており、
大きさも地球の直径の三分の一ぐらい、重力は地球の0.8倍ほどだという。
そこに住む宇宙人の生態についても解説した。
同霊言は、『「宇宙の法」入門―宇宙人とUFOの真実―』(幸福の科学出版)に収められている。
宇宙の謎を解くカギの一つとして、ぜひ、ご覧いただきたい。(中)
【関連書籍】
幸福の科学出版 『「宇宙の法」入門―宇宙人とUFOの真実―』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=99
【関連記事】
2016年1月15日付本欄 重力波を発見か? 科学は目に見えないものを見る努力で進展する
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10764
2015年11月29日付本欄 NASAの「秘密計画」 エウロパで地球外生命体を探せ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10557
2016年1月号 宇宙時代を切り拓く意味
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10531

ザ・リバティweb
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10801

2015年4月1日水曜日

天体情報

2015年4月の天文現象
1 水 11.7 03時03分:しし座π星(4.7等)の食(福岡:暗縁から潜入、高度13°)
22時01分:月の距離が最遠(1.056、40万6012km、視直径29.4′)
2 木 12.7 18時37分:木星の衛星カリストがガニメデを隠す(部分食、継続時間24.1分、減光等級0.94等)
3 金 13.7 10時40分:月が赤道通過、南半球へ
   16時58分:86P/ヴィルト彗星が近日点を通過(周期6.8年)
   19時07分:木星の衛星イオの影にエウロパが入る(金環食、継続時間5.1分、減光等級1.88等)
4 土 14.7 14時15分:準惑星マケマケが衝(かみのけ座、16.9等)
   21時00分:皆既月食
   21時06分:○満月
5 日 15.7 11時39分:清明(太陽黄経15°)
6 月 16.7 14時50分:88P/ハウエル彗星が近日点を通過(周期5.5年)
7 火 17.7 01時22分:C/2012 F3パンスターズ彗星が近日点を通過
05時48分:天王星が合(太陽の南00°40.4′、5.9等、視直径03.3″)
8 水 18.7 月と土星が大接近
15時15分:42P/ニェウイミン彗星が近日点を通過(周期10.8年)
18時56分:水星が天王星の南00°31.0′を通る
21時43分:水星と天王星が最接近(00°27.7′)
21時45分:月が土星の北02°10.0′を通る
9 木 19.7 05時00分:木星が留(赤経09h01.3m)
10 金 20.7 04時59分:水星が外合(太陽の南00°57.8′、-2.2等、視直径05.0″)
16時45分:月が最南(赤緯-18°14.9′)
21時21分:木星の衛星イオの影にエウロパが入る(金環食、継続時間5.2分、減光等級2.55等)
11 土 21.7
12 日 22.7 ケンタウルス座TW星が極大(6.7~13.5等、周期271日)
07時06分:金星とプレアデス星団が接近(02°34′)
12時44分:下弦
13 月 23.7
14 火 24.7 21時17分:木星の衛星ガニメデがエウロパを隠す(部分食、継続時間0.8分、減光等級0.00等)
15 水 25.7 22時06分:月が海王星の北03°38.0′を通る
16 木 26.7 りゅう座R星が極大(6.7~13.2等、周期246日)
15時49分:海王星と小惑星ベスタが最接近(02°36.4′)
17 金 27.7 おとめ座U星が極大(7.4~13.5等、周期207日)
01時41分:月が赤道通過、北半球へ
12時48分:月の距離が最近(0.939、36万1023km、視直径33.1′)
17時04分:春の土用(太陽黄経27°)
23時36分:木星の衛星イオの影にエウロパが入る(金環食、継続時間5.3分、減光等級1.90等)
18 土 28.7 00時30分:木星の衛星カリストがエウロパを隠す(部分食、継続時間5.7分、減光等級0.78等)
23時05分:310P/ヒル彗星が近日点を通過(周期8.5年)
09時34分:月が天王星の南00°02.2′を通る
19 日 0.3 03時57分:●新月
20時04分:月が水星の南03°28.0′を通る
20 月 1.3 はくちょう座RT星が極大(6.0~13.1等、周期190日)
04時02分:月が火星の南03°06.4′を通る
18時42分:穀雨(太陽黄経30°)
21 火 2.3 おおぐま座T星が極大(6.6~13.5等、周期257日)
ヘルクレス座U星が極大(6.4~13.4等、周期404日)
22 水 3.3 オリオン座U星が極大(4.8~13.0等、周期377日)
03時08分:月が金星の南06°38.05′を通る
21時43分:174P/エケクルス彗星が近日点を通過(周期34.9年)
23 木 4.3 04時45分:水星と火星が最接近(01°16.1′)
08時29分:月が最北(赤緯+18°16.8′)
09時:4月こと座流星群が極大(出現期間4月16日~4月25日)
13時50分:準惑星ハウメアが衝(うしかい座、17.2等)
14時28分:218P/リニア彗星が近日点を通過(周期5.5年)
16時08分:水星が火星の北01°23.4′を通る
24 金 5.3 02時40分:113P/シュピターラー彗星が近日点を通過(周期7.1年)
25 土 6.3
26 日 7.3 08時55分:上弦
27 月 8.3 うしかい座α流星群が極大のころ(出現期間4月15日~5月5日)
ケンタウルス座T星が極大(5.5~9.0等、周期90日)
03時12分:月が木星の南05°28.0′を通る
18時27分:268P/ベルナーディ彗星が近日点を通過(周期9.8年)
28 火 9.3
29 水 10.3 昭和の日
12時55分:月の距離が最遠(1.054、40万5083km、視直径29.5′)
30 木 11.3 ケフェウス座T星が極大(5.2~11.3等、周期388日)
17時46分:月が赤道通過、南半球へ

天文現象カレンダー
http://www.astroarts.co.jp/phenomena/2015/04/index-j.shtml












主な節気
2015年
2月 4日 立春
3月21日 春分
5月 6日 立夏
6月22日 夏至
8月 8日 立秋
9月23日 秋分
11月 8日 立冬
12月22日 冬至

せんだい宇宙館
http://sendaiuchukan.jp/event/news/2014-6.html






惑星の暦
2015年
1月15日 水星 東方最大離角
2月 7日 木星 衝
2月25日 水星 西方最大離角
2月26日 海王星 合
4月 7日 天王星 合
5月 7日 水星 東方最大離角
5月23日 土星 衝
6月 7日 金星 東方最大離角
6月14日 火星 合
6月25日 水星 西方最大離角
8月14日 金星 内合
8月27日 木星 合
9月 1日 海王星 衝
9月 4日 水星 東方最大離角
10月12日 天王星 衝
10月16日 水星 西方最大離角
10月26日 金星 西方最大離角
11月30日 土星 合
12月29日 水星 東方最大離角

せんだい宇宙館
http://sendaiuchukan.jp/event/news/2014-6.html







月の暦
2015年
新月 上弦 満月 下弦
1月 5日 1月13日
1月20日 1月27日 2月 4日 2月12日
2月19日 2月26日 3月 6日 3月14日
3月20日 3月27日 4月 4日 4月12日
4月19日 4月26日 5月 4日 5月11日
5月18日 5月26日 6月 3日 6月10日
6月16日 6月24日 7月 2日 7月 9日
7月16日 7月24日 7月31日 8月 7日
8月14日 8月23日 8月30日 9月 5日
9月13日 9月21日 9月28日 10月 5日
(9月27日 中秋の名月)
10月13日 10月21日 10月27日 11月 3日
11月12日 11月19日 11月26日 12月 3日
12月11日 12月19日 12月25日

せんだい宇宙館
http://sendaiuchukan.jp/event/news/2014-6.html





2014年12月23日火曜日

予知情報

「2015年までが立て替えの正念場か」 中矢伸一氏
2010-05-23 06:55:15 | 日月神示の実践
「2015年までが立て替えの正念場か」
中矢伸一
最近、複数の異なる情報で共通しているのは、世の大変革は今年(2010年)の夏頃から本格的に始まり、だいたい2014年か15年まで続くだろうというものです。
2011年、12年、13年あたりの三年間が、とくに激しくなるそうです。
日月神示にも、
「最も苦しいのは一年と半年、半年と一年であるぞ」
と示されており、単純にこれらの期間を合計すると三年になります。
ただ、どうしてこういう表現になるのかはわかりません。
人類が滅亡するような事態にはなるわけではありませんが、今まで常識だった社会システムや世界の秩序、価値観などが根本から引っくり返るようなことが起きると予測されています。
長期的に見れば大変素晴らしい変化の時代なのですが、今までの常識にとらわれてしまって旧い考えを改められない大多数の人にとっては、非常に厳しい時代になりそうです。変化の速さに適応できず、淘汰されてしまう人もたくさん出そうです。
その意味では、滅亡はしないまでも、人口が何割か減る事態はあり得ます。すでに異常気象は世界規模で起きており、食糧危機がこれから各地を襲う可能性が高まっていますし、ギリシャの財政危機に始まった金融問題も、一歩間違えばEU諸国からアメリカ、
日本へと破綻の連鎖につながる可能性もあります。
人類社会は今まさに、薄氷を踏む思いで激変する時代を進みつつあるのです。
ところで、「ヤスの備忘録」の高島康司さんから先日、ある方をご紹介頂きました。この方は、30年もの間、諸神霊(地球外の意識体?)から通信を受けているそうです。それも毎日というのですから大変です。
この方がおっしゃるには、「高島氏のブログにアクセスし、ウェブボットをすべて読め」と神霊から告げられたそうです。
さらには、「ウェブボットにあることはいずれ現実化する。だから先手を打って準備せよ」
とも言われたそうです。
この方から私が直接伺ったお話でも、今年から2015年までが激変期で、2015年になると少しずつ希望が見えてくる、とのことでした。
その他にもいろいろと興味深いお話を伺いました。世の中には面白い人がいるものです。
いずれその内容は、(ご許可を頂ければ)『たまゆら』でご紹介したいと思っています。

日本弥栄の会
http://www.nihoniyasaka.com/

ヤスの備忘録
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/

日月神示の研究と実践
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/5c04ef76336dbf0b053f54af5e7f5b97








