ラベル H 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル H 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月10日月曜日

ザウルス: YOSHIKI,年末に救急搬送〜ワクチンの「広告塔」






ザウルス: YOSHIKI,年末に救急搬送〜ワクチンの「広告塔」
「広告塔」倒れる? YOSHIKI、年末に救急搬送!
2022/01/08 19:38
当ブログでは、昨年12月に以下の記事を公開している。
「ワクチン接種の「広告塔」を買って出る」
上の記事の公開からわずか2週間ほどして、以下の出来事が起きている。マネージャーに頼んで撮らせたのではなかろうか?(^_^)「寝たフリ」をして撮らせたのであろう。(^_^) 目をつむったまま、「はい、いいよ!」とか ? (^_^) 撮ってもらってから、起き上がって、自分の目で写り具合を確かめたのではなかろうか。(^_^) 
■ワクチンの「広告塔」
同じ人間として、彼が元気になってくれるに越したことはないとは思う。(^_^) しかし、以下のような現実がある。
このミュージシャンYoshikiは、アメリカのロサンジェルスに住んでいるそうだ。そして、ご自分なりに考えて、複数のメーカーのワクチンをすでにブチ込んでいるようだ。(^_^) 彼には自分の健康関連の情報をファンや世間に公表する「義務」はどこにもないはずだ。しかし、彼は自ら進んで、ツイッターやインスタグラムを通じて、その事実を公表している。なぜだ?
どうやら「コロナワクチンの接種をすることはいいことなんだ」と本気で 思っているフシがある。(^_^) なるほど。つまり、「自分のワクチン接種を公表し、ワクチン担当大臣と対談することによって、多くのひとびとを救うことができる」という「美しい理屈」があるようだ。
しかし、「心優しい大義名分」には必ず別の目的がある。(^_^) 自分のワクチン接種を、自分の“社会的影響力”を誇示する材料にしている。「ワクチンでひとびとを救う」という美辞麗句を掲げながら権力にすり寄って「広告塔」になり、自らの人気アップ、収入アップにつなげるのが、こういう人間の本当の目的なのである。 ザウルスは最近の日本のミュージシャンについてはほとんど知らないのだが、彼らの方もザウルスのブログ記事については何も知らないだろう。(^-^;
この YOSHIKI なる人物は、日本の政治家、河野太郎と非常に親しい間柄のようである。「仲良きことは美しき哉」(^_^) 早い話が、Baka  と Waru は相性がいいのだ。(^_^)  Baka が何も知らずに、我欲からすり寄ってくるのを、 Waru はおだてあげて逆に利用するのだ。互いに、ワクチンについて意気投合しているようで、「日本の政界の大物と音楽界の大物とが対談」をしたのだそうだ。(^_^)
昨年7月には、両者がネット上で、音声機能を活用して対談したそうだ。こうしたイベントに乗せられてワクチン接種をした若者は潜在的にかなりいるはずだ。自分の頭で考えない若者は「あの YOSHIKI もワクチンを勧めている」というミーハーなプロパガンダでいとも簡単に染脳されてしまうだろう。(^_^)
YOSHIKI は4月にジョンソンエンドジョンソン、10月にファイザーと、2種類のワクチンを接種している。今回の救急搬送はそれを十分裏付けるものと言えよう。もちろん、当人は「ストレス」だの「心因性」だのと必死に「言い訳」するだろう。そう言うしかないだろ!(^_^) 何て言ったって、河野ワクチン担当大臣の親友として、「ワクチン接種の広告塔」なんだから。(^_^)片や、河野ワクチン担当大臣は、2021年6月に接種を「したことになっている」。(^_^)
さて、当ブログでは、先日「菅首相のトリック注射」の動画 を公開したばかりである。(^_^) 菅首相のワクチン接種は「トリック」だった!Fake Jab BUSTED! Japanese PM
日本の大臣で、自らのワクチン接種を動画で公開しているのは、この二人、菅元総理と河野大臣だけである。菅元総理のワクチン接種がトリック注射だったとしたら、同じ日本の大臣である河野太郎のワクチン接種もトリック注射であったのではないかと考えるのは、ごく自然な道理だろう。(^_^)
おそらく、本物の注射器と見た目はほとんど変わらない、トリック用の注射器がすでに政府には供給されているのだ。何の不思議もないことだ。技術的には簡単に作れるものだ。それらは霞が関のどこかの金庫にしまわれていて、「VIPの公開接種用」とされているのかもしれない。(^_^) 針を根元まで刺しても、二人ともまったく表情ひとつ変えない。身体もピクリともしない。2.5cmの針が垂直に刺さっていくだけでも普通の人間は何らかの反応を示すはずである。しかも、針が刺さるだけでなく、注射液を注入されるのである。以下の動画で、この二人の表情をよく観察して確かめていただきたい。
ANNニュース:菅総理ワクチン接種(2021. 3. 16.)
ANNニュース:河野大臣ワクチン接種(2021. 6. 21.)
チクっと針が刺さったときの反射的な痛みの表情の演技もおそらく考えたに違いない。しかし、ふつうの体勢では針が見えないので、タイミングがつかめない。ヘタに演技すると、タイミングがずれてかえって不自然になってしまうので、あえて何もしなかったのである。菅元総理の注射器(右)の方は青みがかっているが、両者の形状はほぼ同じである。特に針の付け根部分がオレンジ色であるところは同一である。
「そんな形状の注射器はどこにでもあるぞ!」という声が聞こえてくる。(^_^) 
そう、そうなのだ。(^_^) 
問題は、菅元総理に使われたのが「トリック注射器」ならば、それとほぼ同型のものが「トリック注射器」である可能性は排除できないということだ。普通の、ごく標準的な注射器に似せた「トリック注射器」がワクチンの初期の段階から存在していると考えられる。技術的にはたやすいことであり、そういうものを作る動機も、必要性も十分にあると言える。菅元総理に使われたのが「トリック注射器」であったのなら、河野大臣に使われたものも同様の「トリック注射器」である可能性があるということだ。間違っているだろうか?(^_^) 可能性があるどころか、その公算が非常に高い(この表現については、「可能性が高い、低い」のおかしさに気づかない人々」 を参照のこと)。そういう「便利なもの」があるのなら、日本の首脳は誰でも同じように使うはずだ。少なくとも菅元総理がすでに使っていることは、もはや議論の余地はない。
■自己防衛からの拒絶
しかし、前記事「証拠動画!菅首相のワクチン接種は「トリック」だった!」のコメント欄には、この明白な事実を受け入れられない、ザウルスの法則そのままのような人間の書き込みが相次いだ。(^_^) 「真実は受け入れられる者にはすがすがしい。しかし受け入れられない者には不快である」
いわく、「そんなバレるようなことをするはずがない」だの、「そんなことをするくらいならば、最初から生理食塩水を注射するはずだ」等々。こういう、反論にもならない屁理屈は、当ブログの「愛子様複数説」の記事でもさんざん使われてきた。「皇室がそんなバレるようなことをするわけがない」、「そんなニセモノを使うくらいならば、本物を使うはずだ」等々。(^_^)
つまり、「騙す側の人間はみな完璧主義者で、決してバレるようなヘマなことはしない」という勝手な前提を、咄嗟に思いつくようなのだ。この奇妙な前提は当人の頭の中に元からあるのではなく、事実と思わされてきたことがまったくのウソだったと証明されたときに、咄嗟に「自己防衛」から急ごしらえで立てられるようなのだ。「自己防衛」?そうである。(^_^)  それがウソであったことを認めると、今までそれが事実と思ってきた自分が「大間抜け」ということになってしまい、その屈辱に耐えられないのである。自分はそんな「バカ」ではないということにするためには、そのウソの暴露を押し戻して拒絶するしかなくなってしまうのだ。「俺はバカじゃない」という低次元のプライドを守るために、論理破綻も顧みずに必死の自己防衛をするわけだ。(^_^) その必死の自己防衛のときに真っ先に頭に浮かぶのが、「そんなバレるようなことをするわけがない」なのだ。この防護壁を立てておけば、ひとまず安心と思うようだ。(^_^)
「そんなバレるようなことをするわけがない」→「だから、そのウソの暴露は間違いだ」→「だから、自分は騙されたわけではない」→「だから、自分はバカではない」となって、自分の大切なプライドが無事に守られるというしくみなのだ。(^_^) 
この屁理屈には、科学的客観性も、論理的合理性もないのだが、当人のエゴの中では十分に一貫性があるようだ。このレベルの思考回路の人間は意外に多い。(^_^) あなたのまわりにもけっこういるのではないか。(^_^)
さて、菅元総理の接種については、昨年ANNニュースの元動画が公開された当時でもすでに気づいた人はいたようで、「針が飛び出した!」「インチキだ!」と元動画のコメント欄には書き込まれている。しかし、言われなければ気づかない、一瞬の場面なので、うやむやになり、「都市伝説」、つまり「根拠も証拠もない話」とされてしまったようだ。
今回ザウルスが編集した動画では、肝心な場面を 1)超スローモーにし、2)超拡大し、3)さらに何度も反復しているので、誰の目にも間違えようもなく、「トリック注射器」であることが明白である。噂や都市伝説のレベルではなくなったのだ。
さて、話を「広告塔」に戻そう。
WaruとBakaの親友関係
昨年の夏、河野太郎は YOSHIKI との「初スペース」のあとで、自分の YouTube チャンネルで「親友 YOSHIKI と生配信してみた」というタイトルの動画を公開している。河野太郎は YOSHIKI を臆面もなく「親友」と呼んでいるが、この二人は互いに相手を、自分の目的のために利用する「道具」と思っているのだ。彼らにとって、「親友」とはそういうものだ。あくまでも「打算の関係」だからこそ、YouTube 動画 のタイトルに平気で「親友:YOSHIKI」などと書けるのだ。違うだろうか?この「打算の関係」、「互恵関係」は以下の通りである。一般的に言って、Baka  と  Waru  は、どうも相性がいいようだ。(^_^)
・ ワクチンを信じて打って、打算から「広告塔」になり、「救急搬送」される  Baka 。
・「コロナワクチンの真の目的」を知っていて、国民の前でお手本として「接種したフリ」をする  Waru 。
Waru  は決して自分の「広告塔」には「本当のこと」を教えないのだ。それが、「親友」に対する Waru の流儀なのだ。(^_^)
 コメント 2
1.YOSIKI
2022年01月08日 21:07
ワクチン打ってみんなで死のう
2.提婆達多
2022年01月08日 21:13
河野に擦り寄った芸人はもれなく
おかしな事になってるよなwww
河野は男ながらにサゲマン野郎だな!
中川翔子の次はYOSHIKIかよwww
悪魔に擦り寄る芸人は存在自体迷惑だ!
消えてくれ!

ザウルスの法則
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/99343d9e6e84af10131250eebae59a37















2021年6月10日木曜日

Cornelius G. Bulik: RNAワクチンの解毒をせよ





Cornelius G. Bulik: RNAワクチンの解毒をせよ
もしキルショット(コロナワクチン)を接種したなら・・・
2021/06/06 10:39
以下の記事の最後に、特にmRNAコロナ偽ワクチンを注射してしまった人たちや自分は注射していないが近くに注射した人がいる場合に、スパイクたんぱく質から自分の身を守る方法についても教えてくれていますので参考になると思います。
最近、コロナワクチンの危険性が多くの人々に知れ渡るようになってきましたが、そのことに危機感を感じている人口削減グローバリストやワクチン研究者たちは、どのようにして言い訳をして責任を逃れるかで頭がいっぱいのようです。彼らは既に(特に)mRNAコロナ偽ワクチンが非常に危険な毒物であることを十分認識していたのにそれでも全世界の人々に注射させているのです。何しろ、数年前にこの毒物を動物に注射したところ、実験台になった動物が全て死んでしまったのですから。これは人口削減生物兵器です。
しかも日本で収集したデータからも、このワクチンに含まれる合成スパイクたんぱく質が内臓や生殖器に蓄積されることが解ったようです。それでも日本政府は自国民にこの毒物を注射させているのですから、日本政府(役人、政治家)も自国民の人口削減を促しているDSグローバリスト犯罪者集団であることがわかります。菅総理も厚労省も以下の記事に記載されている内容は知っていることでしょう。それでもワクチン接種を止めさせず、自国民の健康と命を奪おうとしているということです。菅総理の顔を見ると、いかにも冷酷人間!他の政治家たちの顔を見ても彼らの殆どが悪人面しています。
近いうちに国民への毒物注射を推進した者たちが法的に罰せられるよう祈っています。
henrymakow.com - Exposing Feminism and The New World Order
(概要)
6月4日付け
生化学者:もしキルショットを接種したなら・・・
「しまった!ミスしてしまった。」と言いながら、彼らは既に世界人類を滅亡させるかもしれないCOVIDワクチンによる大量殺人と副反応の言い訳をするためのリハーサルをしています。
パリのピエール&マリー・キュリー大学で生化学の修士号、そしてモントリオール大学医学部で分子生物学と病理学の修士号を取得したコーニーリアス・G・ブリク(Cornelius G. Bulik )氏によると:
我々は1年以上も前から興味深い時を過ごしてきました。その間、2年前には考えられなかった社会的変化が世界中で起きています。しかし相変わらず殆どの人々は何が真実なのかもわからずに命令に従って行動しているだけなのです。
我々は「群れ」としてマスクを着用し、COVID ウイルスの集団免疫を獲得しなければならないと教えられました。まともなウイルス学者なら誰でもウイルスは状況に合わせて変異していき感染を繰りかえすたびに致死率が低下していくと説明するでしょう。しかし政治家たちは、「COVIDウイルスはその逆であり、変異する度に致死率が高くなっている。子供たちは、昨年のCOVIDウイルスに対する免疫を持っているが今年の変異したウイルスに対する免疫は持っていない。そのため子供たちも大人と同様にマスクを着用しワクチンを打たなければならない。」と国民に呼びかけています。
■人口過密
古代から、人類は地球は人口過密であると定期的に告げられてきました。そしてその是正法は戦争であると、紀元前9世紀のホーマーのトロイ戦争に関する2つの叙事詩(イリアスとオデッセイ)にも書かれています。後にはマルサス、ダーウィン、ゴールトン、他が科学的優生学を発表し、さらに最近ではロックフェラー、ターナー、ゲイツ、他が、我々や我々の子供たちを間引くこと(人口削減)を押し進めています。そして彼らによる「群れの間引き(人口削減)」の手段の一つとしてワクチンが使われています。
しかし彼らがワクチンと呼んでいる毒物はワクチンではなく遺伝子を操作するツールなのです。
この毒物を注射した人は、遺伝子操作された毒物(合成スパイクたんぱく質)を体内で生成します。これは、遺伝子組み換えされたヤギが乳の中にスパイダーたんぱく質を生成するのと同じです。
「我々は大きなミスをした。今までこのことに気が付かなかった。」とブライアン・ブリドル氏(ウイルス免疫学者、オンタリオのゲルフ大学の准教授)が語りました。ブリドル氏が言った「我々は今までこのことに気が付かなかった。」とはどういう意味なのでしょうか。
研究の結果わかったことは:
COVIDワクチンに含まれるスパイクたんぱく質は血液に入り込み、赤血球の内皮細胞を破壊します。その結果、ワクチンの副反応として血栓、心疾患、脳損傷、生殖器の疾患を発生させます。
しかし、彼らは、数年前に行っていたCOVIDワクチンの動物実験でこのような問題が起こることを確認していました。動物実験に使われたのは、ネズミ、ドブネズミ、ウサギ、フェレット、ミンク、他であり、実験台になったこれらの動物はCOVIDワクチンを注射した後にみな死んでしまいました。それでも、現在、世界中の人々(老若男女、子供たちにも)にこのワクチンを注射しているのです。これは犯罪以外のなにものでもありません。そして、現在、うっかり秘密が漏れてしまっているのと、非常に深刻な副反応が次々と報告されているため、ワクチン研究者たちは「我々は知らなかったのだ。」と言って責任を逃れようとしています。彼らは「ワクチン研究者たちは、mRNACOVIDワクチンも従来のワクチンと同じような作用をすると思っていた。そしてこのワクチンのスパイクたんぱく質(変異型ウイルスを感染させ最も深刻な副反応を生じさせる)の影響を受けるのはワクチンを注射した場所の肩の筋肉だけだと思っていた。」と釈明しています。とは言うものの、日本のデータから、このワクチンを注射した後、スパイクたんぱく質が血中に入り込み、数日間、体中を循環し、その後、脾臓、骨髄、肝臓、副腎を含む内臓や細胞に蓄積され、特に卵巣や睾丸には高濃度のスパイクたんぱく質が蓄積されると言うことが解っています。 彼等はこのことを知っていたのです。そして彼らは今まさにそれが起きていることを知っているのです。それでも彼らは世界中の人々(老若男女、子供たちにも)にこの毒物を注射し続けています。これはまさに犯罪以外のなにものでもありません。つまり、これは意図的に行われているということです。その目的は羊(人間)の群れを間引くことです。私もあなたも子供たちも間引きの対象です。ビル・ゲイツも自身のプレゼンテーションでこのことを露骨に伝えていました。
■我々は何をすべきなのか?
まずは、毒入り注射(COVIDワクチン)は打たないこと。
しかしこの事実を知らずに毒入り注射を打ってしまった人は、何もしなければ、2年以内に副反応に苦しむか命を落とすでしょう。
では毒入り注射の毒を解毒するには:
松葉茶を購入するか、屋外に出て、松葉(白松、モミ、ヒマラヤスギ、トウヒにはシキミ酸とスラミンが含まれています。)を探してください。そして集めた松葉(できる限り多く)をお酒、ココナッツ油或いはバターを入れたお湯(1リットル)に約30分間浸してからお茶として飲んでください。
ブレンダーを使って松葉からシキミ酸とスラミンを抽出するのがベターでしょう。粉々になった松葉をストレイナーに入れてスプーンで押しつぶしながらジュースを抽出してください。
そしてこのジュースをコップ1/2ずつ、朝と夜に飲んでください。そうすることでスパイクたんぱく質が中和されます。
血栓を防ぐには、8時間ごとに大さじ1杯の納豆を食べてください。サプリの納豆キナーゼではなく納豆そのものを食べてください。納豆の酵素が血栓を溶かします。また納豆には重要な成分(ビタミンK2など)が含まれています。この成分はスパイクたんぱく質に破壊された血管の壁を良い状態に修理してくれます。
このようなことを日々行うことで、あなたの身体からスパイクたんぱく質を生成する細胞が除去され、安全な状態と言えるようになるでしょう。
注意点として、このワクチンを注射してしまった人々はスパイクたんぱく質を周囲にまき散らすようです。ですから、自宅、職場などにこのワクチンを打った人がいる場合は、納豆、ビタミンD3(1日につき10000U.I)、マグネシウム、亜鉛、ビタミンAを摂取して自分の身体を守ってください。
また、毎日、健康的な食べ物を食べ、日光浴をして、できれば定期的に海水に浸かり、そして白松の松葉茶を飲み続けてください。あなたとあなたの愛する人々のご健康、ご多幸を祈ります。そして神のご慈悲を賜りますように。私たちにひらめきを与え、私たちの中に存在する神によりよく尽せますように。