世の大変革は今年から始まって、2014年か2015年まで続くようですが、確かに最近は大変革に入ってきたと思わざるを得ないことが多くなってきました。
4月の後半に雪が降ったかと思えば、一昨日は東京は30度の真夏日でした。群馬の館林では33度を記録したそうですので、まさに異常です。毎年なんらかの異常気象がありますが、どんどん異常さが増してきています。
国際情勢も大変革の序章を思わせる事件が立て続けに起きています。北朝鮮の発射した魚雷が韓国の哨戒艦を撃沈させたり、タイでは2ヶ月も暴動が止まず、ギリシャでは200万人という大規模なデモが何度も起こったり、メキシコ湾では大量の原油が流出し、今でも流れ続けています。一説によると、この原油を完全に除去するには、300年もかかるといわれています。更に地震が多く発生していることも記憶に新しいところです。この他にも多くの事件が起こってきており、まさに世の大変革に突入したなと感じさせます。
中矢氏が言われているように、WebBotの予測は時期はほとんど当たりませんが、発生する内容はほとんど当たっているようです。私もヤスの備忘録はいつもチェックしていますが、WebBotの予測は面白いことに、コルマン・インデックスや西洋占星術などとほとんど同じことを言っています。WebBotは単にネット上の単語をスパイウェアで収集して、解析を行っているというIT技術なのですが、それとマヤカレンダーのコルマン・インデックスが同じような予測を出していることが、不思議です。
WebBotの予測では、今後下記のことが起こると予測しています。
 ・ドルの死  ドルの暴落
 ・ハイパーインフレ
 ・欧米の金融システムの崩壊
 ・電子上の貨幣の崩壊(預金データが消える)
 ・食料危機
 ・戦争(北朝鮮、イスラエル)
 ・土地の隆起
 ・大暴動によるアメリカ革命
これらはいつ起きてもおかしくない状況のように思います。WebBotは7月8日以降に大きな事件が起こるといってます。コルマン・インデックスは7月17日から大事件が勃発するといってます。7月まであと1ヶ月半ですが、前倒しで発生する事件もあると思います。焦らず冷静になることも大事だそうです。

日本弥栄の会
http://www.nihoniyasaka.com/

ヤスの備忘録
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/

日月神示の研究と実践
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/5c04ef76336dbf0b053f54af5e7f5b97

2014年11月1日土曜日

天体情報

2014年11月
11月7日 ○満月
11月22日 ●新月

天体現象をたのしむ
http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/tentaigenshou/tentai_tanoshimu.htm








11月18日 しし座流星群極大
母天体の55P/テンペル・タットル彗星が2014年に遠日点まで遠ざかることもあって近年出現数は減っていますが、明るく痕を残す流星もあるので目が離せません。
18日は夜明け前に新月前の細い月が昇ってきますが、月明かりの影響なく観測できるでしょう。
しし座流星群の性質
●極大出現数(ZHR):10~10000

ケンコー・トキナー
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/astronomicalcalendar_2014.html



2014年10月1日水曜日

天体情報

2014年10月
10月8日 ○満月
10月8日 皆既月食 
和歌山では、はじめから終わりまで見える条件の良い皆既月食です。この次に和歌山で見える皆既月食は、2015年4月4日です。
18:18 かけ始め(部分月食のはじまり)
19:21-20:33 皆既月食
21:31 月食の終わり
10月8日 天王星が衝  
天王星は、5.7等ほどの明るさですのではっきりと見るには双眼鏡などが必要です。うお座の中にあります。
10月24日 ●新月

天体現象をたのしむ
http://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/tentaigenshou/tentai_tanoshimu.htm






2014年10月8日(水) 全国で皆既月食が見られます。 今回の月食は、欠け始めから満月に戻るまでの全過程を見ることができます。 皆既月食が日本で見られるのは3年ぶりとなります。 今回の月食は、日の入り直後に観察のできる条件の良いものです。 ご家族で、ゆっくりと観察してみては如何でしょうか。
月食は、太陽、地球、月が一直線上に並び、地球の影の中に月が進入する現象です。 地球の影に入るにつれて、月は徐々に暗くなりますが、真っ黒にはならず赤味を帯びた色に染まります。 これは、地球に大気があるためです。
太陽の光は地球の大気を通過する際に散乱されにくい赤い色だけが残ります。
さらに、大気の屈折により赤い光は影の内側にまで曲げられて、月をほんのり赤く照らすのです。
月が地球の影に完全に入った状態を「皆既」といいます。
今回の月食は、欠け始め(18時15分),皆既(19時25分~20時25分),全過程の終了(21時35分) までを丸ごと観察することができます。 月食は色の変化の美しい天文現象です。スケッチをして記録してみましょう。

せんだい宇宙館-ニュース-
http://sendaiuchukan.jp/event/plan/e2014-10-2.html











■ 2014年10月8日 皆既月食の予報 ■
欠け始め
時刻/18h14.5m
地平高度/5度
皆既始まり
時刻19h24.6m
地平高度/19度
食の最大
時刻/19h54.6m
地平高度/25度
皆既終わり
時刻/20h24.5m
地平高度/32度
食の終了
時刻/21h34.7m
地平高度/45度

せんだい宇宙館-ニュース-
http://sendaiuchukan.jp/event/plan/e2014-10-2.html






10月~2015年8月 木星ガリレオ衛星の相互食シーズン入り
201410_astro.jpg
年初めにふたご座で光輝いていた木星はその後かに座へと移っていき、再び観測シーズンとなります。木星にはイオ・エウロパ・ガニメデ・カリストの5~6等級の明るさの巨大衛星が4つあります。木星の自転軸は公転面に垂直ではなく傾いているため、木星の公転周期の1/2にあたるおよそ6年ごとに赤道面が地球を向きます。この時、赤道上空に位置するガリレオ衛星が互いに重なり合ったりする「相互食」が見られます。10月6日には2時40分第3衛生ガニメデの影に第4衛生カリストが入ります。2014年10月から2015年8月まで長期間の観測が楽しめます。

ケンコー・トキナー
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/astronomicalcalendar_2014.html





10月22日 オリオン座流星群極大
20141022_astro.jpg
冬の星座としておなじみのオリオン座。10月下旬には夜更けの空に昇ります。24日が新月のため好条件で観測できます。
オリオン座流星群の性質
●1h辺の極大出現数(ZHR):30
●光度比2.4
●対地速度: 66km/s

ケンコー・トキナー
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/astronomicalcalendar_2014.html