日本や世界や宇宙の動向
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52065343.html
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52064617.html










 








WisdomKeeper: RNAワクチンやコロナウイルスの解毒剤スラミン
接種前と接種後の死者数の推移
2021/05/17 09:03
■接種前と接種後の死者数の推移
以下のサイト内のグラフは複数国のワクチン接種前の死者数と接種後の死者数の推移を示しています。
こちらにコピペするのは容量が大きすぎて難しいですのでサイト内のグラフを直接ご覧ください。
どの国も集団接種が始まってからの死者数が急増しています。赤のラインは接種前の死者数(死因はコロナ、他)、青いラインはワクチン接種後の死者数ですが接種によりどんどん増えています。
ただし、これらのデータは各国政府が収集したものですから実際の死者数はもっと多いと思います。
後になってワクチンの影響が出てくるとなると現在までのデータは不十分と思われます。
日本のグラフも表示されていますが、日本もワクチン接種後の副反応件数や死者数は4日以内のものであり、しかも病院が判断すると言われていますから実際よりもかなり少ないと思います。これから本格的に死者数が増えていくのではないかと懸念しています。ワクチン接種者が増えれば増えるほど、スーパースプレッダーが増えますから、コロナの感染が延々と続き、ワクチンによる健康被害も増え続けるのではないでしょうか。それと、コロナワクチンの集団接種を積極的に行い多くの国民に接種させている国々(イスラエル、イギリス、米国、中国、他)のグラフが載っていません。たぶん、接種後の死者数があまりにも多いため発表したくないのではないでしょうか?このような状態でも各国政府はコロナワクチンを押し進め続けます。しかも東京五輪を開催してしまうと、ワクチンを接種した選手(スーパースプレッダー)ばかりが日本に来ますから、特に東京は東京五輪により感染者が急増するのではないでしょうか。もし政府がワクチン接種した外国人(観光客)のみを自由に入国させることにしたならどうなってしまうのでしょう。しかもエリート層は病原菌や有害な成分から自分の身を守る方法(妙薬)を知っていますから、最後まで生き残るのは彼らでしょうねえ。
グラフは上から:アルバニア、アルゼンチン、オーストリア、アゼルバイジャン、バーレイン、バングラディッシュ、ベルギー、ボスニアヘルツェゴビナ、ブラジル、ブルガリア、チリ、コロンビア、クロアチア、キプロス、チェコ、ドミニカ、エクアドル、エジプト、エストニア、フィンランド、フランス、ギリシャ、ハンガリー、インド、イラン、イタリア、イラン(重複)、イラク、イタリア(重複)、日本、ヨルダン、ケニア、グエート、キルギスタン、マリ、モルドバ、ノルウェー、オマーン、パキスタン、パラグアイ、ペルー、フィリピン、ポーランド、カタール。
グラフはこちらのサイト内で!
 HARD DATA PROVES BIG PHARMA KNEW COVID VACCINES WOULD PROLONG AND WORSEN PANDEMIC | SOTN: Alternative News, Analysis & Commentary (stateofthenation.co) 
追記:コロナワクチンや様々な病原菌から身を守る妙薬(注射)があります。
世界を支配しているエリート層や医療エスタブリッシュメントは一般大衆からこの妙薬を隠し独占的に使っています。そのため彼らはコロナからもワクチンからも他の病原菌からも守られています。
MAYBE THIS REALLY IS THE ANTIDOTE TO THE COVID VACCINE CONTAGION! | SOTN: Alternative News, Analysis & Commentary (stateofthenation.co)
(一部)
5月14日付け
コロナワクチンのスパイクたんぱく質やコロナウイルスから身を守るには以下の解毒剤が効果的と思われます。COVID-19やコロナワクチンを世界中に拡散した張本人たち(ファウチ、ゲイツ、他)はワクチンの成分で世界中の人々を殺害しながら、自分たち(家族も)は効き目のある解毒剤を注射して安全に暮らしています。
■ワクチンやV血清を解毒する解毒剤
コロナワクチンに含まれているスパイクたんぱく質やV血清を解毒する解毒剤とは:
Dr. Judy Mikovits (1 min. MP4 is attached)によると:
医療エスタブリッシュメントはワクチンの成分の解毒剤について初めからずっと知っていたのです。成分とは血栓を起こすものです。コロナワクチンの接種者の多くに血栓の副反応があります。
血栓には血清が必要ですが、ワクチンを拒否したい人は、自分は血清にアレルギー反応を起こすのでワクチンは打たない、と言えばいいのです。医療エスタブリッシュメントもワクチンを推進している政治家たちもコロナワクチンを接種しなくてもよい法的地位が与えられています。一方、一般大衆にはワクチン接種を強要しています。しかし「私は血清にアレルギーなんです。」と言えば、ワクチン接種は逃れられます。血清を注射せずにコロナワクチン接種した人の多くが血栓になっています。ワクチンの成分(スパイクたんぱく質)の副作用を予防する方法の一つとして血清の注射があります。ワクチンの成分(スパイクたんぱく質)の副作用は以下の通りです。
激しい頭痛
ミクロの凝血塊と急激な全身の痛み
若い女性~閉経後の女性まで、月経出血過多
流産
母乳の減少 
男女共に不妊症になる
飼い主が血清を注射した直後にペットが死亡している。
ワクチンの成分やコロナウイルスから身を守る解毒剤とは:
医療エスタブリッシュメントの上層部やエリート層は100年前から有効な解毒剤を隠し持っていました。もちろん一般大衆には決して公開せず彼らのみ使っています。それは、松葉油から抽出したSuramin(スラミン)という成分です。スラミンは他の様々な病原菌(寄生虫も)にも効果があります。彼らはコロナパンデミック中にもスラミンを注射していました。
以下省略

日本や世界や宇宙の動向
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52064617.html







免疫力向上対策とワクチン解毒作用 松葉茶(スラミン)
2021/05/23
様々な食品添加物や遺伝子組み換え食品、農薬や化学肥料を使用した食品が巷に溢れています。人の体は、日々の食物から作られます。自然の摂理では、毒物が除去された自然に沿った安全な水、食物、生薬が自己治癒力、自己免疫力を高めます。
ワクチンの副反応スパイクタンパク伝達の解毒剤となる効能が期待できるスラミン。松葉油分から抽出生成された物質。
当社では、松葉を準備してお茶生薬で当社関係者に提供します。金沢の中屋彦十郎薬局から入手しました。
読谷協同産業
090(958)0900   

ヨミタン
http://yomitan-co.jp/%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%88%A9%E5%8E%9A%E7%94%9F/




m-RNAワクチンへの対処法
2021/05/26
スパイクタンパク伝達の解毒はスラミンが効能あることがネット上で散見されます。弊社では、松葉の油から抽出されたスラミン成分の効能に期待して、金沢市の中屋彦十郎薬局から松葉を6kg入手しました。自動煎じ器にてお茶や生薬にして職員に提供します。
厚生労働省がコロナ存在根拠なしと認めています。PCR検査の綿棒の先や新型コロナワクチンにはナノチップ磁性体が混入していることが疑われており、ワクチン接種者の接種部位や全身の皮膚に磁石が付着することや体から電磁波を発しているなどの動画がネット上で散見されています。
ワクチンを2回接種した日本人男性看護士の腕にも磁石が付着。それ以外にも体から電波を発し、近接する電子機器にBluetooth自動接続スタンバイモードを行っています。この現象は、人間の脳が人工AIの命令下に置かれることを意味するとネット上で散見されます。関連する2016年のネイチャーの記事です。
警告、ワクチンを接種してはいけない。「ノーベル生物学・医学賞科学者 リュック・モンタニエ博士 HIV発見でノーベル賞 
ワクチン接種がワクチンに強い変異株を作っている、感染拡大はワクチンによって作られた。接種者はほぼ2年以内に・・・弊社では電磁波測定機器により接種職員の電磁波を測定します。万一職員が接種し、同様の状況が生じたときには、生涯で約2000件の発明と1000件の特許申請を行い、全て権利放棄し、日本の発展にご貢献された故政木和三工学博士開発の超強力神経波磁力線にて体内のナノチップの通信機能の無力化を試みます。

ヨミタン
http://yomitan-co.jp/%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%88%A9%E5%8E%9A%E7%94%9F
 













まずは、松葉茶からやな。
テーマ: ブログ2021-05-18 19:46.51
松葉油スラミン
コロナワクチンのスパイクたんぱく質やコロナウイルスから身を守るには以下の解毒剤が効果的と思われます。
COVID-19やコロナワクチンを世界中に拡散した張本人たち(ファウチ、ゲイツ、他)はワクチンの成分で世界中の人々を殺害しながら、自分たち(家族も)は効き目のある解毒剤を注射して安全に暮らしています。コロナワクチンに含まれているスパイクたんぱく質やV血清を解毒する解毒剤とは:
Dr. Judy Mikovits (1 min. MP4 is attached)によると:
医療エスタブリッシュメントはワクチンの成分の解毒剤について初めからずっと知っていたのです。成分とは血栓を起こすものです。コロナワクチンの接種者の多くに血栓の副反応があります。血栓には血清が必要ですが、ワクチンを拒否したい人は、自分は血清にアレルギー反応を起こすのでワクチンは打たない、と言えばいいのです。
医療エスタブリッシュメントもワクチンを推進している政治家たちもコロナワクチンを接種しなくてもよい法的地位が与えられています。一方、一般大衆にはワクチン接種を強要しています。しかし「私は血清にアレルギーなんです。」と言えば、ワクチン接種は逃れられます。血清を注射せずにコロナワクチン接種した人の多くが血栓になっています。
ワクチンの成分(スパイクたんぱく質)の副作用を予防する方法の一つとして血清の注射があります。ワクチンの成分(スパイクたんぱく質)の副作用は以下の通りです。
* 激しい頭痛
* ミクロの凝血塊と急激な全身の痛み
* 若い女性~閉経後の女性まで、月経出血過多
* 流産
* 母乳の減少 
* 男女共に不妊症になる
* 飼い主が血清を注射した直後にペットが死亡している。
ワクチンの成分やコロナウイルスから身を守る解毒剤とは:
医療エスタブリッシュメントの上層部やエリート層は100年前から有効な解毒剤を隠し持っていました。もちろん一般大衆には決して公開せず彼らのみ使っています。それは、松葉油から抽出したSuramin(スラミン)という成分です。スラミンは他の様々な病原菌(寄生虫も)にも効果があります。彼らはコロナパンデミック中にもスラミンを注射していました。

第二クラブ飛ひ様の認知症ブログ
https://gamp.ameblo.jp/tohisama69/entry-12675294444.html















接種前と接種後の死者数の推移 
玉田聡 ( 33 栃木 会社員 )
21/05/22 PM09 
どの国も集団接種が始まってからの死者数が急増しています。赤のラインは接種前の死者数(死因はコロナ、他)、青いラインはワクチン接種後の死者数ですが接種によりどんどん増えています。ただし、これらのデータは各国政府が収集したものですから実際の死者数はもっと多いと思います。後になってワクチンの影響が出てくるとなると現在までのデータは不十分と思われます。
日本のグラフも表示されていますが、日本もワクチン接種後の副反応件数や死者数は4日以内のものであり、しかも病院が判断すると言われていますから実際よりもかなり少ないと思います。これから本格的に死者数が増えていくのではないかと懸念しています。ワクチン接種者が増えれば増えるほど、スーパースプレッダーが増えますから、コロナの感染が延々と続き、ワクチンによる健康被害も増え続けるのではないでしょうか。それと、コロナワクチンの集団接種を積極的に行い多くの国民に接種させている国々(イスラエル、イギリス、米国、中国、他)のグラフが載っていません。たぶん、接種後の死者数があまりにも多いため発表したくないのではないでしょうか?
このような状態でも各国政府はコロナワクチンを押し進め続けます。しかも東京五輪を開催してしまうと、ワクチンを接種した選手(スーパースプレッダー)ばかりが日本に来ますから、特に東京は東京五輪により感染者が急増するのではないでしょうか。もし政府がワクチン接種した外国人(観光客)のみを自由に入国させることにしたならどうなってしまうのでしょう。しかもエリート層は病原菌や有害な成分から自分の身を守る方法(妙薬)を知っていますから、最後まで生き残るのは彼らでしょうねえ。
ワクチンの成分やコロナウイルスから身を守る解毒剤とは:
医療エスタブリッシュメントの上層部やエリート層は100年前から有効な解毒剤を隠し持っていました。もちろん一般大衆には決して公開せず彼らのみ使っています。それは、松葉油から抽出したSuramin(スラミン)という成分です。スラミンは他の様々な病原菌(寄生虫も)にも効果があります。彼らはコロナパンデミック中にもスラミンを注射していました。  
 