2014年6月26日木曜日

天体情報

0600 PANSTARRS彗星発見。2011
0601 地球は太陽系の蝎座の13/31。149/365日。  
0601 位置(直列/地球-水星-金星)。 2013                               
0602 地球は太陽系の蝎座の14/31。150/365日。2013
0603 地球は太陽系の蝎座の15/31。163/365日。2013
0603 太陽黄経73°でヘルクレス座τ流星群極大。2013
0603 延喜12年6月3日(日本略紀)。ハレー彗星接近。 0912
0604 旧のさつきの新月。2008
0604 地球は太陽系の蝎座の16/31。164/365日。2013
0604 19時20分:257P/カタリナ彗星が近日点を通過(周期7.3年)。2013
0604 満月。部分月食。位置(直列/太陽-地球-月-射手座)。2012
0604 4日夜に全国で部分月食 - ねとらぼ/2012
0604 部分月食!夜の8時頃最大の欠け。月齢 14.1(大潮)。2012
0605 地球は太陽系の蝎座の17/31。165/365日。2013
0605 6月5日、ポーランドで青い彗星Kachinaが観測された。2012
0605 06時30分:金星がふたご座の散開星団M35を通過。Astroarts/2013
0606 地球は太陽系の蝎座の18/31。166/365日。
0606 04時20分:277P/リニア彗星が近日点を通過(周期7.6年)。Astroarts
0606 ヴィーナストランジット。太陽にフォーカスする素晴らしい機会。2012
0606 2010年6月に牡羊座で木星&天王星が重なりますね。2010
0606 オリオン星雲の方向に小惑星と巨大UFO群 planetkrejci/2012
0606 金星が太陽の前を通過。100年に一度の天体ショー。2012
0606 金星綺麗な五芒星を描いているのが意味深。黄金の金玉を知らないか?/2012
0606 ビーナストランジット(金星の日面通過)の日です。月齢 16.1(大潮)。2012
0606 666に地球は弥勒の世に突入するのかもしれません。プレアデスメッセージ
0606 地球は太陽系の射手座の17/31。158日/366日。
0606 木星は牡羊座に入宮。 2010
0607 地球は太陽系の蝎座の19/31。167/365日。
0607 水星が内合。2008
0607 おひつじ座流星群の極大。2008
0609 金星が外合する。2008
0608 地球は太陽系の蝎座の20/31。168/365日。2013
0608 02時48分:海王星が留(赤経22h29.7m)。Astroarts/2013
0608 太陽黄経76°.7でおひつじ座昼間流星群極大。2013
0609 地球は太陽系の蝎座の21/31。169/365日。2013
0609 0:56新月。1/30。旧暦5月1日。2013
0609 00時56分:●新月。Astroarts/2013
0610 地球は太陽系の蝎座の22/31。170/365日。
20130610 二十四節季/入梅。太陽黄経80度。2013
0610 太陽黄経78°.6でペルセウス座ζ昼間流星群極大。2013
0610 6月上旬、銀河中心と一直線になるらしい。Ten-souko/2008
0611 地球は太陽系の蝎座の23/31。171/365日。
20130611 02時47分:入梅(太陽黄経80゚)。Astroarts/2013
0611 下弦。2012
0612 6月12日までは木星牡牛座・土星天秤座。2012
0612 6月12日に木星が牡牛座→双子座。2012
0612 6月12日-10月6日木星双子座・土星天秤座。2012
0612 地球は太陽系の蝎座の24/31。172/365日。
20130613 地球は太陽系の蝎座の25/31。173/365日。
20130613 ケンタウルス座T星が極大(5.5〜9.0等、周期91日)。Astroarts
20130613 22時26分:小惑星ジュノーが留(赤経21h09.8m)。Astroarts
20130614 地球は太陽系の蝎座の26/31。174/365日。
20130614 きりん座X星が極大(7.4〜14.2等、周期144日)2013
0614 NASA太陽フレアを警告 2010
0615 地球は太陽系の蝎座の27/31。175/365日。
0615 アジア、オーストラリア、アフリカ、南アメリカ、ヨーロッパで皆既月食。2011
0616 地球は太陽系の蝎座の28/31。176/365日。2013
0616 02時57分:カシオペヤ座RZ星が極小。2013
0616 月齢7.5 。15時42分月が赤道通過、南半球へ。2013
0617 地球は太陽系の蝎座の29/31。177/365日。
0617 6月17日、火星と土星がみかけ上接近(およそ0.5度以内)2006
0617 02時24分:上弦。月齢8.5。2013
0618 地球は太陽系の蝎座の30/31。178/365日。
0619 地球は太陽系の蝎座の31/31。179/365日。
0619 月と土星が接近。Astroarts/2013
0620 地球は太陽系の射手座の1/31。180/365日。
0620 01時16分:木星が合。Astroarts/2013
0620 新月。2012
0621 地球は太陽系の射手座の2/31。181/365日。
0621 かに座R星が極大(6.1〜11.8等、周期357日)。Astroarts/2013
0621 蟹座の季節はじまる。BC3000
0621 07年の夏至から太陽はいつもの位置から北に26度ずれた位置に沈んだ。2007
0622 地球は太陽系の射手座の3/31。182/365日。
0623 地球は太陽系の射手座の4/31。183/365日。
0623 6月23日:2013年最大の満月 Joe Rao/2013
0623 20時32分:○満月(スーパームーン)。月齢14.5。Astroarts/2013
0623 01時12分:月が最南(赤緯-20゚11.3')。Astroarts/2013
0624 地球は太陽系の射手座の5/31。184/365日。2013
0624 112P/浦田・新島彗星が近日点を通過(周期6.6年)。Astroarts/2013
0625 地球は太陽系の射手座の6/31。185/365日。2013
0626 地球は太陽系の射手座の7/31。186/365日。
0626 08時01分:水星が留(赤経07h38.4m)/2013
0626 木星は双子座をでて蟹座に入宮。2013
0627 地球は太陽系の射手座の8/31。187/365日。2013
0628 地球は太陽系の射手座の9/31。188/365日。
0628 推古36年春2月癸丑(7日)に推古天皇没。 0300
0628 06時08分:月が海王星の北05゚50.2'を通る。Astroarts/2013
0629 地球は太陽系の射手座の10/31。189/365日。
0629 04時28分:月が赤道通過、北半球へ。月齢20.5 。Astroarts/2013
0629 3惑星がほぼ666の配置になる。気をつけて! Revelation 13/2011
0630 地球は太陽系の射手座の11/31。190/365日。
0630 13時54分:下弦。月齢21.5 。2013
0630 23時44分:月が天王星の北03゚41.1'を通る。2013
0700 伊勢神社、第62回神宮式年遷宮。2013
0700 パイオニア10号11号は外宇宙にはいりつつある。2012
0700 2011年7月モロッコの隕石は火星の岩だった USAHITMAN.com.2011
0700 木星に9つのシューメーカー・レビー彗星が次々と激突。1994
0700 直列(太陽-地球-山羊座)。2012
0701 地球は太陽系の射手座の12/31。191/365日。
0701 0時の地球の赤経:278.13698630136986° 2013
0701 うるう秒。7月1日8月59分60秒。15年ぶり。2012
0702 天の川銀河系平面(フォトンベルト)上に並ぶ数億の太陽と太陽系の太陽が並ぶ。2012
0702 警報:48時間以内にM4クラスの太陽面暴発2012
0702 警報:48時間以内にM4クラスの太陽面暴発。2012
0703 太陽は蟹座の位置、月出の位置は蟹座の反対側の山羊座。2012
0704 4時に満月。山羊座の満月。月出の位置は蟹座の反対側の山羊座。2012
0705 7月5日-6日、3惑星が8度。占星術パターンで「888度」の配置。2012
0705 キリストのエネルギー。2012
0707 NASAの火星探査機「Rover Opportunity」から新たな火星の映像が届いた。2012
0710 地球は太陽系の射手座の21/31。192/365日。
0710 0時の地球の赤経:287.013698630137° 2013
0710 7月10日に大きな太陽フレアの発生がある。ミステリーサークル2009
0711 地球は太陽系の射手座の22/31。193/365日。
0711 午後、南西諸島の一部を除く全国で木星食。2012
0711 昼間の月に木星隠される=鹿児島で観察会 (時事通信)2012
0712 7月12日、黒点AR1520からX1.4クラスのフレアが噴出した。2012
0713 太陽周辺に巨大な四角形の物体 THE TRUTH BEHIND THE SCENES2011
0714 CMEの推定到着時間は14日09:17 UT (+/- 7時間) 。2012
0714 太陽黒点、また、大きくなりました 超常日記/2012
0715 アルデバランは、見かけ上金星の上に見える。2012
0715 ここ最近の太陽って、何か北寄りな気がしませんか?megumin.2010
0715 今見ている太陽は人工太陽とか?megumin.2010
20120715 昼間の月に木星隠される=鹿児島で観察会 2012
0716 位置(冥王星、太陽系の射手座の190/200)。2005
0716 位置(金星、太陽系の獅子座の14/15)。2005
0716 木星は蟹座をでて獅子座に入宮。2014
0716 【竜宮の使い型の雲】が現れました!超常日記 2012
0717 見えている皆さん達はすでにコンタクトに入っていて,。ゼウス 2012
0719 2012年7月19日は蟹座の新月です! 2012
0719 地球は太陽系の射手座の30/31。201/365日。
0720 0時の地球の赤経:296.8767123287671° 2013
0720 地球は太陽系の射手座の31/31。202/365日。
0720 20日0時新月。2012
0720 南米で未曾有の大寒波。異常低温により複数の国で凍死者が続出 The Hindu.2010
0720 銀河にメビウスリングの模様があらわれる。Before It's News
0721 地球は太陽系の山羊座の1/32。203/365日。
0722 地球は太陽系の山羊座の2/32。204/365日。
0722 6惑星が六芒星型配列.2013
0722 天王星/赤経9.7°、火星/赤経80.4°、木星/赤経91 .3°2013
0722 金星/赤経194.2°、土星/赤経220.9°、地球/赤経299.3°2013
0722 水星/赤経328.1°、海王星/赤経333.7°.2013
0722 大暑 7月22日〜8月6日
0722 大暑。地球は太陽系の山羊座のエリアをでる。2012
0722 ユリウス通日:2456134日(21時)(紀元前4713年1月1日からの日数)2012
0723 地球は太陽系の山羊座の3/32。205/365日。2013
0723 獅子座の季節はじまる。
0723 地球は太陽系の水瓶座のエリアに入る。
0723 位置(直列/銀河系の中心-太陽-地球-水瓶座、8.23まで)。
0724 地球は太陽系の山羊座の4/32。206/365日。2013
0724 24日の横浜の日出は4:53。2012
0724 24日の広島の日出は5:15。2012
0724 24日の那覇の日出は5:51。2012
0725 地球は太陽系の水瓶座の3/32。207日/366日(56.557%経過)。
0725 地球は太陽系の山羊座の5/32。207/365日。
0725 太陽。SOHO衛星カメラにかに座が写っています。宇宙天気ニュース2013
0725 日長時間14:07:30(昼の割合58.861%)(東京)。2012
0725 太陽南中高度:74.01度(東京)。2012
0725 2012年4月1日から116日(31.781%経過)。2012
0725 日の出04:43:40 日の入18:51:20 (東京)。2012
0725 2013年1月1日まで160日。
0725 2013年4月1日まで250日。
0725 太陽:黄経λ122.11度 黄緯β 0.00度 2012
0725 太陽:赤経α124.37度 赤緯δ+19.69度2012
0725 旧暦6月7日。2012
0725 太陽付近に巨大な物体が・・・超常日記/2012
0726 地球は太陽系の山羊座の6/32。208/365日。
0726 4つ目の準惑星、名前は「マケマケ」IAU/2008
0726 18時上弦。2012
0727 地球は太陽系の山羊座の7/32。209/365日。2013
0728 地球は太陽系の山羊座の8/32。210/365日。2013
0729 地球は太陽系の山羊座の9/32。211/365日。
0729 29日、6惑星が六角形の占星術パターン形成。rev132/2013
0729 「新しい天国と新しい地球」の意か?2013
0730 地球は太陽系の水瓶座の1/52。212/365日。
0730 0時の地球の赤経:306.73972602739724° 2013
0730 太陽赤経8h37m37s。
0730 地球赤経20h37m37s。水瓶座196676 ( 赤経20h39m05.86s) 。
0731 0時の地球の赤経:307.7260273972603°2013
0731 地球は太陽系の水瓶座の2/52。213/365日。

local pc



2014年6月21日土曜日

天体情報;夏至

Equinox/分点 
Solstice/至点 
Equator/赤道

春分秋分夏至冬至の日時 (2至2分の日時)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3





二十四節気と太陽黄経
季節と太陽黄経  春分 : 0° 夏至 : 90° 秋分 : 180° 冬至 : 270°
 天球上における太陽の見かけの通り道「黄道」と地球の赤道を天球に延長してできる「天の赤道」との二ヶ所の交点を 「分点」と言います。このうち、黄経0度「春分点」を起点として「黄道」を24分割したものが現行の二十四節気  (定気法)です。もう一つの交点が黄経180度「秋分点」です。また「至点」は年2回、天球上で太陽の赤緯が最大となる点、黄経90度「夏至点」と最小となる点、黄経270度「冬至点」です。そして太陽が分点に達する日が春分と秋分。至点に達する日が夏至と冬至です。太陽の赤緯とは、太陽の赤道からの高さ(角度)のことで、太陽赤緯は、春分と秋分は0度、夏至は23.27度、冬至は-23.27度です。このように、24節気は天文現象であり、太陽の運行に基づいた太陽暦です。

春分秋分夏至冬至の日時 (2至2分の日時)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/moon/nub2ihs2.html







 太陽の入射角度
 太陽の入射角度は、観測地点の緯度によって異なります。 春分と秋分は、90度−観測地点の緯度。 夏至は、90度−観測地点の緯度+23.4度。冬至は、90度−観測地点の緯度−23.4度。 23.4度は地軸の傾きの角度です。   具体的に京都を例に取り上げてみます。
     京都(北緯35度、四条河原町交差点)の場合
     春分と秋分は、90度−35度=55度
     夏至は、90度−35+23.4度=78.4度
     冬至は、90度−35−23.4度=31.6度

春分秋分夏至冬至の日時 (2至2分の日時)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/moon/nub2ihs2.html









夏至 - Wikipedia
日付
年 日時 (UT) 日本 中国
2001年 6月21日07:37 6月21日 6月21日
2002年 6月21日13:24 6月21日 6月21日
2003年 6月21日19:10 6月22日 6月22日
2004年 6月21日00:56 6月21日 6月21日
2005年 6月21日06:46 6月21日 6月21日
2006年 6月21日12:25 6月21日 6月21日
2007年 6月21日18:06 6月22日 6月22日
2008年 6月20日23:59 6月21日 6月21日
2009年 6月21日05:45 6月21日 6月21日
2010年 6月21日11:28 6月21日 6月21日
2011年 6月21日17:17 6月22日 6月22日
2012年 6月20日23:09 6月21日 6月21日
2013年 6月21日05:03 6月21日 6月21日
2014年 6月21日10:51 6月21日 6月21日

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3





天文
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は北半球での冬至の日に当たる。

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%87%B3




6月21日、地球の太陽赤経270.1°。
夏の星座=0時南中時の方向が銀河中心方向。


local pc



ただ、夏至というのは太陽が夏至点に来た時です。地球から見て太陽と夏至点が重なると夏至なのですが、このとき太陽の方向には夏至点があり(自転の昼側)、その反対側(自転の夜側)には冬至点があるのです。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096922785

天文基礎事項
http://seiza-zukan.com/celestial_sphere.html



6月21日午前6時が夏至だったとするとほぼ東北東の地平線には夏至点があり、天頂には春分点があり、ほぼ西南西の地平線には冬至点があります。
11時59分になると赤円の頂上に夏至点が来て、東の地平線に秋分点、西の地平線に春分点が来ます。
17時58分には夏至点はほぼ西北西の地平線、冬至点は東南東の地平線に現れます。太陽は18時に西北西の地平線ですから半日で太陽と夏至点は約0.5度はなれます(これが公転によるもの)。
23時56分には冬至点が南中しているのです。
ただこれが3か月後になると4分×90日=6時間、
太陽と秋分点は正午ごろ天頂付近にきて、春分点は真夜中に天頂にきます。
夏至の夏至点は、ほぼ太陽と共に日周運動をしていると思ってください。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096922785






地球を公転させて、夏至の位置にもってきます。
太陽の向こうは牡牛です。牡牛は昼に真南となります。(明るいので見えません)
乙女は90度左なので昼は東ですが、90度地球が自転すると
日本は乙女の方向をむきます。昼から6時間後に南です。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341083823







夏至(げし)の陽光'11.6.22 - 自然の輝き - Yahoo!ブログ
夏至(げし)  
Web・Wikipediaより
<夏至>
夏至(げし)は、一年中で一番昼が長い日。
二十四節気の第10。五月中(旧暦5月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月22日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。
<季節>
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。


自然の輝き
http://blogs.yahoo.co.jp/yay0727/53872961.html





“夏至”の日の空    
(Vientiane, Laos) - ラオス便り 〜ビエンチャンから〜 - Yahoo!ブログ
6月22日(水)は“夏至”だった
一年の中で、日の出から日没までの時間が一番長い日だ
これから12月22日の“冬至”を向かい、昼間の時間が少しずつ短くなっていく
午後4時20分過ぎ、大空いっぱいに夏雲が広がっていた
(撮影日:2011年6月22日)

ラオス便り 〜ビエンチャンから〜
http://blogs.yahoo.co.jp/manggis520/38216794.html


2014年4月29日火曜日

天体情報

自分を優先!の日蝕
大切な日蝕だというのに、アップが遅れてすみません!
右脳を思いっきり使う事をしましたら、昨日から頭痛が・・・(^ー^;)
過ぎたるは及ばざるがごとしですな。
4/29(火)の日蝕ホロスコープ!
まずはサビアンから。
太陽のサビアンは、牡牛座9度「飾られたクリスマスツリー」(A Christmas tree decorated.)
はい! この度数は周りがどんなであっても、自分は満たされている!というそんな意味です。さてさて。
今回は月蝕の後の日蝕。日蝕は、ちょっと長いスパンで影響を与えます。特別な図ですので、いつもの視点+もう少し突っ込んで読みたいと思いますが・・・ホロスコープが読める方は、ご覧ください!
ASCがなんと天秤座の0度なのです!
これって、サインとハウスの対応からすると真逆。出生図でよくこのパターンを見ますが、少々、意味が複雑化します。これは、日本においてはこの図ですので、特に日本にいる方は影響を受ける部分です。
※普段書いているものは、世界でもある程度共通する図です。
まずグランドクロス部分ですが、アンギュラーハウスにありますね。そして1ハウス側に火星が来ています。これは、自分自らが起こす行動力がキーになっていることを示しています。火星は実行力。そして逆行しています。逆行の火星は、行き過ぎ、あるいは行動力がなさすぎ、という感じですが、どちらかというと暴走傾向が出る、という読み方をします。もう一つ、今回は意訳したいと思います。今は、迷いが多く、やることはわかっているけど、もう少し馬力をかけるのに時間がかかります!という感じです。
それは、なぜか?
反対側にある天王星が7ハウスにあることです。7ハウスは周囲の状況、対人関係を表します。だけど、牡羊座です。1ハウスは天秤座で、これは周囲の状況を示しています。
日本は、周囲の顔色を見て物事を決めやすいですよね? 農耕民族ゆえか?狩猟民族と違い、周囲の輪、和をモットーとします。それゆえ、周囲の顔色を見るのはもう、文化です。
今回のグランドクロスは、周囲から抜きん出る、という運勢ではないですが、個の力を試される運気です。個の力で社会の中での顔をアップさせるわけです。ところが、周囲の状況をちゃんと把握しなくてはいけない。というか、ある程度、なじむ必要がある・・・何が言いたいかというと、こうした自分の意志と周囲の意志、どっちを立てるか?みたいなことになりやすい、という事なのです。
結論を言うと、「自分を立てて、その後、周囲を立てる」です。
今回の日蝕は、その「自分を立てる」ということがとっても難しい状況の配置です。そもそも・・・自分を大切にしない人は、他者を大切にすることは本質的には出来ません。人は、誰かの役にたちたいですが、それは自分の存在意義を充実させるため、といっても過言ではないでしょう。利己的に聞こえるかもしれませんが、人間は本来、利己的な部分を多分に持っています。この利己的な部分と、他者との調和に悩む、ということが起こりやすい時、と言えるでしょう。先ほども言いましたが、
「自分を優先して、その後、周囲を立てる」ということにしてみてください。
自分を優先せずに、周囲を立てると、自分には不満がたまります。このグランドクロスは不満をためては、絶対に上手くいきません。自分の為だと認識したうえで、他者をある程度優先させてもいいでしょう。でも、基本、自分を優先させてみてください。
さて新月部分ですが、木星と天王星とコンプロマイズを作り、そしてキロンも含めるとダイヤモンド型を西半球側で作っています。また、新月部分は8ハウスに存在します。8ハウスは他者の価値の中にあるのです。でも牡牛座です。ダイヤモンド型はこのグランドクロスの効果を最大利用しつつ、スムーズにさせます。それが、他者の側で起こっていて、また他者の価値の部屋に重要ポイントがあります。
はてはて?? 先ほど自分を優先して、って書いてあったけど、ポイントは他者の価値にあるじゃないか!! とおっしゃると思います。でも、よく見ると、牡牛座なんです。牡牛座は、自分の価値。持っている能力を表します。
つまり、です。自分の持っている価値を相手の部屋の中で存分に発揮してね!という時期なのです。だから、やっぱり「自分を優先させて」なのです。他者を優先させたら、自分の能力を最大に発揮させるのは難しくなります。自分の能力を最大に発揮させるには、自分を表現するしかないのです。自分を表現したら、それが出来たら、他者の価値の中で、自分は成長することができます。
土星は2ハウスにあって、蠍座です。金星とキロンと120度です。これは自分の価値の部屋にありますが、蠍座ですので、他者の持ち物、あるは集団のサインの中にあります。6ハウスにある金星やキロン、つまり癒しやコミュニケーション、そして自分のセンスを活かすことで、集団からお金が得られる、なんて読み方が出来ます。もう少し別の見方をすると、癒しやコミュニケーションの力で、集団に貢献し、そして自分のセンスや能力を磨くことが出来る、という感じです。この部分は、人への奉仕の部屋ですから、相手に貢献したほうがいいわけです。でも、相手に貢献するには、自分をないがしろには出来ません。自分が元気でない時、相手に奉仕出来ますか?難しいです。自分を優先させ、自分の表現を最大限に磨き、そして他者に貢献する。そして、それが自分の糧となり、成長となり、豊かさを得る。そんな循環がこの図には描かれています。
ということでこの新月は、上記の青文字の通りですが、ポイントはやはりグランドクロスの部分、自分を最大限に発揮させる、という部分です。それには時に、がむしゃらともいえる力を発揮したり、暴走せざるを得ないかもしれません。でも、それでもいい、自己表現してみてください。自己表現が積み重なると、それは必ず人や社会への貢献に繋がっていきます。そしてその貢献の評価がお金や人の協力といったことで返ってきます。今回の日本における月蝕は、そんなことを表していると思います。10月の次の新月までこの運気は続きますので、どうかこの流れを活かしてみてくださいね!

みけ まゆみの日めくりホロスコープ
http://horoscope.kkmaestro.com/article/395763104.html
http://blogs.dion.ne.jp/izabell/



早ければ来年初頭にイスラエル、パレスチナ間で平和協定が締結するかもしれないその時奇遇にも合計4回の皆既月食(血染めの月食)、と丁度真ん中に皆既日食が起こります。
2014/4/15 月食:イスラエル 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
2014/10/08 月食:イスラエル 仮庵の祭り「スコット」
2015/03/20日食:イスラエル ユダヤ教の新年「ローシュ・ハシャナ」
2015/04/04 月食:イスラエル 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
2015/09/28 月食:イスラエル 仮庵の祭り「スコット」
4回の度重なる皆既月食(テトラッド)がユダヤ教の重要な祭りの時に起ると言うことは天文学的にも珍しいのにそのうえ真ん中に皆既日食があることは更に珍しいと言うことです。

「あなたが生まれてきた理由」
http://blogs.yahoo.co.jp/pikacudesu/33157237.html








2014年4月の連続天体現象が意味する事は何か?
2014年4月の天体現象は、
4月09日 火星-地球-太陽が直列
4月14日 火星が地球に接近、火星と月が隣接
4月15日 皆既月食(月-地球-太陽が直列)
4月23日 火星を含むグランドクロス
4月29日 金環日食(月-地球-太陽が直列)
と、なっているように、火星と月が鍵になります。
月のキーワードは太陽の反対で、「目に見えない」、「隠されている」、「女性的」、「柔らか」。
火星のキーワードは、「火」、「情熱」、「積極的」。
となるので、今回の連続天体現象を解釈すると・・・
これまで、隠れていた事柄や意識が、エネルギーを与えられることで、表面化していく。その際に、グランドクロス・月食・日食というある種強制的な変化という形で出てくることになり、これまで自分の奥底に眠っていた本来の意識、すなわちワンネスに向かう意識が表面化を始めます。
これまでの時代は、分離がベースの価値観や世界観を基に社会が形成されていたのですが、それらを捨てて、ワンネスを基本とした新しい価値観や世界観を形成してゆくという流れになります。ただし、全ての人がそういう流れに進むわけではなく、ワンネスに向かう人たちと、分離をさらに深める人たちに、二分化していくことになるので、一見するとワンネスどころか、さらに分離が進んでいるかのように思えます。
ワンネスに向かう人たちは、これまでの馴染んでいた価値観を捨てていくということから、喪失感や無力感を感じたり、実際にモノが無くなったり、人間関係が離れていったりすることが、具体的に起きる様になります。そこで、手放すことに抵抗するなら、それは自分の意志とは関係なく、強制的に手放さなければならない状況に陥ります。
これは、不要なものを手放すという創造的破壊なので、積極的に手放していくことが、2014年をスムーズするための鍵です。

八雲エンライトメント
http://enlt.way-nifty.com/blog/2014/04/4-e652.html
http://enlt.way-nifty.com/blog/2013/12/2014-0a87.html
http://enlt.way-nifty.com/blog/2014/04/post-05ef.html
http://enlt.way-nifty.com/blog/2014/04/414-9e83.html