るいネット
http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_367212









コロナワクチンのデトックス
2021/05/29 04:00
聞き飽きたかもしれないけど、何度でも言います。
「コロナワクチンを打てば、死にます」
多くの学者がそのように警告している。ただ問題は、いつ死ぬのか、である。
マイケル・イードン博士(元ファイザー社副社長)
「初回接種者のうち0.8%は2週間以内に死亡する。即死しなかったとしても、接種者の見込み寿命(life expectancy)は平均2年である。これは追加接種によって短縮する。数十億人が悶え苦しみながら死ぬことになる。このワクチンの接種者が天寿を全うすることはない。生きながらえる期間は、長く見積もっても、せいぜい3年である」
リュック・モンタニエ博士(エイズウイルス発見者。ノーベル賞受賞者)
「希望はない。すでにワクチンを打った人に対する治療法はない。我々にできるのは、せいぜい大量の死者に備えて、火葬場の準備をしておくことぐらいである。ワクチン接種者は、抗体依存性増強(ADE)によって全員2年以内に死亡する。もはや他に話すべきことはない」
バーノン・コールマン(作家)
「初回接種を生き残った人も、今年の秋から冬にかけて大量に死に始める。自然界に普通にあるコロナウイルス(野生型コロナウイルス)と接触すると免疫系でサイトカインストームが起こり、それにより死亡する」
一番ゆるい予想で、イードン博士の「3年」。一番悲観的な予想は、コールマンの「今年の秋冬」。いずれにせよ、一度ワクチンを打ってしまった人の未来は明るくないという。
本当だろうか?
イードン博士はファイザー社の元副社長だから、コロナワクチンの裏の裏まで知っている。2年~3年と予想する根拠は、恐らく動物実験のデータだろう。ひょっとしたら人を対象にやっているかもしれないけど(刑務所の囚人相手とか)、普通はネズミや猫を使ったデータだと思う。「コロナワクチンを接種した猫が全員死んだ。その死ぬまでの期間をヒトに換算すれば、2~3年だった」みたいなことだと思う。
個人的には、2、3年あればできることはけっこうあると思っています。結局コロナワクチンで死ぬ根本的な理由は、サイトカインストームによる血栓が原因なわけでしょ。だったら、サイトカインストームを極力起こさないような食事、生活習慣を心がければいい。
実験動物は日も差さない狭いケージのなかで、お決まりの固形飼料を与えられている。そういうストレスフルな環境下で飼われて2、3年の命、ということなんだから、環境をもっと改善すれば寿命はもっと延長するのではないか?何なら食事改善によってサイトカインストームの発症を防げるのではないか?
もちろん、実際のところは分からない。すべて推測である。「そうだったらいいな」という希望を込めた推測に過ぎない。
ただ、とにかく、希望を持ちたいのよ。
モンタニエ博士みたいに「希望はない」とバッサリやられては、すでにワクチンを接種した人は、救いがない。あまりにも酷すぎる。
そこで以下に、サイトカインストームを防ぐ可能性のある方法を紹介します。
・板藍根(ばんらんこん)
実はこれは、去年の院長ブログで「コロナを防ぐ生薬」として紹介したことがある。
しかし、つい二日ほど前、当院で勤務する事務員(漢方に詳しい)の口からこの生薬の名前を聞いた。
「私の友人の漢方医がコロナワクチンを打ちました。彼の漢方クリニックで働くスタッフも全員打ちました。彼、事前に発熱などの副反応が出る可能性を認識していたものですから、ワクチン接種の前後4日間、板藍根エキスを服用したんですね。すると、副反応がほとんどなかった、っていうんです。スタッフには、板藍根エキスを服用した人と服用しなかった人がいたのですが、やはり、服用した人は接種後ほぼ無症状でした。しかし服用しなかった人では2回目接種後に発熱(38度台)、のどの痛みなどが出ました。
さらに、さすが漢方の先生ですね、ワクチン接種後の発熱症状に対しても漢方的な対処法があって、副反応の出たスタッフに芎帰調血飲を処方しました。すると、2,3日できっちり解熱しました。
なぜ板藍根が効いたのか、知りたいですか?そのためには、漢方の理解が必要です。発熱、漢方的には「温病」と言いますが、どこに熱があるのか、その部位によって、衛、気、営、血の4パターンがあります。ざっと、衛は浅く、気は深く、営はさらに深く、血は最も深い。西洋医学でいうウイルスは、気分証や営分証にすぐに影響します。これに対応するには、涼血解毒の働きをする板藍根がいい、と考えたわけです。分かりましたか?」
いや、まったく分からへん(笑)
分からないけど、とりあえず「効いた」という事実だけでいい。n数も小さいし、統計的にどうのこうのと言えるエビデンスではないけれど、何もヒントのない状況なのだから、empiric(経験的)な話だけでもありがたい。
◆スラミン(松の葉抽出物)
ジュディー・マイコビッツ博士が「スラミン」という薬を紹介している。アフリカ睡眠病に対する薬ということでWHOの必須医薬品リストにも収載されている薬だというが、日本での知名度はほぼゼロ。医者だって知らないだろう。
調べてみると、松の葉から抽出される成分だという。
スラミンの作用は、血液凝固カスケードの抑制作用と、RNAとDNAの複製/修飾を抑制する作用、この2つである。
コロナ(あるいはコロナワクチン)の症状として、脳梗塞、心臓発作、肺血栓、月経周期異常、子宮脱、出血過多月経などがあげられるが、これらはすべて、血栓症が根本にある。だから、結局、血栓異常をしっかりストップすることができれば、コロナワクチンの被害も相当部分、食い止めることができるはずである。そこで、スラミン(松の葉)の出番となる。
さらに、マイコビッツ博士によると、スラミンは、ワクチン接種者から放出される病原体(スパイクタンパク)による感染にも有効だという。
「ひとつ屋根の下で一緒に暮らす家族が、コロナワクチンを接種してしまった」という人は多いが、こういう人にとって、松の葉茶は福音となるに違いない。
お茶を煮出すのがめんどくさい人には、こういう松葉エキスでも同じ効果が得られると思う。
松の葉抽出物がコロナに効くかどうか、実際の論文は恐らくない。ただ、「効く」と言っているのが、ジューディー・マイコビッツ博士その人であるということ。個人的には、もうこれだけで、説得力が倍増する。極めて優秀でありながら、ファウチにキャリアをめちゃくちゃにされた女性科学者。この人はコロナ騒動の初期から一貫してキーマンだった。
◆炭
たとえばこんな論文。
『炭はコロナ感染の結果を改善するか?』
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33254498/
炭が解毒に効くことは昔から有名で、これがコロナにも効くのではないかと提唱する論文。有効性を証明した論文ではなく、あくまで「これこれこういう作用機序で効く可能性がありますよ」というだけの論文だけど、僕も効くと思う。
農薬による自殺企図や睡眠薬のOD(過量服用)などに対して、活性炭は救急現場で当たり前に使われている。経口摂取すれば、毒物に吸着して腸からの吸収を抑える。さらに、炭分子が腸から吸収されて、血液中にある毒物とも結合して排出してくれる。
コロナワクチンに含まれる訳の分からない成分(磁石につく成分やBluetoothに反応する成分まで入っている)に対して、とりあえず活性炭を飲んでおくのは対処としてまず、間違いない。
炭はどんなものでもいいだろうけど、竹炭や麻炭がいいと思う。
コメント(12件)
1.RAPT理論を広げましょう
2021年05月29日 07:12
【壮大な人体実験】ワクチン接種後に85人死亡 厚労省「現時点で重大な懸念はない」
http://rapt-plusalpha.com/health/post-12422/
ある意味、治験の終わっていないワクチンを庶民に打つこと自体が、製薬会社にとっては“治験”であり、壮大な人体実験だと言えます。彼らは私たち庶民のことを、実験動物のようにしか思っていないということです。後になって後悔することのないように、私たちは政府の言うことは一切無視し、ワクチン接種を絶対に拒否しなければなりません。
○ワクチン接種を利用した人口削減計画が進行中
○【閲覧注意】猛毒コロナワクチンによる凄惨な副作用の症例
○コロナワクチン 国内で接種後20日以内に6名もの死者
○旭川赤十字病院の事務職員、コロナワクチン接種翌日に死亡
2.桃子
2021年05月29日 08:19
既に、日本では納豆の研究が進んいます。
健康の雑誌を読んで、私は納豆が血栓を溶かすと、
知っています。それは、納豆を1パックを毎食食べる、2週間続ける方法です。医師からの情報として記載されていました。
納豆は加熱せずに食べる様に。手のヒラや顔が、赤くなって来ると血栓の表れと言います
また、原爆下で、味噌、乾燥ワカメ、煮干し玄米が地下にあり、これで過ごして無事だったと言う病院関係者の話も有りました。玄米は2倍の水で炊けます。米1合なら2合の目もりです。お粥も良いでしょう詳しくは覚えていませんが、玄米の黒焼と言うのも有りました。調べてください
3.匿名 
2021年05月29日 08:52
備忘録 スラミン
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2179253.htm
解剖で判明したロシアのコロナ治療法と言う書き込み
2021.5.24
Covid-19はウイルスとして存在するのではなく、
放 射 線 に さらされて 血 液 凝 固 により 人を死に至らしめる細 菌 で あ る ことが発見されました。
血栓にはアスピリン
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2178720.html
放 射 線 に さらされて 血 液 凝 固 により 人を死に至らしめる細 菌 だったから、イベルメクチンでも効果発揮?インド変異株もイベルメクチン使用で沈静化メキシコ「イベルメクチン」で  
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2179165.html
経口駆虫薬として承認されているイベルメクチンが、SARS-CoV-2の複製を阻害する論文が2020年4月に豪州から報告
https://www.perkinelmer.co.jp/tabid/2388/Default.aspx
イベルメクチンの承認に関する質問主意書
「イベルメクチン」は世界保健機関の「必須医薬品リスト」に含まれており、発展途上国でも入手しやすく、ほぼ四十年の使用、及び数十億回の投与において観察された副作用は軽度でまれであるとして、安全性も確認されている薬剤である。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a204059.htm
ワクチン後の衝撃的な血液分析
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2178820.htmll
4.桃子
2021年05月29日 09:01
阿修羅掲示板コメント欄からですが。
ひそかなブームと成っている【玄米乳酸菌】、要するに酵素体の菌で、これを飲むことで自然に体内のSTAP細胞を活性化し若がえり、細胞の再生化が活発になります。
...
(玄米乳酸菌のレシピ)
材料…無農薬玄米 1合
天然水 1.5 L.
天然粗塩 15 g
黒砂糖 45 g
(作り方)
1.水 0.5 L に玄米 1合を入れ、1日ひなたに置く。
2. 1.に塩 15 gと残りの水 1 Lを入れ、1日ひなた
に置く。
3. 2.に黒糖45 gを入れ、3~5日間ひなたに置く。
さあ~これだけで、不老長寿ドリンクの出来上がり。
僕は、THE STAPと呼んでいますが、あんまり長生きしても後輩のみなさんに申し訳ない時代で、この乳酸菌、50ccと豆乳200ccを合わせて、1~2日常温で置くと、STAP豆乳ヨーグルトの出来上がり。
5.匿名 
2021年05月29日 09:01
*生の緑黄色野菜(葉物野菜)とバナナ果物のスムージー(氷は抜きで)
千 島 学 説では 血液は 腸 で 造 ら れ る とか。
腸内環境を良好に保つ事、
婦人科や腸には、砂浜で砂浴。砂風呂が良いと
ビタミンDを体内で造るのにも効果有り。
*山芋や海藻類を摂る。にんにくはSARSの時、効果発揮
*発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト・ぬか漬け・甘酒。本みりん等)
*重曹を少し入れた風呂に入る
*デトックス自然療法の砂浴・砂風呂(パラソル・帽子・水分補給)
https://oneness555.com/wp-content/uploads/2016/05/how-to-sunayoku.jpg
岩盤浴より「入浴」の方が健康効果は高かった
https://toyokeizai.net/articles/-/218160
東京ドームを567遺伝子ワクチン接種会場に提供した読売ポダム日テレ系CIA正力松太郎コードネームポダムと野 村 総 合 研 究 所・・・シンクタンク カバル支配層DSの悪だくみ機関?
ビタミンDとCと緑茶は当初からコロナに効果が高かった。それを新聞記事で騙し否定するのは、使い込んだ年金の大穴に気づかず、564遺伝子ワクチンを打って、年金受給高齢者に、年金を貰わないまま、逝ってほしいから?庶民の年金である、国民年金・厚生年金が、GPIFで、日米欧王侯貴族火事場泥棒財閥カバル悪魔DSに、略奪され、挙句の果てに、公務員の 共 済 年 金 穴 埋 め にも使われる?
官 僚は、自分達の、共 済 年 金 も使い込みして、大穴開けてたのね~~議 員は 議 員 年 金を 確保して 利権 裏金60兆円は パナマ文書租税回避?(梅田のデラウェア州で差し押さえられている?2021.5.28現在)
http://retsugaiha.blog.fc2.com/blog-entry-713.html?sp
ニュルンベルク裁判2.0:
世界保健機関(W.H.O) そして世界の指導者たちは
「人道に対する罪」に答えなければならないでしょう
http://kaikaku33.blog.jp/archives/26028587.html
ワクチン接種に誘導する読売の偏向報道
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2179244.html
6.サリー
2021年05月29日 10:40
放射線であればbentonite clayが効果があるかもしれませんね。
7.サリー
2021年05月29日 10:46
先生の仰る通り、炭(activated charcoal)はいいですね、きっと。他にも食品アレルギーから腹部に膨満感などの 不快な症状がある時も 効果的にガスの排出を促しますので 翌日にはスッキリです。
漢方薬も効果はあると思います。血液浄化のブレンドを選んでもらい自分で煎じて摂取していますが ここ数ヶ月異常なほど乾燥していた手のひらの皮膚が 元に戻ってきています。
鍼灸漢方ラヴです。
8.お茶丸
2021年05月29日 12:46
炭の解毒のやつで、なんかいいのありますか?
9.サリー
2021年05月29日 16:52
お茶まるさんへ
私はアメリカにいるので こちらの商品などは詳しいですが 日本のは お灸以外 よくわかりません。でもフードグレード(食品として認められているもの)なら炭でもクレイ(粘土?)でもデトックスに役立ちます。日本は開発オタクなのできっと 見つかります。私がとってるのは gaiaHERBSのカプセル入りで k抗炎症効果があると言われるフェンネルが 混じってます。炭の色で排便の色が濃くなる人もいます。
10.お茶丸
2021年05月29日 19:36
サリーさんへ
クレイとかgaiaHERBSとか初耳のワードです。
さっそく調べてみます。
情報ありがとうございました。

ナカムラクリニック
https://note.com/nakamuraclinic/n/n458b176b945c

大摩邇(おおまに)
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2179415.html









 
 

2021年3月15日月曜日

玉蔵: あんず,梅,枇杷の種に含まれる癌の特効薬アミグダリン



 


玉蔵: あんず,梅,枇杷の種に含まれる癌の特効薬アミグダリン
健康
2021.03.03
アミグダリン 癌の特効薬 あんず、梅、枇杷(びわ)の種に含まれる
さて、こんな長い文書がシェアされてきますた。
■農産省は警告
ビワとかあんず、梅の種が癌の特効薬だとか。ほんま?調べると杏の種とかビワの種を検索すると青酸が含まれるから食うな!
と注意が出て来ますが。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html
いやいやいや。そりゃ医療利権、製薬利権が流したデマだよ。大量に食わなきゃ毒じゃないよ。それより癌が治っちまうから製薬利権が必死こいて制限してるんだよ。
実は、ビワ、アンズ、梅の種に含まれるアミグダリンが癌の特効薬なんだと言ってます。確かに猿などの動物は種の殻を割り、その中身を食べてるイメージがあります。そして漢方でいう杏仁、桃仁はあんずや桃の種です。感覚的に真実な気がします。ビワの種を食べないように言われているのは癌が治っては困るから!
■アミグダリン豊富なビワ種の効果
http://www.biwagenki.jp/blog/cat51/ より
30歳の息子の嫁が定期検査で子宮頸がんと診断されました。腫瘍の数値は10段階で「9」とかなり高いものでした。親としてなんとかしてあげたいと、びわの種の粉末を勧めました。嫁は粉末を小さじ3杯を毎日続けて飲むようにしました。これが奏功し他に何もしていないにもかかわらず定期検査のたびに腫瘍の数値はぐんぐん小さくなりました。3ヶ月後には正常の「1」になりました。
(略)
飼い猫が3年前に大腸がんになり余命3ヶ月と言われ粉末びわの種を食べさせていたら治って元気になっていまも元気だそうです
https://blogs.yahoo.co.jp/woodstok5934781/8461197.html より
お父さんは入院を断り、肝臓がんの治療を断りびわの種だけでがんが消えました。肝硬変による足のむくみ、腫れもなくなりました。がんを治すのは医師ではなかったのです。病院ではなかったのです。
http://topics-today.com/2726.html より
「びわの種の粉末を飲みはじめて一週間後の診察で、肺にあった癌が小さくなってる」との診断結果があった、と知人から、以前に耳にしたことがあるんです。
http://blog.suzukisaketen.com/?eid=1095069 より
デザイナーのコシノヒロコさんのスタッフのワンちゃんがガンになった時にびわ種の粉末「びわ健」を餌に混ぜて食べさせたら、1か月で治った
http://blog.gruppe-inc.com/?eid=396154 より
枇杷(びわ)の葉は、民間療法で有名ですが、 アミグダリンというガン細胞を正常に戻すとんでもない作用を持つ成分が含まれています。枇杷の種にはナント葉の1300倍!もアミグダリンが含まれてるんです。東城百合子さんの「家庭で出来る自然療法」という本によれば「骨髄ガンの患者で、もう助からないと言われた人が毎日朝晩一個ずつ一日二個枇杷の種を生でガリガリかじって食べて、一ヶ月でガンが消えてしまったという事実があります」という記載があります。
『なぜビワが良いのか』
http://biwa.no.coocan.jp/naze.htm より抜粋
昭和12年頃、大阪大学の安田寛之博士が動物実験でビワの葉エキスの血液浄化作用を実証しました。安田博士は体重600gの家ウサギを使い、ビワの生葉75gを金属製の円筒の中に入れて加熱し、そこからビワの葉の成分を含んだ蒸気を導き出し、体毛を短く刈った家ウサギの腹部に約9cmのところから吹き付けました。これにより、家ウサギの濁った血液がわずか5分間で弱アルカリ性に浄化されたというのです。さらに30日間施術したところ、骨組織もしっかりし、体内臓器も健康になり、体重も増加したそうです。また、大阪大学医学部の小沢凱夫おざわよしお教授の下で、陰茎ガンの患者をビワの葉療法のみで治療した実例があります。背筋、腹部、局所を1日3回1時間ずつ治療したところ、49週間でガン細胞は全滅し、健康な組織が蘇ってきたというのです。平成14年、高知医科大学の西岡豊教授のグループは、ビワの種子から抽出したエキスに肝細胞の硬化(線維化)を防ぐ強い働きがあることを明らかにしました。人為的に肝機能障害を起こさせたラットに一週間にわたりエキスを投与したところ、肝炎の指標になる血中のAST値が48%、ALT値が39%それぞれ改善し、肝線維化率(肝細胞の変化)も半減していたのです。これは医薬品でも経験しなかったほどの効果で、そのメカニズムをさまざまな角度から検討する中で、ビワ種エキスには活性酸素を抑える強い効果があることが分かってきました。西岡教授はその後高知大学医学部にて研究を継続。平成20年には、ビワの種子から抽出したエキスが花粉症などのアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の症状を改善する効果があることを明らかにしました。(ビワの種で花粉症改善)
http://biwa.no.coocan.jp/00tane02.htm
『ガン利権は年間15兆円 国防費の3倍 抗がん剤やめるわけがない』
■アミグダリン
https://ameblo.jp/don1110/entry-12377766262.html
http://takapachi1962.seesaa.net/article/442737660.html より
天然のガン特効薬であるレートリル(アミグダリン、ビタミンB17)は、化学療法より優れたガン細胞破壊効果があり、健康な細胞には手出ししない。大体、化学療法が「療法」と称されること自体、全く馬鹿げている。化学療法は、健康な細胞もガン細胞も無差別に殺すような毒薬を体内に摂取させるものであって、何ら治療にならない。
これにひきかえ、レートリルは、ガン細胞を選んで攻撃し、健康な細胞には手を出さないのであるから、遥かに優れた天然のガン特効薬である。驚くべき事だ!どうしてそんなことが出来るのだろうか?
レートリルは、4つの分子から構成されているのであるが、うち2つはグルコース、3つ目は(芳香の原因になる)ベンズアルデヒドで、4つ目はシアン化合物(青酸)である。「青酸」などと聞いただけで、ちょっとしたショックを感じる向きもあろう。毒薬として有名だからだ。だが、レートリルに含まれる青酸とベンズアルデヒドは自由分子ではなく、元々他の構成分子と結合しているものだ。
(略)
ガン細胞は、健康な細胞には無い、ある酵素を持っている。「解放酵素」と呼ばれるベータ・グルコシダーゼである。この酵素がベンズアルデヒドと青酸の両方を解放させる結果、ガン細胞は破壊されるのだが、これは健康な細胞の場合には決して起こらない。というのも、健康な細胞は解放酵素を持たないからだ。その上、健康な細胞にはローダネーゼという酵素があるのだが、この酵素は青酸の自由分子を捕まえ、硫黄と結合させることにより無害化するのである。硫黄ロータネーゼと結合する結果、青酸はチオシアネートに変わるが、これは無害な物質である。ガン細胞には、これを行えるだけの硫黄が含まれていないのだ!天然のガン特効薬であるレートリルには、注目すべきもう1つの側面がある。グルコース分子を2つ含んでいることだ。ガン細胞は正常な細胞とは異なり、酸素呼吸(好気的)ではなく、糖発酵(嫌気的)によって生きている。アミグダリンには2個のグルコース分子が含まれているために、ガン細胞はこれにすっかり惹き付けられるのである。
(略)
1971年に米国食品医薬品局(FDA)がレートリルの販売を禁止しているので、注意が必要だ。
危険物質であると、虚偽の主張をしているのである。これまたFDAによる暴虐の1例である;レートリルが危険なのは、ガン細胞およびビッグ・ファーマ(大手製薬会社)の儲けに対してだけであり、FDAはビッグ・ファーマによってすっかりコントロールされ、取り込まれている。ビッグ・ファーマはFDAの役人を日常的に買収して、連中の化学薬品を承認させているのである。という訳で、知り合いにガンの人が居たら、この話を広めて欲しい。
レートリルは、最も優れた天然のガン特効薬であろう。
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/40244323.html より
リチャードソン博士は、杏仁から抽出した液を精製してビタミンB17注射剤を作り、
5年間で数千人の癌患者を治したと発表しました。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=273838 より
アメリカのガン治療の専門医ジョン・A・リチャードソン博士は「ビタミンB17はすべてのガンに100%近い制御率を示した」として、250例中、248例に効果があった臨床報告を発表、医学界だけでなく一般の人達にも大きな衝撃を与えました。
(略)
末期ガンに罹っていた人が1日約3~4粒の生種を約2週間食べていたら、完全にガンが消えたという複数の話もあります。
http://biwa.no.coocan.jp/naze.htm より抜粋
「国立健康・栄養研究所」の「健康食品の安全性・有効性情報」の「アミグダリンについて」
上記資料を冷静に読んでみると、「アミグダリン=毒物」と言っている訳ではなく、アミグダリンを薬効成分とするアンズやモモの仁にん(種子の中身)が昔から漢方の生薬(杏仁きょうにん、桃仁とうにん)として用いられ、実際に去痰・鎮咳などの用途に用いられていること
青酸はごく少量であれば細胞内(ミトコンドリア)の酵素 (ロダナーゼ) の作用により、毒性が弱く排泄されやすい形に変換されること
にも言及されています。また、
報告された健康被害の実例というのは、アミグダリンを抽出・製剤した「レートリル」を数グラム(ウメの仁だったら数百個分)単位で一度に摂取した結果だったこと
が分かります。
アミグダリンはシアン化カリウム(青酸カリ)、シアン化ナトリウムなど、一般にシアン化物と呼ばれる水溶性の無機化合物とは異なり、それ自体が単独で毒性を示すことはありません。アミグダリンを分解して青酸を遊離させるにはベータ・グルコシダーゼという酵素の働きが必要で、この酵素は人の腸内に豊富に存在するものではありません。一度に大量に摂ったりしないかぎり直ちに中毒を起こすようなものではないのです。「長期間摂り続けると体内に蓄積して危険なのでは?」という心配も杞憂で、青酸は砒素などとは違って体内に蓄積することはありません。(参考:国土交通省の水質データベースより)
当会に寄せられている様々な「体験談」を見ていただけば分かるようにビワの葉療法の効果は疑いようがありません。これからは「アミグダリン」という特定の成分のみに注目するのでなく、「ビワの葉」や「ビワの種子」を全体として捉え、その効果を認める必要があるように思われます。
(管理人)『医療殺戮』 (ユースタス・マリンズ著) という本に、ガンマフィアによるレアトリル(アミグダリン、ビタミンB17)弾圧の歴史が載っていたので、前回の記事で書き起こしました。
70 年代 頃の話です。リンク先、全文必見です。
https://ameblo.jp/sunamerio/entry-12480756374.html より
医師会と製薬会社がとくに集中攻撃したのは、果実から抽出される抗ガン物質「レアトリル」の製造販売業者であった。ガンで儲けている製薬会社は、抗ガン剤から莫大な利益を得ていたため、これと競合するいかなる商品に対しても極度に神経を尖らせ、ライバルを脅迫するために「手入れ」をするよう政府機関に依頼した。政府職員による襲撃は、たいてい夜中に行われた。連邦捜査官は武装した特別狙撃体SWATと共に店に押し入って、年老いた婦人を逮捕し、薬草茶の在庫を押収した。
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/40193711.html より
「アミグダリン」により、まるで『殺虫剤を散布されたハエのように、癌細胞が100%死滅』していく状態を、大阪大学の片瀬教授(大阪大学「片瀬淡 (あわし)」教授)が、顕微鏡にて撮影、発表しています。
(略)
癌治療とは『食事療法』を基本・基軸・土台に置いたその上で、他の様々な自然療法をいろいろと複合的に組み合わせて行ったほうが良いです。
(略)
たった一つの療法しか行っていないと、癌細胞はその一つの療法に耐性を付けやすいそうです。しかし、いろいろな療法を様々複合的に組み合わせて行うと、癌細胞はそれらの『複合的に組み合わせた療法たち』に耐性を付けるのが追い付かないようです。
(管理人)他の様々な自然療法については「癌と食養」さんのブログ↓がオススメです。
腫瘍は結果であって、癌の母体は『癌体質』にあります。体質改善は必須です。
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/42971595.html
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/40100108.html より
アミグダリン含有量が大幅に遥かに多い『ビワ』の “未成熟の種子” の場合だと、10個でも中毒を起す危険性があります。“未熟なビワや種子” は危険性が高い、という認識を持つべきです。
アミグダリン
http://urx2.nu/GyBV (PDF) より
梅酒で2週間、梅漬けで2ヶ月、梅干しで6ヶ月でほとんど消失する
(管理人)
高温で長い時間加熱したり、天日干しをしたりしても、アミグダリンは少しづつ消失していくそうです。加工品ではアミグダリンの有効性は少なくなっていると考えられます。入手可能なら生のままで食べたほうがいいです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/24/1/24_1_42/_article/-char/ja/ より
杏仁豆腐の各調理過程におけるアミグダリンの消長をこの方法によって測定したところ, 最終製品では原材料に対し0.3% (5.07ppm) に減少した.
市販杏仁豆腐及び杏仁製品からはアミグダリンは検出されなかった.
『ペットの末期癌が治った!?ビワの種を末期癌のペットに飲ませる⇒癌が治る!
「ビワ」に強い抗癌作用か?』
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/339.html
のコメント欄より
05. 日本の凡人
ビタミンB17は 厚生省もアメリカのFDAも そんなビタミンは存在しないと主張して認めてないけど認めたら皆がビタミンB17で癌を治そうとして 抗がん剤を飲まなくなるよね。抗がん剤市場は何十兆円もの利益を上げてるから癌に効くものは抹殺したいんじゃないかな?ビタミンB17の効果は日本でも某大学の研究で癌に効くのが証明されてたもんね。まぁどのデータを信じるかは 個人の判断に委ねるしかない。ビタミンCだって癌に効くらしいけど製薬会社が医者に金を払って「ビタミンCは癌に効果なし」ってインチキデータを発表させてたって読んだけどね。
虫歯だって**菌が原因だけど その薬を使えば皆が虫歯がなくなり歯医者も歯学部の教授も仕事がなくなって困るから**菌を殺す歯磨き粉は絶対に世に出ることはない…
牛肉を食べすぎるとプリオ菌が原因でア*ツ***-になるって サンディエゴにいた日本人のSドクターが学会で発表しようとしたら自宅の前で娘と一緒に射殺された事件もあったなぁ…
医療業界だけじゃなく どの業界も 金がすべてなんだよな。人の命なんか 所詮 他人事って気がするよ…。
06. 千早@オーストラリア
アプリコットの種で、人間の癌も消しちゃいましたよ。(^^)相当回復されたHPVワクチン被害者少女&アプリコット・カーネル(種)で癌が消えたお婆さん!
http://insidejobjp.blogspot.com/2013/09/hpv.html
抗癌剤治療を受け、癌が「戻ってきた」(じゃなくて抗癌剤で新たに作られちゃったわけだが)お婆さん、治療しなければあと数ヶ月の命と医者に言われたのに、今もお元気で笑顔で暮らしています。
上のリンク
http://insidejobjp.blogspot.com/2013/09/hpv.html より
通常、まぁ健康な人なら一日7個でいいけど、すでに癌のある方はこのお婆さんのように、一日最低20個から最高多分30個程度を食べると。
それも一度に大量に食べるのではなく、起きている間に毎時か2時間ごとに数個ずつ総計が一日20〜30個になるように&苦いけど、よ~く噛んで食べるのが秘訣のようです。
アプリコット=アンズ(杏)
種子の核内のアミグダリン含有量は、
ウメ3.2%、
アンズ8%、
ビワ2.5%
アミグダリン(B17)・アプリコットの種でガンを克服した実例①
http://urx2.nu/vIE6
アミグダリン(B17)・アプリコットの種でガンを克服した人たち、その2
http://urx2.nu/vgC8 より
・ なんと一日に25個もアプリコット・シード(たね)!
ビタミンC を大量摂取しながら『ビワの種』を食べると大変危険です!『高濃度ビタミンC点滴』などと併用してはいけません!
http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/51019757.html より
身体が持つ「アミグダリン」の無毒化が追い付かなくなり、中毒症状を強く発生させることになります。
「高濃度ビタミンC点滴療法」とは?
https://www.min-iren.gr.jp/?p=6656 より
およそ15~100g程度、わかりやすく例えるならレモン750~5000個分のビタミンCを点滴することです。
(レートリル、アミグダリン) = ビタミンB17
「癌の無い世界」(G・エドワード・グリフィン著)
https://steemit.com/vitamin/@bumnumbum/enezv より抜粋 (リンク先、全文必見)
過去、FDAやその他の行政はこの話が 世間に伝わらないよう、ありとあらゆる手をとってきました。公共の場でこの話をする市民も逮捕し、 動画、著作も押収してきました。今では、自分の患者にその理論を適用しよう とする医師さえも起訴しています。
(略)
飼われている動物は、きちんと餌を与えても、 よく、ある特定の草を探して食べる。動物が元気でないとき、特によくみられる。本能的に探す草はモロコシ属やスーダングラス等であり、 ニトロシド、即ち、ビタミンB₁₇が 豊富な草であることには特に興味深い。動物園の猿に、桃や杏を与えると、猿は、 甘い実を取り去り、固い種の殻を割り、その中身をほおばる。
(略)
例えば、サンディエゴ動物園では、熊に与える餌の量とバランス 等が適していても、ニトロシドをほぼ完全に欠いている。一洞窟だけでも六年間で熊五頭が癌で死んだ。普通の専門家はウィルスが原因と推測する。野生動物が狩りで殺されても 死骸に癌は一切見つからないのは意味深である。
(略)
雑穀はかつて国の主食であった。雑穀はニトロシドが豊富にある。だが、今はニトロシドが皆無の小麦に入れ替わってしまった。
(略)
フンザ人は長寿と健康で世界中に知れている。百歳いや120歳まで生きるのも稀ではない。旅した医療班はフンザには癌が一切ないことを伝えている。フンザになぜ癌がないのか無難な現代医学は説明できないが、フンザ人の食べ物がアメリカ人のそれより二百倍も ニトロシドを多く含んでいるのは興味深い。フンザにはお金はなく人の富は所有する杏の木の数で決まる。そして杏の種が最も重宝される食物である。フンザ人が故郷を離れ、他国の食習慣をとると、 癌も含めて、すぐに他の人類と同様の病気に悩まされる。エスキモーも医療班らが何十年も前に 癌が皆無であることを知らせている。エスキモーの伝統的な食は、トナカイなどの肉や北極に生息する サーモンベリーなど、非常にニトロシドに富んでいる。エスキモーが伝統を捨て洋食をとり始めると、 発がん率は米国の平均を上回る。同様な特徴は、世界中の多くの民族で見受けられる。黒海付近のアブハズ人、北米のホピ族やナバホ族、 南米や南アフリカの原住民など世界中のあらゆる人種に及ぶ。共通するのは癌にならない度合いがニトロシド(ビタミンB₁₇) が食に含まれる度合いに比例していることである。
(略)
癌のビタミン理論を受け入れて食生活を かえている人々はこの二十年来着実に増えてきた。そうした人々は年齢、性別、 その他を問わず、ほぼ全ての先進国に及ぶ。米国だけでも数千人を数える。正確な人数を出し個別に健康診断をするのは不可能だが、自覚をもった人々なため、むしろ定義は簡単である。従って、ビタミンB₁₇の豊富な食事を初めた人が 一人も癌になっていないと言う事実は重要である。
(略)
ビタミンB₁₇の試薬で知られる アミグダリンやレートリルに対する憂慮は更に当たらない。もう百年以上もの間、 標準の薬理学参考図書が無毒と記述している。世界中で数世紀も利用されているが 死亡や病は一件も報告されていない。繰り返し行われた実験では、 白鼠にレートリルを人の適量の70倍を与えても、ビタミンの効果で期待できる、 食欲増進、体重増、健康増進の副作用しか示さなかった。アスピリンは同量のレートリルに比べて20倍も毒性がある。実のところ国立癌研のバーク博士はレートリルは 砂糖より無害であることを実証している。
(略)
彼らのこの科学の疎さより問題なのはレートリルの実験結果 について正に虚偽の結論をしたという事実である。例えば、レートリルの治療を受けた患者の腫瘍を顕微鏡診断して、 何の効果も無かったと書いているが、実験を実際に行った病理学者に10年後尋ねてみると、病理学者はレートリルの効果と見られる 癌の消滅をいくつも報告したと述べている。
https://www.genkikai.co.jp/column/gan.html より
アミグダリンは体内で血液の酸性とアルカリのバランスを整えて血液を浄化します。体内でのこの化学変化が炎症を治癒する作用をするので自然治癒力を復活させ痛みを止めたり消炎、制ガンなどの働きもすることになります。肩こり、腰痛、心臓病、高血圧、肝臓病などの成人病や頭痛、神経痛、婦人病、自律神経失調症、切りきずや各種皮膚病、建胃整腸、利尿効果など実に広範囲に及ぶ効用が万病に用いられるゆえんであります。
(略)
一九五二年以前に、サンフランシスコの生化学者エルネストT.クレブスニ世博士は、壊血病やペラグラと同じように、「癌」はバクテリア、ビールス、毒素などに起因するものではなく、 近代人の文明食の中に必須成分が欠乏しているために起こる病気であり、一種の栄養欠乏症だという理論を展開しています。さらに博土は、その必須成分は1200種以上の食用植物に含まれていて、世界各地で発見できる「ニトリロサイド化合物」であると指摘しています。すなわち、
苦扁桃、
杏、
さんざし、
さくらんぼ、
ネクタリン、
桃、
梅、
カツサバ、
亜麻のタネ、
リンゴのタネ
など、主としてバラ科の(種実の中に)にとくに多く含まれているアミグダリン(ビタミンB17)であります。これらは、近代文明の歩みとともに次第に食事の献立てから消えてしまったものばかりであります。このニトリロサィドは、食物中の「特殊な徴量成分」であり、砂糖とかでんぷんのような多量栄養素と違って、むしろ正常な新陳代謝に、必要なものであり、名前をつければビタミンの一種であります。
http://biwa.no.coocan.jp/naze.htm より
実際に臨床試験でもその効果が確認されました。
(詳しくは「びわ種子由来エキスの開発」をご覧ください)[PDF]
花粉症の症状緩和
アレルギー症状の抑制
紫外線による皮膚の老化防止
肝障害の改善
コレステロール値の低下
口内炎の改善・予防
腎障害の改善
このように、ビワの種子全体としての効果が最近の科学的研究によって確認され、新しい視点からそのメカニズムが明らかになってきているのです。
そうか。
ビワ、アンズ、梅。
とにかく種の方が大事なんだ。これからそっちをバリバリ食べることにします。本当にありがとうございますた。