ちょっと気になる情報~これも天からのしるし??
珍しく、今日はダブル・ヘッダーで行きます。
4月の14日と言うだけに --;・・・無視だけは出来ないかと。日没後だったらなおさらです。
14日、火星が地球に最接近
14日、火星が地球に最接近し、その距離は9200万kmとなる。Astronewsが報じた。
このとき火星と太陽は互いに空の反対側に位置する。そのため学者らは今回のイベントを「火星の反対側」と呼んでいる。火星は太陽が沈むとともに東から顔を出し、真夜中にはほぼちょうど天頂に上る。このとき黄赤色の惑星は一等星の10倍明るく輝く。
火星は26ヶ月ごとに地球に最接近する。
Rg.ru
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_04_08/chikyuu-kasei/
なぜかと言うと、火星は英語でMars、故デビッド=メイヤー師が戦いを意味すると言っていたから。
ここに詳しく載ってました。
火星(ギリシャ語:アレス)は戦の神です。その赤い色からこの名がつけられたのでしょう; 火星は、ときに赤い星と呼ばれます。(興味深い側面の覚え書き: ローマの神であるマルスは、 ギリシャの神であるアレスと関連づけて考えられるようになる以前には、 農業の神でした
http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/mars.html
ただし、なってみなければわからないとしか、私には言えませんが。
ましてや、4月14日、15日に間違いなく何か起こるなどとは考えておりませんので、断っておきます。でも気になりますね・・・当てにならないカンというヤツですが --;
2014年4月 8日 (火)

子羊通信
http://zaakai.cocolog-nifty.com/


イスラエルでは血染めの月食時には必ず大事が起こっています。
★1948年 5月14日イスラエル建国 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー国を獲る
血染めの月食4回
1949・4・13 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
1949・10・7 仮庵の祭り「スコット」
1950・4・2 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
1950・9・26 仮庵の祭り「スコット」
★1967年6月6日 六日間戦争 エルサレム奪回ーーーーーーーーーーーーーー首都を獲る
血染めの月食4回
1967・4・24 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
1967・10・18 仮庵の祭り「スコット」
1968・4・13 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
1968・10・6 仮庵の祭り「スコット」
★2014〜2015 ????????------------------------------神殿の丘(Mount Temple)を獲る?
2014/4/15 月食:イスラエル 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
2014/10/08 月食:イスラエル 仮庵の祭り「スコット」
2015/03/20日食:イスラエル ユダヤ教の新年「ローシュ・ハシャナ」
2015/04/04 月食:イスラエル 過ぎ越しの祭り「ペサハ」
2015/09/13 日食:イスラエル 第二の新年「ローシュ・ハシャナ」
2015/09/28 月食:イスラエル 仮庵の祭り「スコット」

「あなたが生まれてきた理由」
http://blogs.yahoo.co.jp/pikacudesu/33157237.html







★主の偉大な輝かしい日が来る前に、/太陽は暗くなり、/月は血のように赤くなる。
使徒 2:20
★3:4 主の日、大いなる恐るべき日が来る前に/太陽は闇に、月は血に変わる。
ヨエル 3:4
★ また、見ていると、小羊が第六の封印を開いた。そのとき、大地震が起きて、太陽は毛の粗い布地のように暗くなり、月は全体が血のようになって、
天の星は地上に落ちた。まるで、いちじくの青い実が、大風に揺さぶられて振り落とされるようだった。
黙示録6:12-13
皆既月食ではご存知のように月が地球の影に完全に入ったとき月は赤く見え、日食では太陽が暗くなることは周知の事実です。
そして今年2013年暮、彗星ISONが多くの小さな流星を引き連れて来るとしたら、。
そして1月12日から約1週間はアイソンの軌道の中に地球が突入します。
オバマの予定通り来年、あるいは再来年、平和協定が締結されるのか?そうなれば自動的に最後の七年の始まりとなると聖書には書かれています!
ダニエル書によると、艱難の七年の丁度真ん中、つまり三年半経ったとき(見せかけの平和も終わる)、
反キリストが聖なる場所、つまり第三神殿に立つ、、、、(、省略、)とあります、つまりそれまでに第三神殿が建っていると言うことで、もし来年2014年春に平和協定が締結されればそれが艱難の(最後の七年)七年の始まりになるので、第三神殿が建てられる丁度最適な時期だといえます。事実もう準備はできています。
★ 彼は一週の間、多くの者と同盟を固め/半週でいけにえと献げ物を廃止する。憎むべきものの翼の上に荒廃をもたらすものが座す。そしてついに、定められた破滅が荒廃の上に注がれる。」ダニエル書9:27
★「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら——読者は悟れ——、
そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。屋上にいる者は、家にある物を取り出そうとして下に降りてはならない。畑にいる者は、上着を取りに帰ってはならない。それらの日には、身重の女と乳飲み子を持つ女は不幸だ。逃げるのが冬や安息日にならないように、祈りなさい。そのときには、世界の初めから今までなく、今後も決してないほどの大きな苦難が来るからである。
マタイ24:15〜
この彗星ISON(International Scientific OpticalNetworkの略) はISON
つまりI Son 我、息子、とも訳せます。サタンは何時も神を真似てきました。
来たるべきイエス・キリストの再臨(最後の七年の終わりの時)時を真似ているのか?
彗星ISONは昨年に発見されたばかりですが、神はその誕生から今まですべて既に知り尽くしておられます。
すべては神のカレンダーに従いなされるでしょう。

「あなたが生まれてきた理由」
http://blogs.yahoo.co.jp/pikacudesu/33157237.html





ラブログでは最後の新月!
3/31(月)の新月ホロスコープ!
なんと、期末に新月です!
まずは新月のサビアンから
太陽のサビアンは、牡羊座10度「古い象徴に対する新しい形を教える男」(A man teaching new forms for old symbols.
昔からあるものを新しいものに塗り替える度数です。
新月の部分はずっと出来ている天王星、冥王星、木星のTスクエアの天王星の部分とコンジャンクションです。
Tスクエアは、連日出来ていますが・・・個人の力を社会の中で思いっきり引き上げること、そして自分らしい表現をしつつ、社会活動をにアピールする、という流れです。
この部分の天王星という、変化の核となる部分で新月が起こっているのです。
この天王星は、社会性をつかむ為のキー。
そして、本当の自分になっていくための変化の時です。
すでに自分らしい事柄で、社会で仕事をなさっている方は、新しい企画、計画、次のステップなど、さらに発展するような事にチャレンジすると良いと思います。
自分の可能性は自分で思っているよりも、ずっと大きいものです。
それを意識して次のステップをイメージしていただくといいかなーなんて思います。
また、本当の自分になりきれてないような、
何かまだつかみ切れていないような・・・
そういう方の場合は、とにかく自分をつかむんだ!と意識していただくことをお奨めいたします。
そんなこんなを続けているうちに、この新月のターンの1カ月の間に、自分を見つけてしまう可能性が高いですよ!(^ー^)
さて。そんな自分探しや、次のステージに行くことの助けになるのが、水星・キロンと冥王星・木星のコンプロマイズ。
水星とキロンのコンビはどう考えるか?ですが、これはキロンの持つスピリチュアルな部分、未だ解明されていないけど、でも確かに存在するこの世の法則みたいなものと、それをキャッチする・・・
まあ平たく言うと、直感みたいなものを上手く使うと、切り開いていけますよ〜という状態です。ちなみに、直感というと、それはまるで宇宙や天から降ってくる特別なもの、と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。それは自分の内側、潜在意識に眠っているものも含まれるんですね。答えはすべて自分が知っている。でも、それを知覚できないだけ、と言えるでしょう。だから、一生懸命、直観力や潜在意識を利用して、自分を探る、ということをするといい期間だとおもいます。
そして、金星と火星120度。これにはドラゴンヘッドがくっついています。なので、運命的な関係性とか、恋愛関係とか・・・そういうものを示しています。が、連日お伝えしているように、今回はべたっと寄り添いあう依存関係の場合は、上手くいかないのです。個を尊重しているからこそ、成り立つ恋愛。このような時期になります。
最後に土星ですが、水星と120度、金星と90度です。金星と土星の90度は、ちょっと昔の絆にこだわってしまう感じがあります。まあでも、これはおいといて・・・
土星120水星は、先ほどの直感を形にすることが出来ます。誰にでも分かるように伝える、みたいな感じです。ビジネスにはとてもつかえるアスペクトでもありますので、ぜひぜひこの状態をつかってみてください!
ということでこの新月は、もう連日お伝えしていますテーマ、社会の中での、本当に自分らしい自分を思いっきり表現する、引き伸ばす時期です。自己成長、自己実現に向けて、殻を脱皮する感じです。また、直観力、自分の潜在意識の力を信じて行動すると、扉が開けてくるときでもあります。そして、人間関係・・個を尊重した状態であれば、絶好調!という状態になります。切り替わりの春にふさわしいです!ぜひ、自分を楽しんでみて下いませ!


みけ まゆみの日めくりホロスコープ
http://horoscope.kkmaestro.com/
http://blogs.dion.ne.jp/izabell/

2014年4月1日火曜日

天体情報:宇宙、星の運行(魚座春分点系)

20140000 太陽系の位置は銀河系の双子座の7/2167。
20140000 2014年-2015年の約1年半の間、月食と日食が合計6回も起こる。
20140000 短期間に月食と日食が続くのは、現代文明始まって以来の珍事。agnes2001
20140000 立て続けの月食日食は、ユダヤ人の契約期間が終わる天のメッセージ。agnes2001
20140000 天王星は2010年-2018年は太陽系の射手座のエリア。岡本翔子
20140000 天王星は2010年-2018年は太陽系の牡羊座のエリア。365日の誕生日占い
20140101 C/2012S1(ISON)/16h38m09s/+70,55,11/龍座。
20140200 位置(地球、太陽系の獅子座のエリア)
20140200 位置(太陽系、銀河系の獅子座のエリア)
20140213 13日。プーチンの誕生日1952年10月7日から60年と6ヵ月と6日(666)。
20140221 2月21日、4つの惑星と月がグランドクロス大のパターン形成。
20140221 2月21日、月と冥王星が山羊座の13。火星は天秤座の14。
20140301 3月1日(土)17:00  朔(新月)
20140306 1:02  啓蟄 (太陽黄経345度)。
20140308 22:27  上弦の月。星空ガイド
20140312 4:47  月が最遠(視直径29′28″)。星空ガイド
20140317 2:08  望(満月)。星空ガイド
20140321 1:57  春分 (太陽黄経 0度)。星空ガイド
20140321 春分の日。太陽が真東から昇る日。3月21日ごろ 。昼夜の長さが同じ。
20140321 春分の日。イラン暦ではこの日が年初。
20140324 3月24日(月)下弦の月です。星空ガイド
20140324 アルゴルが極小光度です。星空ガイド
20140325 いて座R(周期270日、6.7〜12.8等)が極大光度。星空ガイド
20140325 うみへび座T(周期299日、6.7〜13.5等)が極大光度。星空ガイド
20140327 117P/Helin-Roman-Alu 1彗星(8.29年)が近日点通過 。星空ガイド
20140327 19時頃に金星が月の南3°35′を通過。星空ガイド
20140327 てんびん座δが極小光度です。星空ガイド
20140327 月が最近(視直径32′40″)。星空ガイド
20140327 23時頃に海王星が月の南5°05′を通過。星空ガイド
20140328 ぎょしゃ座R(周期458日、6.7〜13.9等)が極大光度。星空ガイド
20140329 14時頃に水星が月の南6°15′を通過。星空ガイド
20140329 おおぐま座R(周期302日、6.5〜13.7等)が極大光度。星空ガイド
20140331 3:45  朔(新月)。星空ガイド
20140405 清明(3月節)4月5日ごろ。さっぱりとして明るくなる季節 。
20140405  清明 (太陽黄経 15度)。星空ガイド
20140407 17:31  上弦の月。星空ガイド
20140408 23:52  月が最遠(視直径28′33″)。星空ガイド
20140415  15日(火)16:42  望(満月)。星空ガイド
20140420 20日(日)12:56  穀雨 (太陽黄経 30度)。星空ガイド
20140422 22日(火)16:52  下弦の月。星空ガイド
20140423 23日(水) 9:24  月が最近(視直径32′18″)。星空ガイド
20140429 2014年4月29日。オーストラリアと南極大陸で環状日食。
20140429 2014年4月29日、木星、火星、冥王星、天王星の4惑星が正方形形成。
20140429 29日、天王星は山羊座の13。rev132
20140429 29日、火星は天秤座の11。rev132
20140429 29日、木星は蟹座の14。rev132
20140429 29日、冥王星は牡牛座の13。rev132
20140429 29日(火)15:14  朔(新月)。星空ガイド