黄金の金玉を知らないか?
https://golden-tamatama.com/blog-entry-ume-biwa-anzu.html

枇杷のチカラ
http://biwa.no.coocan.jp/naze.htm










直近イベント:
・2021年畑会員募集中 第1回目4月10日11日
・占星術で未来を読む 2021年ホロスコープ国際情勢分析 3月23日(火)
・波動学3月17日(木)
メルマガ始めました:
・2021/3/4 ビットコインはどこまで上がる? 今流行りのDefiって何?他に上がりそうな仮想通貨解説
目指せYoutber:
祝!玉ちゃんねるスタート
ショップ情報:
・国産精麻 1300円
LINE版 黄金村 隊員連絡網始めました(笑)
↓このブログの新刊がAmazonで発売開始になりました!!

黄金の金玉を知らないか?
https://golden-tamatama.com/blog-entry-ume-biwa-anzu.html

枇杷のチカラ
http://biwa.no.coocan.jp/naze.htm



2020年11月13日金曜日

雑誌オレンジページ: 免疫力アップレシピでコロナ対策

雑誌オレンジページ: 免疫力アップレシピでコロナ対策










2020年10月2日金曜日

風吹けば名無し: 江戸時代の食事が普通にうまそうだと話題にww~以外にドカ食いだった?江戸人




風吹けば名無し: 江戸時代の食事が普通にうまそうだと話題にww~以外にドカ食いだった?江戸人
2020年09月22日08:00
【画像】江戸時代の食事が普通にうまそうだと話題にwwwwww
1: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:08:23.18 ID:FYUvpSNQ0
6: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:08:46.46 ID:A6nunJaH0
これ本当に庶民の食うものなんか?
32: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:10:01.22 ID:l6WQPZssH
>>6
どの程度を庶民と考えてるか知らんけど
町人はこんなもんやろ
9: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:08:59.66 ID:3Dryf68K0
お肉は??
26: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:09:37.00 ID:yPrRuBamd
>>9
金持ちか病人の食いもん
11: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:09:02.92 ID:8p4ipYea0
塩多くね?
13: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:09:08.12 ID:gRWTj/830
1合でええやろ
29: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:09:51.22
>>13
クソガリおつw
15: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:09:11.67 ID:0s9DwbbB0
そのおかずで2合は食いすぎや
35: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:10:08.62 ID:RQqX8KBU0
武家の食事やろこれ
農民とか長屋の雑魚は芋だけや
321: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:35:06.85 ID:OzC0xJ0dH
>>35
芋のほうが栄養ある定期
38: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:10:19.95 ID:ZxGQtja/0
卵がないやん!
46: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:10:56.56 ID:qF6e6R0da
肉食わんのやからそりゃ小さいわなあ
47: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:11:03.57 ID:3dIjblqaa
ワイの場合2合って3食分なんだけど
56: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:11:53.20 ID:FYUvpSNQ0
>>47
クソガリにも程がある
57: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:11:58.00 ID:DK/cwtJo0
脚気まっしぐら
62: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:12:31.12 ID:4iZ35lqB0
>>57
玄米だから大丈夫
59: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:12:19.01 ID:Ozr7qdtdd
平均身長160くらいだったらしいな
飯食わんからチビなるねん
76: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:14:21.88 ID:4iZ35lqB0
>>59
明治以前だと弥生時代が一番平均身長が高かったらしいな
農耕始めて肉食禁止令が出てからチビになっていった
101: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:17:45.14 ID:lPm/Yet70
>>76
でもこの理屈で言うと魚食いまくってる漁師の家はでかくなるはずだよな
119: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:07.99 ID:4iZ35lqB0
>>101
山地だと野鳥食ってたっていうし、職業や居住によって平均身長が違うかもな
見栄で白米食いまくってた町人がチビなのは間違いないが
61: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:12:26.59 ID:HFw8ioSFa
この時代に唐揚げ屋やったら儲かるやろなアメリカじゃもうフライドチキン屋あったんやろ
69: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:13:13.52 ID:PkI01p+Z0
>>61
小麦が無い
82: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:15:10.12 ID:N8R2q3SP0
>>61
養鶏してないから鶏肉は高級品でしょ
103: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:17:52.15 ID:HFw8ioSFa
>>82
そうなんや養殖業からやらなあかんな
181: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:24:40.82 ID:7rkVu8Y1K
>>61
江戸時代は山鳥とかの肉は食べても良かったがニワトリの肉は原則禁止だったので、すごい儲かるほどの商売は難しいかも
596: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:53:47.60 ID:mqgmGLAd0
>>61
養鶏しないから鳥肉が高級品という事は置いといて、油の値段ってどうだったんやろな
602: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:54:29.59 ID:UJ+Y6EK40
>>596
江戸の屋台で天ぷら屋があったってことはそんなお高くはないんやないか
624: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:56:00.66 ID:vNRZEAisM
>>602
一本今の金で100円以下やから油使い回ししててもそんな高くはないやろ
617: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:55:36.69 ID:c47vyMPQ0
>>596
灯りとしての油は庶民にも普及してたけど食用油となると高い安い以前に存在しとるんやろか
626: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:56:14.90 ID:5wZg1GuVp
>>617
菜種油とか?
630: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:56:25.54 ID:7aqlxUE10
>>617
ごま油は2000年前からある
653: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:57:52.22 ID:HJrsSEY7a
>>61
この時代はフライドチキンは黒人奴隷の食いもんやで
当時黒人は牛豚を食うことは許されてなくて保存の効く油で揚げた鶏肉ばっか食べてた
黒人のソウルフードと言われる所以や
667: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:58:50.01 ID:c47vyMPQ0
>>653
黒人にケンタッキー食いに行こうぜって誘ったら差別扱いされそう
707: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 23:02:47.03 ID:HJrsSEY7a
>>667
そんくらいじゃ大丈夫やろけどタイガーウッズがよくフライドチキン用意するからうちに来いよって白人に差別発言されて炎上してる
695: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 23:01:47.47 ID:vY1Nl24f0
>>653
チキンナゲットできたのが19世紀くらいで
名前の由来が金鉱石の塊(ナゲット)に似てるからみたいな話あるな
66: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:12:42.16 ID:1GNMNnQN0
底辺のワイでも毎日スーパーの肉いくらでも食える現代は幸せやな
まあ寿司とかは手が出せんけど
86: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:15:48.95 ID:DAiz8t/e0
タンパク質は?
147: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:22:15.16 ID:N8R2q3SP0
>>86
ここには出てないけど魚と豆腐じゃね?
88: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:15:51.80 ID:1lvfP/eyp
漬物とかってこういうおかずない保存効かない時の文化なのに未だにやってるのどうなん
塩分過多すぎるやろ
94: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:16:34.51 ID:lPm/Yet70
>>88
言うて塩分過多でも言うほど困らんしな
人種的に塩分には強いんやろ
アメリカ人は肥満になっても死なないみたいに
234: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:28:14.12 ID:7rkVu8Y1K
>>88
漬物は日本人に塩分過剰の弊害をもたらしたと同時に
発酵食品という点で体の調子を整えるという利益ももたらしたから消えてない
91: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:15:57.61 ID:KkCYhbEm0
ネギだけなんか一丁前に入ってるけど安いんか?
138: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:21:39.38 ID:N8R2q3SP0
>>91
大根とネギは安かったらしい
92: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:16:07.16 ID:YXWoMuZX0
タンパク質のために米食ってるんやな
玄米やから吸収悪そうやけど
93: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:16:21.81 ID:/VOxKFCBr
イノシシとか鹿とか食ってただろ
247: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:29:06.90 ID:7rkVu8Y1K
>>93
ももんじ屋やな
97: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:17:16.71 ID:/ou+pTZJd
ふんっ!!!!!
no title
no title
123: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:14.11 ID:PpcLNGTf0
>>97
やっぱ肉は神
99: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:17:21.32 ID:eg1bTZK10
玄米ってのがポイントなんよな
白米食える富裕層はビタミン不足に陥って脚気が多発
102: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:17:50.06 ID:+1nPj34K0
玄米の臭さは現代人にはキツイわ
まあ毎日食ってりゃ慣れるんだろうけど
109: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:18:39.42 ID:BVz+tXsC0
米2合とかドカ食い気絶部やんけ
129: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:46.99 ID:FYUvpSNQ0
>>109
2合くらい普通だろ
クソガリかよ
226: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:27:47.88 ID:gGjrn+5xM
>>109
玄米やから気絶は無理や
111: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:19:06.03 ID:wWH7gvlBd
昔のお寿司ってソウルフードみたいなもんだったんよな
いつの時代から高級路線になったんや?
122: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:12.50 ID:+K54evLhM
>>111
戦後や
140: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:21:46.47 ID:DchCFI/K0
>>111
これで高級店はサーモン出さないみたいな風潮もおかしな話よな
127: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:35.32 ID:d/8gc/v50
コンビニでも売ってたぞ
130: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:47.76 ID:LE1OOtK5a
魚がついているだけこれでもマシな方やで
お湯に味噌解いただけの味噌汁と
飯と漬物だけがデフォの食事やぞ
131: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:48.91 ID:dhS5E02y0
no title
鎌倉武士の食事
江戸時代も対して進歩してないやん
162: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:23:13.93 ID:GqpqsRJT0
>>131
食事に限らず富裕層の文化って平安から江戸まで全然進化してないように思えるわ
庶民は室町江戸で頑張ったけど
164: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:23:19.61 ID:dhqrl/jg0
>>131
毎日これなら50以上生きれそうやけどな
132: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:20:52.61 ID:KIQoKmvC0
これ酷いって言っとる奴産業革命時のイギリス食卓見てみ
ちびるで
279: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:32:31.97 ID:adxFod76a
>>132
というより欧州は今でもひどい
146: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:22:13.50 ID:xmVrxmky0
醤油とかってこの時代は高級なん?
157: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:23:03.50 ID:dhS5E02y0
>>146
江戸前期だと良い醤油は上方から輸入されるものだから高級品だったんやが
後期になると千葉あたりで作る雑魚醤油が品質上げて市場席巻したんやで
173: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:24:07.52 ID:xmVrxmky0
>>157
はえーなるほどやで
意外と庶民に行き渡ったのは最近なんやね
152: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:22:40.36 ID:lT061G7X0
忠臣蔵の時は味噌汁が高級品で浪士食いなれてないから普段食ってた糠味噌汁にしてくれと頼んだって言うけど
171: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:23:58.29 ID:V+RvAy6U0
何度も火を起こす薪がもったいないから炊き立てのご飯は朝だけなんだよな
夜は朝の残りにお湯かけただけだったり質素
174: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:24:09.03 ID:+KYkzvasd
卵あるだけでだいぶマシになりそう
182: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:24:42.68 ID:26e0uva20
戦国時代までは肉食ってたけど、江戸になったらやめたんやっけ?
196: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:26:01.92 ID:GGFumbfD0
>>182
武士がこっそり食ってたくらいで仏教きてからほぼ食ってないぞ
199: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:26:19.14 ID:+1nPj34K0
ネギマとかいう現代なら贅沢な鍋
208: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:26:36.85 ID:DchCFI/K0
ある日の伊達政宗の夕食の献立
・赤貝焼き
・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け(香のもの)
・このわた
・栗と里芋(デザート)
227: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:27:49.83 ID:4Jp2b1mC0
>>208
そら殿様やからな
229: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:28:04.94 ID:kbhh45pG0
>>208
なお隙あらば政宗が調理したがる模様
222: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:27:40.10 ID:UOersUWe0
no title
240: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:28:30.77 ID:+1nPj34K0
>>222
こういうのがいいんだよ
230: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:28:05.77 ID:7386Wdwv0
参勤交代で江戸に行くたび脚気になる武士がいたんだってな
地元に戻ると治るので不思議に思ってたらしい
251: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:29:17.02 ID:GBvX3e9ca
>>230
なんでなん?
261: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:30:12.33 ID:Y8NgIKfy0
>>251
白米ばっか出回ってるから
268: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:30:54.08 ID:7386Wdwv0
>>251
地元では玄米だが、江戸だと白米食べてたらしい
265: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:30:33.25 ID:YF3qpClva
や室N1
no title
no title
275: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:31:54.01 ID:GqpqsRJT0
平安貴族のドカ盛りほんますこ
てか結構紫式部も食ってんな
298: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:33:27.19 ID:N8R2q3SP0
>>275
やっぱ貴族の飯は豪華だな
358: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:38:21.86 ID:5T9IrBCe0
>>275
これ全部くってるわけないやろ
貴族が残したのを下働きの人が食べる中華文化受け継いでるからや
295: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:33:22.82 ID:IMFns7iV0
や弥N1
328: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:35:47.08 ID:GqpqsRJT0
>>295
メシだけは昔から一級品なんやな
327: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:35:45.03 ID:dhS5E02y0
縄文時代の食事
庶民は米ばっか食わずにこういう料理食えばよかったのにな
341: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:36:36.82 ID:+1nPj34K0
>>327
酒肴っぽい
365: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:38:37.89 ID:RKR4acxAa
中世ヨーロッパのドカ食い気絶民
no title
376: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:39:37.92 ID:Iy+lVcDUp
>>365
エールは外せない熱いこだわりを感じる
397: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:41:02.26 ID:96uSqa3t0
>>376
水がアカンから
水分補給にエール飲むのが一番楽なんや
清水飲めるところ多い日本はその点楽やった
516: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:48:23.06 ID:k1os790ga
江戸時代は肉食禁止なのは分かるけど
それにしてもショボい食事や
540: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:49:58.08 ID:KF2Szgn0M
>>516
禁止されてないで
江戸に猪鍋や鳥鍋の店は何軒もあった
529: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:49:32.85 ID:a63huQ7a0
圧倒的にタンパク質が足りないな
594: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:53:36.37 ID:cTP3jLb00
冷蔵庫なんてもん無い時代は生鮮食品はどうしてたんや
613: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:55:12.71 ID:wRpWtdvw0
>>594
腐る前に食うんやぞ
638: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:57:05.42 ID:9F+L9U+4M
>>594
佃煮や漬物にする
647: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:57:38.75 ID:Jl5iuwak0
>>594
だから干物とかに加工してたんや
606: 風吹けば名無し 2020/09/21(月) 22:54:39.24 ID:yjcS0I7H0
こんなんじゃごはん食えんわ
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1600693703/
コメント一覧
1. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:00 ID:065Y1bd60
エルダー帝国ガガーン少将、訃報はネタ披露の絶好のチャンス!
2. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:02 ID:tV2QcbGN0
あんま関係ないけど、異世界物って全部中世西洋風だよな
江戸時代みたいな異世界とかないのかな?
3. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:20 ID:1eNTX9fS0
医者とかシェフが江戸時代や戦国時代にタイムスリップして現代の知識で無双(?)する漫画はあるんじゃない。
4. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:21 ID:YKbDqfMb0
交通機関がないあの時代ならこれくらい食べないと体が持たないだろ
5. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:24 ID:T2NFy1hD0
メインがないと思ったらちゃんと とんかつ も付いてるじゃん
よかったよかった
6. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:27 ID:b.OasflT0
江戸時代後期にすでに江戸庶民が鰹節や昆布で出汁を取っていたという事実を忘れていないか
7. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:28 ID:fI3Z126V0
>>2
色々あって異世界から帰ってきたと思ったら、微妙に世界線がズレた吉宗の時代の江戸から話が始まるのはあるぞ
江戸ヒモで検索すると出る
8. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:33 ID:OqD.gkDv0
植物性食品を多く取ると体内に酸素を貯蔵出来る。海へ如何に深く潜れるか?という競技でも実証されているが、体内への酸素を貯蓄する事は持久力向上に繋がる。この時代に海外の医師が飛脚の持久力に目を付け、肉を食わせたらもっと持久力が付き移動距離が伸びるのでは無いか?と考えて飛脚に肉を日常的に摂取させた所、日を跨ぐ度に移動距離は落ち続けた。
スタミナ、持久力は体内の酸素動態や消費排出機序に強く影響を受ける。油脂やタンパク質、炭水化物、ミネラル、鉄分、ビタミン等の栄養素だけで体内の運用がされている訳では無い。
9. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:37 ID:6Hoo0YAH0
そこそこの農民は根野菜は食ってたろうし、漁師なら魚も食ってただろうし、日本は外食産業が昔から盛んだから、毎日これじゃないはず。
なお今の通貨でだいたいの換算
かけそばで300円、てんぷらそばで600円、寿司1貫200円、旅館は1泊8000円、風呂屋は300円、豆腐は二丁分で200円、貸本は2日で500円、傘は1本1000円、1間長屋で家賃2万、手紙は普通郵便で300円、長距離速達(小荷物)で5000円、給料は当時一番高給取りの町民(大工)月30万。
今とほぼ変わらん。
10. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:38 ID:i45jY2s90
海水から作った塩なら摂り過ぎても大丈夫
熱中症予防にも海水塩(浸透膜は不可)
11. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:39 ID:v4juViSU0
>>2
あるかもしれんが
スキル・レベル制のドラクエ風西洋(通称ナーロッパ)じゃないとなろうで人気でないから、和風異世界は少ないだろうね
後、転生先の大半が文明レベルの低い「中世」世界なのはなろう主人公が「現代知識チート」でイキれるからだと思われる
『この素晴らしい世界に祝福を!』という代表的ななろう作品でも、主人公が未開な異世界に地球の進んだ文明知識(ライター、やきそば等の日本食、ダイナマイト)を持ち込んで大儲け&現地人を驚愕させてマウントとってたわけだし。
12. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:42 ID:RfWwOcEx0
塩分高くても、肉体労働で汗かきまくり
消費できてるから問題無し
13. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:44 ID:onSSzVaO0
>>2
タイムスリップ物じゃなくてガチ異世界で江戸風のとこってことでしょ?
作者には難しいから無いんじゃないかな?
独自文化を築いた文明は数あれど、日本みたいに奇抜な発展をした国って大抵国外情勢がくっそ複雑な状況だからその辺の描写やストーリー展開するのがだるそうだし
ヨーロッパ文化圏的な文明の異世界だったら、日本人からしたらドラクエっていう王道のRPGがあって、大抵の人はまずそれを意識するからモンスターvs人間みたいな図式がイメージしやすい
14. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:45 ID:LMPgyBl.0
天下とっても二合半、の意味が良く分かる。
15. 金ぴか名無しさん 2020年09月22日 08:45 ID:5Ud879Sq0
昔の人にマウントするしかない、なんJチー牛ww
16. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:48 ID:ff6a1Wv40
こういう食事を昔の人に感情移入しながら食べてみたい。これはこれでうまいだろうし、現代の食事のありがたみも再認識できる。
17. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:49 ID:RfWwOcEx0
>>11
なろう小説のテンプレ逆張りするコメディ作品が
いまや「なろう代表的作品」か
18. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:49 ID:uk7mP3cE0
江戸の庶民って、田舎から出てきた人が脚気になったことないと
「これだから田舎者はw」なんてマウント取ってたのかな?
19. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:50 ID:Y9sLmmJo0
池波正太郎の小説読んでると、当時は保存技術とか発達してないから、結果、旬の物ばっか食う事になってて、やたらうまそうに思える。
相当幻想もあるだろうけど。
20. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:51 ID:c0r.C9Ep0
塩分量が多そうだけど
21. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:51 ID:VTGjDr9y0
ぬか漬けは美味いからなあ
昔は各家庭にぬかの素があったらしいが今はないっぽい
江戸のぬか漬けなんて1000年熟成のぬか床だったり?美味そうだは
22. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:52 ID:c0r.C9Ep0
>>3
戦国自衛隊
23. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:54 ID:9aAWQziU0
宮沢賢治は1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食す。
24. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:54 ID:c0r.C9Ep0
木枯し紋次郎のねこまんま的な食事が一般的?
25. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:56 ID:RfWwOcEx0
>>21
なお野菜自体は品種改良が進んでない
固くエグ味成分だらけの原種状態の模様
26. 名も無き哲学者 2020年09月22日 08:57 ID:Wmd.xeEr0
現代も危ないっちゃ危ないが、当時の菜種は毒成分強過ぎだからな
現代はどうかって話はかなり隠されとるが
27. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:00 ID:RfWwOcEx0
>>23
街に行く時は天ぷら蕎麦に三ツ矢サイダーを注文してるぞ
28. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:04 ID:fA.AHtRB0
マグネシウムが多すぎだな。玄米は体に良いが1日2合食うと流石に
体内のミネラルバランスが崩れる。中和するにはカルシウムが必要
なんだけどこの膳からと取れんな。
胡麻が一番良いがこの頃なら貴重であんま補う分は食えん。
それと動物タンパクが少なすぎる江戸時代は一番身長が低くい時代なのはタンパク不足は明らかだよ。炭水化物は体を動かすエネルギーは賄えるが体その物を造るのは米では補えんからね。良く飛脚の話しをする方が居るがアレは使い潰しだからね。命を削らせて成り立つ職業。
マラソン選手を思えば良い。マラソン選手で筋骨隆々の人居ないでしょ?それは炭水化物を多く取る方がエネルギーの効率良いからです。
江戸時代の食事は理想じゃ無いよ。現代でも老人が肉食する方が元気なのはデータで既に分かってる事。
29. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:10 ID:aal8Zoly0
>>11
代表的ななろう作品は異世界スマホだと思うの。
まぁ、それはそれとして言われてみればこのすばって確かに典型的なナーロッパ世界だよな
どういう原理だよ!とツッコミたくなるスキル・レベル制度があって、
魔王やゴブリンやデュラハンみたいなゲーム的モンスターもいて、
異世界人は脳筋のアホばかりで、
文明の劣る中世西洋だから異世界発明で簡単に周りから持ち上げられる
30. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:12 ID:TkXBNAGa0
江戸時代とか何十キロとか歩くの普通だったから塩分は大事だったろうね
野菜はもっと摂った方が良さそうだが
31. 名無しの偉人さん 2020年09月22日 09:13 ID:90M55ci30
戦後にブロイラーが普及するまでは
鶏肉が一番高級な肉だったんやで、牛より上やった。
それなのになんでフライドチキンが貧乏黒人の食い物かっていうと
南部の奴隷主たちが高価な鶏肉のササミやムネ肉だけ食って
残りは黒人にポイーするとかいう顕示的消費の極みみたいな贅沢してたせいや
32. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:17 ID:orY.R20.0
中国経由で伝来されたと考えられている日本でも約2000年前の遺跡から小麦が出土しており、伝わったのはそれから遠くない弥生時代であると考えられている(wiki)。昔から小麦粉はあったんやで
33. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:17 ID:irPjkANQ0
米ばっか食っるからバンバン脚気になってたんだよな
農村部や港町は魚や野菜もたくさん食べてたからならなかった
太るほど米を食ってもビタミン不足で死ぬのが江戸の日常
34. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:26 ID:QRNMTYaO0
最初はいいかもしれんが3日くらい続いたらもうキツそう。1週間後にはラーメン死ぬほど食いたくなってそう
35. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:30 ID:tUiXpxtc0
肉体労働で汗かいて塩排出しないとあっという間に成人病になりそうなメニューやな
36. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:30 ID:Ym2VHXRy0
タイトル詐欺?内容ちがうぞw
37. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:34 ID:Ym2VHXRy0
>>11
ドラクエⅣのトルネコが不思議なダンジョンを大冒険するゲームの自作がいきなり和風のシレンだったから、いつか突然現れそうな予感もする。
38. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:35 ID:n.BmS.pU0
>>3
銀平飯科帳
39. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:36 ID:Fr0qh1NF0
>>21
今でも家庭で作る古漬けとか、食べるのに躊躇するくらい臭くて酸っぱくてしょっぱいから、どうかなぁ…。
スーパーで売ってるのは相当マイルドになってる。
食べ慣れてないから、美味しく食べられない気がするよ。
40. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:37 ID:Ym2VHXRy0
>>3
猫型ロボットが100年以上前にタイムスリップして持ち主のひいひいじいさんを手助けするマンガ定期
41. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:37 ID:.5dLB5MG0
米33
白米な
江戸も中期になると経済が豊かになって、庶民でもちょっよ奮発すれば精米が食えるほどになって、「銀シャリ食うのが江戸の粋」みたいな風潮になった
本スレみたいな玄米だと脚気にはならないし、あの献立に青菜の油炒めとか野菜の炊き合わせとかの一品を加えて、全体に量と塩を減らしたら、今の糖尿病食としても通用する
42. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:39 ID:jxVXdIKa0
胃腸の強さが圧倒的。2食でいいから、玄米2合食えるもんなら食ってみろ。えげつないほどキツいから
43. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:40 ID:MBvlvPO40
五五三高盛の画像があるけど、あれは配置がおかしい。一番足の高い膳が中央に来るようにしないといけない。
それはともかく、昔はあの高盛りのご飯に箸をぶっ刺すのが最高のもてなしだった。
昔は炊いだ米なんてそうそう食べられるものでもなかったし、炊きあがった米も柔らかくて箸が立つような代物ではなかった。
昔はまた盛りといって、椀の中の米を箸で固めてはいけないというマナーもあったほどだ。
山盛りのご飯、しかも箸が立つように炊いだご飯はごく一部の人でないと食べられないほどの高級品だった。
元は貴人のもてなしになるほどだったが、やがて故人に供えるものとなり今では忌み嫌われることになった。
44. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:40 ID:.iALZ78D0
相変わらずのクソガリアピうっざいわ。
こういうと妄想でデブ認定してくるんだろうが、自身の虚弱体質いい加減認めた方がいい。
45. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:40 ID:kmeasmMP0
塩分が多すぎるし、たんぱく質とビタミン類が足りない
46. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:41 ID:.iALZ78D0
>>42
お前が虚弱なだけ
47. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:42 ID:.iALZ78D0
>>15
そのチー牛にマウント取らないと自尊心保てないやつw
48. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:42 ID:iedXDVHh0
麦や玄米は固いから炊くのに時間がかかる。薪もたくさん要る。
都市に住んでると薪も金を払って買わなきゃならないから白米の方が経済的。
49. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:42 ID:6Lr.ufkE0
>>28
そだね?
50. 2020年09月22日 09:43 ID:YqsT.d.l0
このコメントは削除されました。
51. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:44 ID:6Lr.ufkE0
>>41
アンカの付け方知ってます?
52. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:44 ID:6Lr.ufkE0
>>43
そだね?
53. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:45 ID:gz65N.Pj0
米は今よりもっとたんぱく質を多く含む
味のためにたんぱく質を減らしたのが今の米
54. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:45 ID:6Lr.ufkE0
>>48
お…おう
55. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:46 ID:6Lr.ufkE0
>>53
だから脚気にはならないと?
56. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:49 ID:Xl2sXDJJ0
江戸時代のシジミって、肉厚でデカそう
57. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:49 ID:jxVXdIKa0
試しに玄米2合食べたことがあるが、腹の中ヤスリでもかけらてるんじゃないかって感じだったな。排便も強烈で出したもんみたら、消化出来てないのが多かった。野菜も肉もいらん完全食と言われるが、それは消化吸収出来た話であって、量も食わないといかんし、貧弱な胃腸の現代人が真似出来るもんじゃないぞ
58. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:51 ID:YqsT.d.l0
>>50
文明開化して良かったね~
(最早ここまで行ったらとことん滅んでほしい@2011年)
59. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:53 ID:klhvjn8j0
>>40
そういやのび太は原始時代に行ってマッチで火を着けて原始人達を驚かせようとしてたな
案の定失敗して、ドラえもんから浅はかだと言われてたが。
で、上でも書かれてるけど原作このすばでカズマがライター作って、その着火で周りの美少女達を驚かせてたのにはがっかりしたな
「魔法を使わず火をつけるなんて信じられません!」「私も欲しい!これは飛ぶように売れますよ!」なんてセリフも言わせて主人公上げしてて、他のなろうとなにも変わらんかった
60. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:54 ID:Ef0os8iV0
>>23
「こうなりたい」って理想だし
実践して下痢になったらしいで
61. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:55 ID:gz65N.Pj0
>>55
脚気はビタミンB1不足。精米したときに取り除かれる胚芽に含まれているから白米ばかり食べると脚気になる。
玄米は胚芽を取り除いてないから脚気にならない。
他にビタミンB1を多く含むのは豚肉。ビタミンB群は意外と野菜より動物性食品に多い
そして脚気とタンパク質はほぼ無関係。
この食事でタンパク質を補給するなら米からということだ
だからタンパク質を必要な分取ろうとすると米を多く食べないといけない
62. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:57 ID:DcTtppbH0
農耕で増えだすと非効率的で資源使い潰す川漁は衰退するんだなって感想
63. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:58 ID:Ef0os8iV0
そういえば「焼き鳥」って
いつぐらいからあったの?
明治以降?
64. 名も無き哲学者 2020年09月22日 09:59 ID:ZM7eN6xn0
もし進士流の包丁術が断絶しなければ
どうなっていたか気になるな
65. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:01 ID:GpYev1sp0
白菜とかで鍋物とか食べてたのかなぁ?
66. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:11 ID:M3jg269T0
これが「甘い」って言う味なんですよ(ドヤァ)
67. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:18 ID:x.ZjtyeY0
>>17
このすばがなろうテンプレの逆張りコメディ作品やら
なろうを皮肉ったアンチテーゼ作品やらと呼ばれてた頃が懐かしいな…
逆張りできてたのは序盤だけで、中盤以降はヒロイン追加の主人公争奪ハーレム展開で評価落としたり、
実はカズマは他人よりもレベルが上がりやすくて強いスキル取り放題!となろうあるあるのゲーム脳的な理屈でチート化されたり、
料理スキル()で日本食作って、現地人に「こんな美味しいもの食べたことない!」と絶賛させたり
作中でバカにしてたハーレムなろう作品そのものになっていくからな…
アニメが面白かったから原作読み始めたけど途中でギブアップした。ギャグだけに特化すれば良かったのになんでなろう作家はヒロインらに主人公の取り合いをさせたがるんだろうか
68. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:19 ID:rqXZMfJd0
※63
やきとりが料理書に初めて現れるのは寛永20年(1643年)の「料理物語」
69. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:27 ID:MBvlvPO40
焼き鳥自体はもっと前からあった。室町時代成立とされる今川大双紙にも出てくる。
ただ、名前が焼き鳥ではなく焼き串。
鳥の肉を串に刺して焼く調理法自体はもっと前からあったようだ。
70. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:27 ID:mZS3vjvL0
なんで現代人のように魚料理を外した献立なんだよ
日本人はこと魚介類に関しては中国人以上の悪食であり、魚食いと異名をとるほど海産物喰ってたのに
71. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:32 ID:rqXZMfJd0
ちなみに江戸時代に明確に肉食を禁止したことは一度もない
牛や馬を殺してはいけないとは決めていたけど
肉を食べてはいけないとは言っていない
72. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:32 ID:zzL2A9oe0
>>6
庶民はとってねーよ
73. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:36 ID:zzL2A9oe0
ももんじバカ息してる????
何が近江牛だよ肉食が一般的だよ。
例外中の例外だっての
庶民はこんな食事だよ
なんなら戦後になるまではずっとこんな感じ
日本人はずっと1000年以上ヴィーガンが一般的ですよ?
肉なんてなくともずっとやってきた。
74. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:38 ID:rqXZMfJd0
※73
まーたソースなしでイキってんのかよ
議論したきゃまずはソースもってこいや
どんだけ肉に関する史料が残ってると思ってんだよ
75. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:39 ID:Mdm9i2kO0
今ごつ盛りのやきそば食べてたんだけどアレうまいな。
なんとか麺とかなんとかソースとか余計な改良をせず
スタンダードでシンプルでうまい。
江戸時代の人に箱で買って送ってあげたい。
お湯くらいは沸かせるだろうし。
76. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:47 ID:MBvlvPO40
米70
魚を食べてたのは海沿いに住む人くらいだ。
昔は冷蔵庫も無かったのですぐ魚は腐る。自動車も無いので輸送も足で運ぶしかなかった。例えば、内陸10キロまで魚を運ぶのに歩いて2時間以上かかる。
往復5時間かけて魚を売りに行っても利益なんか出ないので誰もやらない。
もちろん金をかけていいなら内陸部でも魚を取り寄せられたが、庶民のやることではない。
ただ、京都のような大都市なら海から10キロ以上離れていても、鱧や鰻のように生命力の強い魚を運べた。
江戸は海が近いので海産物は豊富。庶民も魚を常食できた。
77. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:49 ID:Iu4R.QgI0
スレタイがマジなら、それほど現代日本の貧困化が拡大してるのかとガチで不安になる
78. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:52 ID:y4ywC.J70
米にもタンパク質は微量含まれるからたくさん食べるのはあり
肉体労働も多かったろうから尚更都合良かったろうよ
79. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:53 ID:rqXZMfJd0
※76
文化11年(1814)の『堀之内詣』によると居酒屋でまぐろの刺身が置いてあったそうだけど
当時は寒冷期だったんだからいまと同じに考えてはいけないんじゃないの?
80. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:57 ID:t1KJWY6S0
こういう話になるとお前らの博識さに頭が下がるよ
…いやホント、よく知ってるやつ集まるもんだ
81. 名も無き哲学者 2020年09月22日 10:59 ID:MBvlvPO40
米79
その居酒屋が江戸にあるんだったらマグロの刺身は食べられたと思う。
職人尽絵詞に描かれてるように、魚売りがあちこち歩きまわって魚を売ってたくらいだから。
82. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:01 ID:U1jQn1Tu0
江戸で白米食が主流になっていったのは焚き付けに使う木材の不足という側面もあるからな無計画な森林伐採で周囲は禿山だらけになり焚き付けの木が高騰していく
玄米に対して白米の方が炊き上がりが早いから燃料費までトータルで考えると白米の方が安くつくようになり庶民に普及していった
83. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:09 ID:t2SdcYHz0
卵目的の小規模養鶏はやってたけどな>江戸時代
長屋でも目端利くやつがこっそり飼ってたり
大体鶏がそんなにいない文化なら「朝鶏が鳴いて起きる」なんて落語やら草紙やらが出てくるはずもなく
84. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:15 ID:q1NPw7GP0
※63
鶏の肉の串焼きなら弥生時代
串焼き自体は縄文時代にはあったらしい
ちなみに本格的な養鶏は奈良時代に始まり
宮中で闘鶏や鳴き合わせの鶏合わせが行われていた
江戸時代には、タイから軍鶏が輸入され闘鶏が流行り軍鶏鍋が江戸名物
卵料理も、100種類以上考案されている
85. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:21 ID:vgqLulTd0
むかしの人はその分働いてるやろ
塩分多くても
86. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:22 ID:MBvlvPO40
鶏は昔からいたけど、何故か食べていなかったらしい。
鳥自体は食べていたから、鶏も鷹のように食べ物のカテゴリーに入っていなかっただけなのかもしれない。
南蛮人との交流の後になると、鶏も鶏卵も食べるようになったが。
87. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:26 ID:Nl7JP.cC0
ちょっと調べれば小麦はかなり昔から日本に根付いていたし、焼き鳥も1600年代には既にあって本に書かれてるくらいだし鶏料理もあるし、イメージで江戸時代語ってる奴多いな
そもそも江戸時代は250年あるんだからひとくくりに語るのも難しいけど
88. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:43 ID:OcnsS8ha0
主婦目線だと、おかず作らなくていいから楽そうだし、食費が少しで済みそう
だけど食べるとなったら物足りない
美味しいもの食べたいー
89. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:47 ID:UYUis4av0
>>44
一食に玄米2合食べられないとなんか困ることあるんですか???
90. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:48 ID:UYUis4av0
>>77
ワシも君の妄想力の高さを見ると不安になるよ
91. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:51 ID:1r2wBlUb0
>>47
更にそのチー牛に・・・
無限ループw
92. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:54 ID:vqUnsZJd0
スレ主のガリマウントうっざ
痩せろデブ
93. 名も無き哲学者 2020年09月22日 11:54 ID:1r2wBlUb0
塩だけの皿なんやねん
平安時代のにもあるけど
94. 金ぴか名無しさん 2020年09月22日 11:55 ID:jdnLhLUW0
今でも田舎の人って滅茶苦茶米食うよなぁ
95. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:03 ID:MBvlvPO40
米93
手塩皿。
96. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:04 ID:kUI74OHp0
>>57
くいつづければ消化出来るようになるさ。きっと。
97. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:06 ID:1r2wBlUb0
>>95
なんかまだよくわからないけど
答えてくれてありがとう!
98. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:07 ID:4tf.Vj7P0
副菜の栄養価がカスみたいに低いから玄米や麦飯ドカ食いして補ってたんだぞ
雨ニモマケズにも書いてあるくらい近年までずっとそう
それもお坊ちゃまだからとか戦時統制下でこれは贅沢とか的外れな批判されてきた
全く関係ないが江戸時代の木賃宿の主人が書いた日記にも奥州人は同じ銭でメシ桶空にするからクソウザいみたいな頭の悪い罵倒書き残されてる
無知蒙昧のお花畑はどんな時代にもいるってこった
99. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:07 ID:Qw1Xq1lM0
途中のとんかつより美味そうで草
100. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:10 ID:BdJUeB.F0
>>3
仁とか信長のシェフをぱっとおもいついたから割りとありそうだな
101. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:13 ID:FOT1ZE5e0
じゃあ、江戸時代にでも行って切られて死ねばいいじゃん雑魚ども
102. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:17 ID:2828EqAU0
案外しっかりしてる
稗とか粟とかの雑穀と多少の漬物位のイメージ
それはさすがに貧乏農村か
103. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:21 ID:BR5c1K.y0
こういう再現飯って異様においしそうに見えるよな
104. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:21 ID:Nl7JP.cC0
>>76
ところがどっこい内陸の方でも魚は食べられてたんだよなぁ
どんなところでもってわけじゃないけど甲府の方だと昔からマグロが大人気だ
それに淡水魚の存在も忘れちゃいけない、米沢なんかは鯉料理が有名
105. 金ぴか名無しさん 2020年09月22日 12:25 ID:jdnLhLUW0
実際漬物数種類あったらご飯無限に食えるしな
106. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:38 ID:lFyN5Gv40
手前みそじゃねーかww
107. 名も無き哲学者 2020年09月22日 12:59 ID:cOi3.nyq0
オランダ人は魚食ってあんなでかいんやぞ。
108. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:10 ID:dkbLKyzX0
>>4
一日十里(40km)だっけ? ほぼ毎日マラソン。
ちなみに山手線1周34.5km…いったいどこをどう歩いてたんだか?
109. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:17 ID:W26kB5kV0
脚気患者が多いから幕府が白米の摂取制限を使用としたけど、江戸民の抵抗が凄くて諦めた
今は一日三食だが、その頃は二食だった
110. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:17 ID:VCgimO5A0
>>31
パッサパサな部分だけ食って旨いところ残すとか優しいな
111. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:23 ID:dkbLKyzX0
>>42
胃腸の前にあごが保たない、玄米固いねん。
なお古代米はもっとキツイ模様。
112. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:28 ID:MBvlvPO40
米110
海外だと胸肉のほうが人気で、もも肉より高いことが多い。
昔のアメリカもそうだったんだろう。
113. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:30 ID:ZN0hIuNv0
強飯の高盛りなんて食ったら消化不良起こしそう
114. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:43 ID:t1KJWY6S0
>>2
誰か宮部みゆきそそのかして
115. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:45 ID:NvBadONg0
ヨーロッパでは水がないから保存の効く酒を飲んでた的な話よくでてくる
けどほんとにって思うんだよな。ビールのアルコール度数だったら分解に
水分いるだろうし、水分補給用に使いづらいんじゃないかね
116. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:46 ID:dkbLKyzX0