local pc








0400 4月:21時ころ、南の空にしし座。星空ガイド/2013
0400 4月:遠ざかるパンスターズすい星 星空ガイド/2013
0400 4月:パンスターズすい星は明け方の空にうつり、カシオペヤ座の近く。2013
0400 4月:水星が見える方向は東の低い空。星空ガイド/2013
0400 4月:水星が見える星座はみずがめ座。星空ガイド/2013
0400 4月:金星が見える方向は見かけ上太陽に近く。見つけるのは難しい.2013
0400 木星は牡牛座のエリア。2011
0400 天王星は2003年-2010年の約7年の間、魚座に位置していた。岡本翔子.2010
0400 第一次世界大戦が勃発した1914年8月1日から666日×53が経過。吉。2011
0400 4月:木星が見える方向は宵の西の空。星座はおうし座。星空ガイド
0400 4月だというのに外は雪が降っている。2010
0400 4月:土星が見える方向は宵の東の空。星座はてんびん座。星空ガイド.2013
0400 直列(太陽-地球-天秤座)。2012
0401 地球は太陽系の天秤座の13/31。92日/366日。2012
0401 太陽は太陽系の乙女座の14/31。91/365日。2013
0401 ヘルクレス座S星が極大(6.4〜13.8等、周期304日)。Astroarts/2013
0401 太陽系の位置は銀河系の双子座の5/2167。2012
0402 地球は太陽系の乙女座の15/31。92/365日。2013
0402 おおぐま座S星が極大(7.1〜12.7等、周期226日)。Astroarts
0402 06時06分:準惑星マケマケが衝(かみのけ座)。2013
0402 「変わり目」です。2013
0403 地球は太陽系の乙女座の16/31。93/365日。2013
0403 3日(水)下弦 明け方南の空に月が見える2013
0404 地球は太陽系の乙女座の17/31。94/365日。2013
0404 木星が魚座に入宮して3カ月が経とうとしています。2010
0405 地球は太陽系の乙女座の18/31。95/365日。2013
0405 清明(3月節)4月5日ごろ。さっぱりとして明るくなる季節 。
0429 2014年4月29日。オーストラリアと南極大陸で環状日食。2014
0429 木星、火星、冥王星、天王星の4惑星が正方形形成。2014
0429 29日、天王星は山羊座の13。rev132/2014
0429 29日、火星は天秤座の11。rev132/2014
0429 29日、木星は蟹座の14。rev132/2014
0429 29日、冥王星は牡牛座の13。rev132/2014
0410 月がポールシフト?? victoriastafford 2012
0414 太陽が牡羊座を通過する期間は4月14日-5月14日(サイデリアル方式)2012
0415 地球は太陽系の天秤座の27/31。106日/366日。2012
0416 地球は太陽系の天秤座の28/31。107日/366日。2012
0417 地球は太陽系の天秤座の29/31。108日/366日。2012
0418 地球は太陽系の天秤座の30/31。109日/366日。2012
0419 地球は太陽系の天秤座の31/31。110日/366日。2012
0423 地球は太陽系の蠍座の4/31。114日/366日。
0405 清明(3月節)4月5日ごろ。さっぱりとして明るくなる季節 。
0405 清明 (太陽黄経 15度)。星空ガイド/2014
0405 今日は水瓶座の月。石井ゆかり/2013
0405 1時50分:C/2011 L4パンスターズ彗星とM31が接近。Astroarts/2013
0406 地球は太陽系の乙女座の19/31。96/365日。2013
0407 地球は太陽系の乙女座の20/31。97/365日。2013
0407 17:31  上弦の月。星空ガイド/2014
0407 00時46分:金星が火星の南00゚41.9'を通る。Astroarts/2013
0407 09時41分:月が海王星の北05゚57.0'を通る。Astroarts/2013
0407 14時52分:火星と金星が最接近(00゚38.3')。Astroarts/2013
0407 本日7日00時46分に【地球ー太陽ー金星ー火星】が直列。@fuhgetsu/2013
0407 19時過ぎ、月・土星・火星・スピカが大集合!KAGAYA/2013
0407 金星が海王星と45度の角度をとりつつ、火星と合。鏡リュウジ/2013
0408 地球は太陽系の乙女座の21/31。98/365日。2013
0408 09時26分:月が赤道通過、北半球へ。Astroarts/2013
0408 18時47分:月が水星の北07゚02.7'を通る。Astroarts/2013
0408 23:52  月が最遠(視直径28′33″)。星空ガイド/2014
0409 地球は太陽系の乙女座の22/31。99/365日。
0409 こぎつね座R星が極大(7.0〜14.3等、周期137日)。2013
0410 100/365日。
0410 0時の地球の赤経:197.26027397260273° 2013
0410 推古36年3月丁未の朔、戊申(2日)に日蝕。0628
0410 西暦628年4月10日日蝕。 日本で最古の記録。0628
0410 6:35新月。1/29。旧暦3月1日。2013
0410 P/2012 F2パンスターズ彗星が近日点を通過(周期15.9年)。2013
0410 18時35分:●新月。2013
0410 地球の1日24時間の体感感覚は約12時間24分まで狭まった。2011
0411 地球は太陽系の乙女座の24/31。101/365日。2013
0411 さんかく座R星が極大(5.4〜12.6等、周期267日)。Astroarts.2013
0411 03時53分:月が金星の北03゚11.3'を通る。Astroarts.2013
0412 地球は太陽系の乙女座の25/31。102/365日。2013
0413 地球は太陽系の乙女座の26/31。103/365日。2013
0414 地球は太陽系の乙女座の27/31。104/365日。2013
0414 細い月と木星が接近。Astroarts.2013
0414 14日(日)、月と木星が並んで輝く。星空ガイド.2013
0414 14日21時ころの西の空に木星が輝いています。星空ガイド.2013
0414 14日は、月は木星の下側に見えています。星空ガイド.2013
0414 西の空木星のすぐ左下には、暗めのおうし座のアルデバラン。星空ガイド.2013
0415 地球は太陽系の乙女座の28/31。105/365日。2013
0415 15日になると、月が木星の上側に移動します。星空ガイド/2013
0415 03時27分:月が木星の南02゚03.7'を通る。Astroarts/2013
0415  15日(火)16:42  望(満月)。星空ガイド/2014
0415 ウィルトシャー州ヒルバーンにミステリーサークル出現。2012
0416 地球は太陽系の乙女座の29/31。106/365日。2013
0417 地球は太陽系の乙女座の30/31。107/365日。2013
0418 地球は太陽系の乙女座の31/31。108/365日。2013
0418 18日(木)上弦。夕方南の空に月が見える。星空ガイド.2013
0419 地球は太陽系の天秤座の1/31。109/365日。2013
0419 火星が合。2013
0420 地球は太陽系の天秤座の1/31。110/365日。
0420 0時の地球の赤経:207.12328767123287° 2013
0420 111日/366日。2012
0420 20日(日)12:56  穀雨 (太陽黄経 30度)。星空ガイド/2014
0421 112日/366日。2012
0421 地球は太陽系の天秤座の3/31。111/365日。2013
0421 21日午前3時過ぎアルゼンチンで隕石。カレイドスコープ.2013
0421 黄経30°.3で4月うお座昼間流星群極大。
0422 22日(火)16:52  下弦の月。星空ガイド/2014
0422 地球は太陽系の天秤座の4/31。112/365日。2013
0422 黄経32°.32で4月こと座流星群極大。
0422 地球は太陽系の蠍座の3/31。113日/366日。2012
0422 22時11分:月が赤道通過、南半球へ。Astroarts/2013
0423 113/365日。114/366日。
0423 太陽系準惑星マケマケ接近。2011
0423 23日(水) 9:24  月が最近(視直径32′18″)。星空ガイド/2014
0424 地球は太陽系の天秤座の6/31。114/365日。
0424 黄経33°.5でとも座π流星群極大。2013
0425 4月25日:部分月食。2013
0425 南の空ひくくおぼろ満月。2013
0425 地球は太陽系の天秤座の7/31。115/365日。2013
0426 地球は太陽系の天秤座の8/31。116/365日。2013
0426 26日(金)満月。月明かりで夜空が明るく星が見つけにくい 星空ガイド2013
0426 26日(金)の明け方に部分月食。星空ガイド/2013
0426 11時07分:月が土星の南03゚32.6'を通る。Astroarts/2013
0426 実際にもっとも欠けるのは午前5時7分ころです。星空ガイド/2013
0427 地球は太陽系の天秤座の9/31。117/365日。
0427 4月はくちょう座ρ流星群極大。2013
0427 うしかい座α流星群極大。2013
0428 118/365日。
0428 01時04分:さそり座β星アクラブの食。2013
0429 119/365日。2013
0429 14時09分:土星がてんびん座で衝。2013
0429 04時06分:月が最南(赤緯-20゚10.2')。2013
0429 2014年4月29日。オーストラリアと南極大陸で環状日食。2014
0429 21時ころ南東の空で、土星はいちばん明るい星。星空ガイド/2013
0429 土星の少し右上に同じくらいの明るさで輝くおとめ座のスピカ。2013
0429 29日、火星は天秤座の11。rev13/2014
0429 29日、木星は蟹座の14。rev13/2014
0429 29日、冥王星は牡牛座の13。rev132/2014
0430 地球は太陽系の天秤座の12/31。120/365日。2013

local pc












天体情報(魚座春分点系)
地球/乙女座(3.19〜4.18、31日)。処女宮。
地球/天秤座(4.19〜5.19、31日)。天秤宮。
地球/蝎座(5.20〜6.19、31日)。天蝎宮。
地球/射手座(6.20〜7.20、31日)。人馬宮。
地球/山羊座(7.21〜8.21、32日)。麿羯宮。
地球//水瓶座(7.31〜9.21、52日)。宝瓶宮。
地球/魚座(9.5〜10.27、53日)。双魚宮。
地球/牡羊座(10.22〜11.20、30日)。白羊宮。
地球/牡牛座(11.21〜12.19、29日)。金牛宮。
地球/双子座(12.20〜1.18、30日)。双子宮。
地球/蟹座(1.19〜2.17、30日)。巨蟹宮。
地球/獅子座(2.18〜3.18、29日/30日)。獅子宮。

local pc










2014年3月18日火曜日

天体情報

春分点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索
うお座(水色の網目の交点と赤い破線との交点が春分点)
春分点(しゅんぶんてん、英:vernal equinox)とは、黄道と天の赤道との2つの交点(分点)のうち、黄道が南から北へ交わる方の点(昇交点)のこと。この点が赤経0度かつ黄経0度であり、この点を太陽が通過する瞬間が春分となる。(公転している地球から見て、太陽が動いているということ)
春分点は黄道座標や赤道座標の原点である。天球上における春分点の位置は、地球の歳差によって西向きに移動する。その周期は25800年である。太陽太陰暦の二十四節気の定め方のひとつである定気法でも春分点を基準とする(平気法では冬至)。
春分点と星座
春分点は別名を白羊宮の原点 (the first point of Aries) ともいう。この Aries は黄道十二宮の白羊宮(黄経0°-30°)であって星座の「おひつじ座」のことではないが、紀元前2世紀に黄道十二宮が整備されたとき、「おひつじ座」に春分点があったので、同名(欧米では星座名と十二宮名は全く同じ)の白羊宮が十二宮の起点となった。
キリスト教では、「うお座」を神聖な星座と考えていた。それは(イエス・キリスト、神の御子、救世主)の頭文字を繋ぐとギリシア語で「魚」を意味する(ichthys) となることと、キリストが生まれたときに春分点が「うお座」にあったためである。なお、春分点は現在も「うお座」にある(右上図参照)。
ニューエイジにおける主張
水瓶座の時代
ニューエイジの間では、春分点の存する星座がその時代(1つの星座で約2千年)を象徴するとされる。春分点は紀元後1世紀から20世紀までは「うお座」にあったが、20世紀末ごろに「みずがめ座」に入ったとしている(現在移行中との説もある)。これを支持する論者の間で、現代は「水瓶座の時代 (the age of Aquarius)」と呼ばれている。「みずがめ座」は変革を象徴していると考えられており、何らかの世界的変革があると主張している。
「水瓶座の時代」 は一部の占星術師が持ち出したりすることもあるが、伝統的な西洋占星術とは関係がない。実際に春分点が「みずがめ座」に入り込むのはこの主張より500年以上後のことである[1]。また、十二宮と違い星座の領域は不均等なので、「-座の時代」の期間は2千年とは限らないなど、十二宮と星座が混同されており、この主張は理論的に成り立たない。また、占星術における時代区分は春分点の移動とは関係がないとの主張もあるが[2]、そうなると占星術における時代区分の根拠そのものを失ってしまう。
なお、アクエリアン・エイジ (Aquarian age) を直訳すると、「宝瓶宮生まれの人の時代」という意味になる。

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86%E7%82%B9









3月20日前後は、地球の自転軸が公転面に対して23.4度の傾きになる日です。
これを春分点歳差と言いますが、こういうことになります。
垂直→ 90度−23.4度=66.6度 →666
【参考】「第一部−2− 宇宙の科学」の〔d. 天球とは(2)〕の項を参照。
しかし、相変わらず、HAARP Fluxgate Magnetometerが大きく触れています。
地球にどれだけの宇宙線が降り注いでいるのか気になります。これ以上、被曝したくないので。
リサーチをしてくださった情報提供者の方に感謝いたします。
Sat.2012.03.17

カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1173.html









地球の歳差運動の1周期は 25,625年です。 春分の日の太陽が昇る上昇宮は約2160年毎に変わります。 72年ごとに一度変わります。 2012年春分の太陽はうお座7度から上昇します。 太陽が春分の日水瓶座から上昇するのは2500年ごろとなります。 いまはうお座から水瓶座の時代への変化期です。

Time Cycle
http://www.harmonion.com/Article2/J-Time_Cycle_Part-1_2012_Galactic_Alignment_12-21-12.html












アインシュタイン以来の宇宙理論を破壊に導く巨大な天体の発見: その大きさは「 40億光年」|‐心に留めておきたいこと‐
超巨大彗星アイソンが告げるのはどのよう時代の幕開けなのか
ところで、「黄道帯」という言葉は馴染みがない場合もあるかもしれませんが、辞書的に書けば、「惑星から見て、天球上を恒星が1年かかって1周する大きな円の経路」となりますが、文字での説明より、占いなどで説明される「黄道十二宮」というような図を見たほうがわかりやすいかと思います。
‐心に留めておきたいこと‐
「何々座の時代」とかの 2000年くらいずつ移動していく「新しい時代」の概念もこの黄道の概念と結びついているようです。
現在はこの概念では、上の図では下の右よりにある「うお座」の時代で、これはちょうどイエス・キリストが生まれた頃からはじまったようです。現在はその隣の「みずがめ座」へと移行してます。なので、あと何百年か経てば、「みずがめ座の時代に生きる地球の人々」というようなことになっているのだと思います。
そして、約26000年かかって、また元の位置に戻ってくる。すなわち、今から26000年後には今と同じようなうお座の時代となっている。
うお座の時代はキリストの誕生という「象徴」から始まった男性性の時代(権利、所有、戦争、物質、金銭、技術などの時代)でしたが、みずがめ座の概念は「女性性」であって、具体的にはこの「女性性の時代」がどういうものかはわかりづらいですが、まあ・・・多分少なくとも 500年後くらいにはそういう時代が完成しているのではないかと思う部分もあります。
ということで、つまり、占星術的なものの見方では、現在の私たちは「 2000年単位での歴史での大きな転換点の途中にいる」ということになると思います。
そういうこともあり、今までの 2000年のうお座の時代の象徴ともいえる銀河の中心が先日の記事のように崩壊したという事象は、やはり印象的だと思える出来事なのでした。

心に留めておきたいこと‐
http://ameblo.jp/shitteokitaikoto/entry-11452115066.html











BC31130000 太陽系は第4の世(4/5)にはいった。マヤ暦
20121221 太陽系は第5の世(5/5)にはいる。マヤ暦
71370000 太陽系は第1の世(1/5)にはいる。マヤ暦
122620000 太陽系は第2の世(2/5)にはいる。マヤ暦
173870000 太陽系は第3の世(3/5)にはいる。マヤ暦
225120000 太陽系は第4の世(4/5)にはいる。マヤ暦
276370000 太陽系は第5の世(5/5)にはいる。マヤ暦

local pc








プラトン年
★★★
こんにちわ。呟き尾形です。
現代は、水瓶座の時代であるといわれています。
この水瓶座の時代には、入ったばかりで、ほんの少し前までは魚座の時代でした。魚座の時代は、歴史になぞらえれば、キリストが登場してから現代ぐらいまでのことです。私たちの知っている歴史の教科書の大半を占めている部分でもあります。
魚座の時代の特徴は、魚座の神秘性に基づき、人類が物質のみでなく精神をも重要視するようになった時代と言われています。
それに対して、水瓶座の時代は、 今から始まる新しい時代です。水瓶座の革命作用により価値観が大きく変るといわれています。それゆえに、さまざまな解釈がなされており、これが、水瓶座の時代だ!ということは、明確になっていないのが現状です。
まず、占星学の歴史において、プラトン年とは、春分点が、約2万5千年以上の時間をかけて黄道12星座を一周すると言うものです。
つまり、約2000年間、ひとつの星座の期間に春分点があり、その期間は、その星座に影響される。つまり、時代がその星座の意味合いに合わせて変わって行くというものです。
ただし、厳密に言うと、約2000年でひとつの星座の期間に春分点がある。という言い方は間違っているとも言えます。なぜなら、地球の自転は、歳差運動により、春分点は、毎年わずかに黄道上を時計回りにずれてしまいます。これが、占星学上の星座の順序と逆に春分点が動いている理由です。
このズレは、1年周で、約50秒、72年周で約1度、2150年周で30度、つまり、1星座分移動するということです。この計算でいけば、25800年で、春分点を12星座を1周することになります。
つまり、約2000年というのは、サバの読みすぎであり、本来なら2150年で1星座分と考えるのが妥当と言えるかもしれません。
が、とりあえず、これは一種の話を分かりやすくするための”取り決め”ないし、一種の統一した考えた基準だとおもってください。こうした、現実と照らし合わせれば厳密には間違い。ということは、占星学では案外存在します。
現在の占星学の体系に固まってきたのは、古代バビロニアの時代だといわれています。古代バビロニア時代の春分点は、牡羊座でした。そのため、現代の占星学において、牡羊座が起点とされているのは、その名残であるとも言われています。実際、現在の春分点(日本でいうところの春分の日)は、古代バビロニア時代より4000年の時を経て、魚座のはじめあたりまで後退しています。どこからが、魚座の時代であり、どこからが水瓶座の時代であるかは、計算方法によって、諸説があります。しかし、春分点が1周するためには、25800年という大変長い年月がかかります。このような大きなものさしにおいて、100年単位の誤差は小さいといえるかもしれません。もちろん、人間からすれば人間の一生以上の長き時間ではあります。 
さて、プラトン年によれば、(諸説はありますが)現在の春分点が水瓶サインにある時代のことになります。
 とはいっても通常使用している占星術においては、春分点は魚座と牡羊座の境界に固定されています。
まぁ、通常の占星術においては、春分点が水瓶座に入るわけがありません。しかし、ここでいう「水瓶座」とは、天文学上の天球上に固定した座標を想定して使う方法の意味での水瓶座です。
で、春分点がいつ水瓶サインに入ったのかについては諸説ありますが、現時点が、時代の境界線であるということのようです。
 春分点の移動は歳差によるもので、この春分点がどこにあったかで、その時代の特徴が出ているとされています。
そもそも、春分点とは何なのでしょうか?春分点とは、天の赤道と黄道の交じり合う点の南側から北側へ通過する方の位置をいいます。天の赤道とは、地球の赤道を天球(空)に投影したものです。黄道とは、天球上の太陽の軌道面です。さて、天の赤道も黄道も地球から見れば円を描いているので、交差する点は二つあります。その中で、南側から北側へ通過する方の点を春分点としましたが、もう一方の交差する点を秋分点と言います。そして、黄道上に位置する星座のことを黄道十二星座と呼ばれ、占星学上の12星座として用いられています。
現在、天文学においても、春分点は魚座、秋分点は乙女座にあります。

水瓶座の時代
http://homepage2.nifty.com/SON/uranai/Aquariusage001.htm









マヤ・カレンダーではひとつの時代は5125年とされます。 

Time Cycle
http://www.harmonion.com/Article2/J-Time_Cycle_Part-1_2012_Galactic_Alignment_12-21-12.html



天体情報

グランドクロスとTスクエア
2014/3/18(火) 午後 10:20
今日は、おひつじ天王星、かに木星、てんびん月、やぎ冥王星で、一時的にグランドクロスができました。
こういう時はきっかけができやすいので、積極的にそれを活用すると良いです。
こうしたポイントは、3月25日、31日、4月2日、7日、14日、21日、22日、23日、27日、5月4日、12日、18日、24日、25日、31日と、しばらく続くので、いつどんな申し出が来ても応えられるようにしておくと良いでしょう。
活動宮のグランドクロスやTスクエアは、何か新しいことをしたいとか、変化のきっかけをつかみたいという場合、チャンスです。
自分の中だけで可能性を限定せず、言いたいこと、欲しいもの、やりたいことがあるなら、言ってみることも大切です。
思ってもみない展開とか、打開策が出るかもしれません。

佐々木彩乃のホームページ
http://space.geocities.jp/emeraldheart2s/

2014年3月9日日曜日

天体情報

★月,太陽,惑星の位置
日付 20140310 時刻 1200 Local Time
準ユリウス日 56726.12 ET
観測地 東京(東京)
経度 139.695E 緯度 35.686N
タイムゾーン +09.00h
月齢: 8.8
日付 20140310 時刻 1200
天体名 月
視赤経 6h31m7.3s
視赤緯 +17h56m19s
黄経 97 25 55
黄緯 - 5 17 54
天体名 太陽
視赤経 23h21m14.9s
視赤緯 - 4h10m21s
黄経 349 27 35
黄緯 + 0 0 0
天体名 水星
視赤経 21 38 51.8
視赤緯 -14 9 44
黄経 322 19 29
黄緯 - 0 5 53
天体名 金星
視赤経 20 20 35.3
視赤緯 -16 5 5
黄経 303 38 51
黄緯 + 3 20 32
天体名 火星
視赤経 13h44m40.8s
視赤緯 - 7h45m54s
黄経 207 4 50
黄緯 + 2 51 27
天体名 木星
視赤経 6 45 36.5
視赤緯 +23 16 23
黄経 100 27 49
黄緯 + 0 14 56
天体名 土星
視赤経 15 25 56.7
視赤緯 -16 16 45
黄経 233 15 19
黄緯 + 2 22 53
天体名 天王星
視赤経 0 42 4.5
視赤緯 + 3 49 4
黄経 11 9 50
黄緯 - 0 39 4
天体名 海王星
視赤経 22 30 35.0
視赤緯 -10 5 19
黄経 335 35 25
黄緯 - 0 40 31
天体名 冥王星
視赤経 18 56 36.5
視赤緯 -20 7 2
黄経 283 17 13
黄緯 + 2 40 11

★月,太陽,惑星の位置
http://star.gs/
http://star.gs/cgi-bin/scripts/tentai.cgi?dy=20140301&dt=2231&lu=l&jwi=j&tiikij=%93%8C%8B%9E%81i%93%8C%8B%9E%81j&tiikiw=%83A%83N%83%89%81i%83K%81%5B%83i%81j







備考:
高度・・・地平線からの高さ
方位・・・北からの角度。東回り
距離・・・月は「km」、その他は「AU」(149 597 870km)
視半径・・月、太陽は「'」、その他は「"」

★月,太陽,惑星の位置
http://star.gs/
http://star.gs/cgi-bin/scripts/tentai.cgi?dy=20140301&dt=2231&lu=l&jwi=j&tiikij=%93%8C%8B%9E%81i%93%8C%8B%9E%81j&tiikiw=%83A%83N%83%89%81i%83K%81%5B%83i%81j








船越レポート 「天体位相と相場転換点」  8月8日発行
2010/8/10(火) 午前 7:23
天体位相と相場転換点
市場参加者にとって、相場分析の際の最も重要な点は何か? おそらく 時間の概念 であろう。具体的に言うと、相場反転の日、時がわかれば半ば勝利したようなものである。が、これが難解なのである。
天体位相と相場転換日との関係も初心者からみれば理解するのに骨が折れる。ところが、意外にも我々の身近にこれを教えてくれるものがある。それは 24節季 である。
直近では、「大暑」(7月23日)  「小暑」(7月7日)。株式市場は その一日前に底打ちし反転している。
(7月21日 安値9160円 22日 安値9170円 7月6日 安値9080円)
又、「夏至」(6月21日)では、その日が高値となった。(→10260円)
本年の高値 4月5日 11390円 は 「清明」 であった。これ程、我々の目前にありしかも頻繁に現れ相場転換を示唆してくれるものもないだろう。
8月7日は大事な 「立秋」 である。

富山のおっちゃん
http://blogs.yahoo.co.jp/naniwa0764/
http://blogs.yahoo.co.jp/naniwa0764/35870212.html








3月の天体
2010/2/28(日) 午後 5:19
こんにちは。所沢店の櫻井です。
2月は寒い日と暖かい日の差が激しくて、風邪をひきそうな天気でしたね。
でも私は風邪よりも花粉症の症状がもうきてます!
今年も花粉が多いそうです。
少しずつですが日も長くなってきてますよね。気温も暖かくなってきてるので、夜空は冬の星座がだんだん春の星座に変わってきています。
今回は3月の天体を紹介したいと思います。
なんと3月は満月の日が2回有ります! 3月1日と3月30日です。この2回目の満月をブルームーンといって、幸運の印とかいいますが、この言葉は天文用語ではないようです。また3月8日は下弦、3月23日は上弦、3月16日は新月と、月の変化が面白いです。満月、新月、上弦、下弦は毎月有るのですが、意識しながら見ると面白いですね。
上弦や下弦と言われてる弦月(半月)というのは、月と太陽の黄経差が90度になった時です。
綺麗に半分になったように見えます。上弦は日没頃、南の空に見えて夜半頃西の空に沈みます。
なので夕方から見える月がそうです!下弦は夜半に東の空から昇り、明け方に南の空に見えます。明け方に月を見たこと有りませんか?それが下弦の月です!
3月8日が下弦なので、翌9日、ひだまり山の会では大菩薩嶺に行きますが、朝の出発ですから、
雲が無ければまだうっすらと浮かぶ月を見れるかもしれないですね。
それと、3月23日の上弦の日には、土星が南天の空に見えやすくなります。ただ土星はそんなに明るくないので、肉眼で見つけるのは難しいかもしれません。望遠鏡なら土星の環まで見れますよ。土星の環ですが、15年に一度消失するらしいです! 消失といっても本当に無くなるわけではなくて、土星の環はいろんな大きさの粒子で出来てるので、地球から見た土星の角度によって、厚みが100m以下だと薄くて見えなくなってしまうんです。今年の環は細いんですけど、毎年違う太さの環をした土星が見れるのも面白いですよね!天気が良かったら是非見つけてみて下さい!

ひだまりBlog|登山・アウトドアのひだまり山荘
http://blogs.yahoo.co.jp/ogihara9000/
http://blogs.yahoo.co.jp/ogihara9000/59047566.html







天体情報:C/2012S1(ISON)
In-The-Sky.org

http://in-the-sky.org/cometephem.php?obj=ck12s010
以下、小天体観測センター(the Minor Planet Center、MPC)発表のC/2012S1(ISON)の天体暦。彗星の位置はかなり正確に予測されるが、太陽接近時の輝度を確定的に予測することは不可能。2、3週以上前に暫定的に予測される。

年月日/赤経/赤緯/星座
2013.09.15/09h04m07s/+20,21,49/蟹座
2013.09.22/09h16m35s/+19,17,22/蟹座
2013.10.01/09h34m24s/+17,38,11/獅子座
2013.10.08/09h50m14s/+16,03,21/獅子座
2013.10.15/10h08m31s/+14,05,57/獅子座
2013.10.22/10h30m26s/+11,35,07/獅子座
2013.11.01/11h12m02s/+06,24,02/獅子座
2013.11.08/11h53m26s/+00,55,31/乙女座
2013.11.15/12h52m01s/-06,46,56/乙女座
2013.11.22/14h15m46s/-16,15,39/乙女座
2013.12.01/16h18m43s/-13,55,58/蠍座
2013.12.08/16h10m51s/-00,36,20/蛇使い座
2013.12.15/16h09m46s/+14,48,54/蛇使い座
2013.12.22/16h13m38s/+35,32,28/北冠座
2014.01.01/16h38m09s/+70,55,11/龍座
2014.01.08/00h04m14s/+87,08,47/ケフェウス座
2014.01.15/03h39m53s/+74,38,12/麒麟座
2014.01.22/03h59m41s/+65,33,47/麒麟座
2014.02.01/04h14m40s/+57,16,24/麒麟座
2014.02.08/04h23m20s/+53,24,27/麒麟座
2014.02.15/04h31m38s/+50,31,10/ペルセウス座
2014.02.22/04h39m49s/+48,17, 57/ペルセウス座
2014.03.01/04h48m01s/+46,33,04/ペルセウス座
2014.03.08/04h56m16s/+45,08,53/ぎょしゃ座
2014.03.15/05h04m35s/+44,00,12/ぎょしゃ座
2014.03.22/05h12m57s/+43,03,14/ぎょしゃ座
2014.04.01/05h24m59s/+41,56,57/ぎょしゃ座
2014.04.08/05h33m25s/+41,18,35/ぎょしゃ座
2014.04.15/05h41m52s/+40,45,15/ぎょしゃ座
2014.04.22/05h50m16s/+40,15,55/ぎょしゃ座
2014.05.01/06h01m02s/+39,42,49/ぎょしゃ座
2014.05.08/06h09m21s/+39,19,58/ぎょしゃ座
2014.05.15/06h17m34s/+38,59,11/ぎょしゃ座
2014.05.22/06h25m41s/+38,40,05/ぎょしゃ座
2014.06.01/06h37m06s/+38,15,19/ぎょしゃ座
2014.06.08/06h44m55s/+37,59,33/ぎょしゃ座
2014.06.15/06h52m35s/+37,44,56/ぎょしゃ座
2014.06.22/07h00m04s/+37,31,25/ぎょしゃ座
2014.07.01/07h09m24s/+37,15,41/ぎょしゃ座
2014.07.08/07h16m25s/+37,04,48/ぎょしゃ座

local pc