>>71
関係ないが、死んだ牛馬は穢多(えた)の所有物(死牛馬取得権)。牛馬のお肉は穢多から買う。お金持ちの穢多もいた。
117. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:51 ID:1OV8TygV0
ブシメシ見てると結構贅沢な食事してるが、あれ幕末のうえ食道楽の藩士だからなあ。
江戸中期くらいの旗本の日記に、弁当に塩鮭が一切れ入っていたので、仲間と分けて食ったなんて記述があるとか、昔クイズ番組かなんかで見た記憶があるし
118. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:53 ID:K4t9p7Zp0
実際戦前は漁師の甲種合格率(兵役に適した頑健な人)が高かったらしい。
119. 名も無き哲学者 2020年09月22日 13:58 ID:q7e.YoE70
>>110
Wikiのまるかじりだから話半分に聞いて欲しいけど、手羽や腿なんかはナイフフォークじゃ食えないから、白人達はスープの出汁に使うくらいで基本的に廃棄してたとある。
フライドチキンに使う部位に手羽や腿が多いのは、その名残なんだろうね。
120. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:00 ID:dkbLKyzX0
>>115
水も腐る?し保存性は良くない。戦艦大和のラムネ製造機も、水分を長期保管するためのもの。
121. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:08 ID:0HKtxedi0
222の箸置きかわいい
122. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:10 ID:rad.uSS50
この写真みたいなご飯、JINの時にお武家の橘家が南方先生に出してたから、やっぱりお金持ちの家のご飯かな~?
123. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:13 ID:rad.uSS50
>>22
ラストで主役が死んで「えぇ・・・」ってなったよ。幸せなの布施さんだけ
124. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:14 ID:6bMteT280
再現したやつ食ってみたいな
125. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:15 ID:dkbLKyzX0
>>117
昭和40年位までは、ご飯・梅干・オカズ一品の弁当は普通。
126. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:15 ID:rad.uSS50
>>100
ケンの料理に慣れて、最初の料理人の料理を古くさいと言ったミッチー信長
127. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:17 ID:rad.uSS50
>>4
手紙届けるのも大変だよね、今はラインなんて便利な物が・・・
128. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:21 ID:rad.uSS50
>>16
武家と長屋住みでも全然違うだろうしね。大工さんも高給取りだったらしいし、大工さんのお弁当とか見てみたい
129. 名も無き哲学者 2020年09月22日 15:02 ID:MDrVXpnw0
発酵は神だからな
130. 名も無き哲学者 2020年09月22日 15:26 ID:t2SdcYHz0
※117
>ブシメシ
せっかくドラマ化までしたのに、作者お亡くなりになっちゃったからもう続き読めないんだよね、あの作品
131. 名も無き哲学者 2020年09月22日 16:01 ID:tpOUw08D0
>>117
今では冷凍モノの鮭が全国どこにでも年中流通してるし
弁当のオカズの中でも定番中の定番だけど
本来なら北国でしか獲れない高級品だからね
鮭様こと最上義光も念願の鮭の産地を占領できたことを喜ぶ手紙遺してる
132. 名も無き哲学者 2020年09月22日 17:00 ID:2DWUGWHG0
※65
白菜が入ってきたのは明治以降らしいよ
133. 名も無き哲学者 2020年09月22日 17:06 ID:AAcnoqlR0
>>2
時代劇は何でもありなやつがあるって聞いた
暴れん坊将軍で隕石が江戸に衝突する回とか子連れ狼でマシンガン搭載するやつとか
134. 名も無き哲学者 2020年09月22日 17:06 ID:ZhES3qDJ0
>>56
画像の汁物の具はネギやで(一応)
135. 名も無き哲学者 2020年09月22日 17:22 ID:qUpFrj000
玄米食ってると、白米がうまく感じるんだよな。雑味のない甘さというかな。
136. 名も無き哲学者 2020年09月22日 17:36 ID:.aC.AEzL0
何で元画像にある焼き魚を載せないの?
137. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:16 ID:i4qgTwwI0
玄米は普通に旨いよ
玄米に食い飽きてるだけの話だよな
138. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:22 ID:oGWXOk1W0
>>6
今と同じ硬い鰹節は江戸中期に紀州で生まれた
江戸中?後期の料理本には鰹節を使ったそばつゆのレシピが載るようになるけど、まだ高価だったから庶民が家で味噌汁なんかに使う出汁はいりこが主体だったはず。
139. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:30 ID:oGWXOk1W0
>>70
江戸時代が今以上に魚を食べていたと言うのは幻想だぞ
世界中から魚喰いと呼ばれるようになったのは冷凍技術と大型船によるはえなわ・トロール漁が成立した昭和以降の話
140. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:31 ID:AhaDvHy.0
>>117
それ旗本じゃなくて長府藩藩主毛利秀元(元就の孫)の話。
三代家光さんの頃に御伽衆やってたんだけど、
ほかの面々と同じ待機部屋で持ち込みの弁当食うのが常だったんだが、
いつしかおかずの見せあいっこ・分け合いっこになってたっつう、
いい歳こいたオッサンどもがキャッキャしてたエピソード。
ちなみに秀元殿は自分が食う分まで人に分けちゃったそうな。
141. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:33 ID:ehVhieo30
>>1
こんなん宮沢賢治ですら食ってないぞ
なりたい言っただけやから
142. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:37 ID:oGWXOk1W0
>>104
甲府は魚尻点だったから生魚が入ってきたけど、それでも富士山の東側の山道(中道往還)を1日かけて突っ走ってやっとのことで江戸なんかと比べたらコストがかかってた
だから庶民が食べられると言ってもハレの日に限った話で、そういう場所ほど現在も宴会料理には必ず海鮮を載せたり、ことさら内陸でも鮮魚を食べていたと強調しがち
143. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:39 ID:oGWXOk1W0
>>132
白菜よりリーフレタス(チシャ菜に近い)のほうが早いという驚き
144. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:43 ID:..bfBOkF0
江戸周辺とかが特殊だっただけで今より開拓されてない山が多いから害獣たくさん出てきて
猟師とかいるだろうし肉も少しは食ってるんじゃないの
マタギとかいるし
145. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:48 ID:Qmw7jgUA0
味の極端さと野菜の不味さで食えないよ
舌の肥えた現代人にはきつい
146. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:48 ID:oGWXOk1W0
>>104
江戸時代から存在していた=江戸時代の庶民が普通に食べていたではないから、そのへんは気をつけたい
高知といえばカツオのタタキだけど、カツオ(鰹節)は土佐藩の大事な収入源なので厳しく管理されていて、漁民はそんなもの食べていなかった。じゃあ何を食べていたかというと地磯取れるグレやウツボといった磯臭くて皮の厚い、骨の硬い魚で、元々タタキはそういった魚を食べるための技術だったという話もある。
147. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:51 ID:5RRPXFhv0
>>138
平安時代の倭名類聚鈔に「堅魚煎汁 加豆乎以呂利」とある。
戦国時代には「勝男武士」と縁起をかけて鰹節を戦場に持っていくのが流行った。1643年の料理物語では鰹節を出汁として使っている料理の記述があるし、削る事まで書かれてある。
次に、にぎり鮨だが、華屋与兵衛の鮨が大衆向けの屋台だが、同時期の堺屋松五郎の松ヶ鮨は超高級の持ち帰り鮨で、箸で喰う事が歌川国芳の東都七福弁天などに描かれている。
148. 名も無き哲学者 2020年09月22日 18:56 ID:5RRPXFhv0
>>146
1746年の黒白精味集では鰹のタタキのレシピが複数載っているが現在の物とはまるで異なる。
1799年の日本山海名産図会には「鰹のタタキは?(ひしお)なり」とある。
149. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:00 ID:8V0WhNje0
フライドチキンは今でこそ黒人のソウルフードみたいな扱いだけど、元を辿ればスコットランド由来でしょ
※87
江戸時代前は、麦は年貢の対象外だったため、二毛作において百姓は麦の実りをじっくり待ちたがり、領主は早く田植えをさせたがるみたいな話を読んだな
150. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:09 ID:5RRPXFhv0
>>139
大坂や瀬戸内海では漁業が盛んでタコ壺漁は弥生時代から、桃山時代に鯛は生け簀で養蓄され出荷していた。それぞれ遺跡かある。
関東は江戸時代中期に西日本の漁師らが移りすんだが、当初は田畑の肥料として使われた(田作りが名残)。
摂津大坂系の商人・漁業関係者らによって関東の魚流通システムが作られ、1800年より少し前から食べる用の漁業が盛んになる。
相模沖で鰹・鮪、千葉沖で鯛などが獲られ江戸へ運ばれた。
江戸前は江戸城警備の関係で本格的な漁は行えず、シラウオ漁などが行われた。
151. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:15 ID:er6H1bt.0
若い頃は貧乏だった勝海舟が飢饉の年でも自分で精米するほどだから江戸っ子の白米好きは筋金入り。父親の小吉も14歳で家出したとき世話になった小田原の漁師の家で出された飯がおからご飯だったことをわざわざ書いている。
152. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:15 ID:xuR94UxO0
庶民は食わなかったってどのレベルの話をしてるんだかさっぱりなんだよなぁ
そりゃ飢饉で苦しんでるのに海もないところで魚食えるわけもないが
逆に言えば飢えてるんだから害獣捕まえたら食うに決まってるだろと
出汁にしたって貧乏で手が出ないレベルの家もあればそうじゃないところだってあっただろうが
庶民はみんな貧困って言うのは大阪全部が西成レベルっていうくらいの極論だと思うぞ
153. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:17 ID:5RRPXFhv0
関東で古くから小麦産地とされているが、当時は大麦が主流。
明治中期に埼玉の権田愛三の研究によって収穫量が増え昭和初期に普及した。
154. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:28 ID:5RRPXFhv0
たぶん江戸時代後期に書かれた粒々辛苦?という本に、越後の農村生活とあって庄屋・土地持ち農民・水呑み百姓のそれぞれの正月の食事状況が書かれてある。
京・大坂・江戸などの違いは守貞漫稿にあるので、江戸時代を語りたければ読む事だ。
155. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:33 ID:5RRPXFhv0
食を知りたければ、手づくりアイスの店マルコポーロというサイトを見ろ、ここにしか書かれてない情報も多数ある。日本の食の歴史6 江戸時代1 初期・概要というページに多数の江戸時代の文献がリンクされているから、おすすめだ。
156. 名も無き哲学者 2020年09月22日 19:42 ID:xuR94UxO0
>115
中世のビールは主にエールで常飲されていたのはアルコール度数の低いタイプ
度数高めのがないわけじゃないけど
基本的には飲むパン扱い
ホップを使用しないのをイギリスではエールと分類していたらしく苦味が薄い
ただ度数低い、保存料としてのホップを使用してないので保存性があまりよろしくなかった
故に基本的には酒場で作られたものを飲むか、持ち帰るにしても近場で済ませるものだったらしく
地域色がすごく強かったらしいよ
157. 名も無き哲学者 2020年09月22日 20:05 ID:zFcdAUpr0
幽霊弁当みたいにご飯の下にみっちりおかず詰めて食ってたよなぁ
158. 名も無き哲学者 2020年09月22日 20:10 ID:ql194McH0
>>89
健康寿命が短くなるだろうな
159. 名も無き哲学者 2020年09月22日 20:14 ID:ql194McH0
>>53
ザ○スとかびっくりするぐらい不味いところをみるとタンパク質とは不味いのかもしれない
160. 金ぴか名無しさん 2020年09月22日 20:18 ID:DvxLIQ6G0
江戸時代が日本人の身長が最も低い時代だったからこの不健康なメニューは納得
161. 名も無き哲学者 2020年09月22日 20:20 ID:Szb.YYOl0
江戸とか昔なら漁村に住めばおいしいものがありそう
野菜も米も品種改良した現代がうまいが、海産物は今でも天然物がうまい。
162. 名も無き哲学者 2020年09月22日 20:27 ID:ql194McH0
>>107
オランダ人がでかくなったのは家畜に使われていた成長ホルモンのせいだ
そのことが明らかになったため近年やめたのでだんだん小さくなっていく
163. 名も無き哲学者 2020年09月22日 21:16 ID:CUP2W9Wh0
江戸時代で食系で無双のなろう誰か教えて。
164. 名も無き哲学者 2020年09月22日 21:46 ID:ix5nqXsv0
>>15
同じ土俵に立ってどーすんねん
165. 名も無き哲学者 2020年09月22日 21:53 ID:KJz5madZ0
現代は、日本全国、何処に行っても同じモン食えるだろ。
ロジスティクスが発達してない時代と、現代を比べちゃあイカンよ。
166. 名も無き哲学者 2020年09月22日 23:17 ID:2NXLxCDH0
>>60
ワロタ
さすがシスコン童貞は違うな
167. 名も無き哲学者 2020年09月23日 00:25 ID:KIlU1Iaf0
>>122
あのお家、旗本で家柄は良いけどお金持ちかと言われればどうだろう。明治維新直前で相当幕府も疲弊してた時代だし。
長屋暮らしの庶民と比べるならともかく、羽振りのいい商人の家の方がもっといいもの食べてそう。
168. 名も無き哲学者 2020年09月23日 01:03 ID:Swda43CX0
こんなの毎日食ってたわけじゃないらしいぞ。
記録つけてた武士が居て、飯抜きや漬物一品のみって普通にあった。
169. 名も無き哲学者 2020年09月23日 01:39 ID:WMO1ZU.f0
>>1
胴長短足の日本人
スタイルの悪さは大陸文化の中韓以上だな(笑)
170. 名も無き哲学者 2020年09月23日 01:48 ID:sciS9.o10
玄米は体に良いけど不味い
白米に混ぜるなら麦の方が美味い
171. 名も無き哲学者 2020年09月23日 02:21 ID:pbiaYXVq0
米を炊く場合、夕方に炊いて温飯を夕方に食べて冷や飯を朝に食べた、ほんの少しでも腐敗を防ぐ知恵やな。
172. 名も無き哲学者 2020年09月23日 02:24 ID:pbiaYXVq0
江戸庶民や武士が白米を好んだのはエネルギー吸収率が高いからだ、糠は漬物にして栄養素を野菜に吸収させて摂取した。
173. 名も無き哲学者 2020年09月23日 02:31 ID:eyMee3v10
>>147
鰹節自体は江戸以前からあるし「料理物語」にも鰹節が登場するのは確かなんだけど、紀州で薫乾法が生まれたのはそれより後で、そこからカビで水分を取りタンパク質をアミノ酸に分解した現在の鰹節(土佐節)に発展したから、名前は同じでも別物のはず
174. 名も無き哲学者 2020年09月23日 02:33 ID:eyMee3v10
>>150
それは139の言ってることに一切噛み合ってなくね?
175. 名も無き哲学者 2020年09月23日 04:44 ID:wqteKAk.0
佃煮とご飯と香の物と菜っ葉の味噌汁でドカ食いしてたんじゃないの?
176. 名も無き哲学者 2020年09月23日 12:15 ID:aAyHYuwo0
>>172
江戸は野菜や魚の供給が十分でなく米だけが豊富にあったからだよ
米は仙台藩などが供給、仙台藩は江戸に米を売り、その金を新田開発にあてた石高を増やした
177. 名も無き哲学者 2020年09月23日 13:08 ID:Sl.H3e7B0
なんか飯の内容ってより、衛生面の方が気になるわ
178. 名も無き哲学者 2020年09月23日 14:04 ID:U1Cw1RES0
玄米は臭くてボソボソしてる。
5分つき米も無理だった。
精米機に色々ボタンあるけど、分つき米食べてる人ってどれくらいいるのかな?
家はいつも標準で精米してる。
179. 名も無き哲学者 2020年09月23日 17:39 ID:TiHycwxs0
最近は(結構前からかもしれんが)コンビニでも普通に寿司売ってるけど
あれこそがある意味江戸前寿司の流れを汲んでるのかもな
180. 名も無き哲学者 2020年09月23日 17:44 ID:TiHycwxs0
※178
五分突きはよく食べてる
玄米で2合は量もそうだが消化に時間がかかるから胃がもたれる
あれを毎食食べてた当時の日本人の消化力って...
181. 名も無き哲学者 2020年09月23日 21:03 ID:qhynHeo60
江戸時代の庶民は金持ち
貧乏なのは武士
庶民は白米食ってるし、魚も食ってるし、ヒニンが肉売ってたわ
182. 名も無き哲学者 2020年09月23日 21:38 ID:EdLmkAZ60
>>63
元々はスズメやヒヨドリなんかの串焼きだから、江戸時代よりさらに昔からあったんじゃないかな?
183. 名も無き哲学者 2020年09月24日 01:44 ID:xtfIcPn10
>>67
こんなとこにもこのすばアンチ湧いてて草
他のサイトでも荒し回ってるよね君
184. 名も無き哲学者 2020年09月24日 19:03 ID:6AWNQMJ.0
ちょどキングダム見てて思ったが、今の生活って王侯貴族並なんだよな
戦に行って手に入れるはずのもの
185. 名も無き哲学者 2020年09月28日 23:22 ID:YfQbAc3e0
>>21
徳川以前の江戸の町って。。。
              
5ch
https://tomcat.2ch.sc/
    
匿名だって真剣
http://serious.blog.jp/
                 
NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/
          
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
                        
Rocket News
https://rocketnews24.com/
                                       
鬼女まとめログ 
http://www.kijomatomelog.com/
              
             
                   
               










    
    
                 
                                 
               
    
    
                 

                 
               
    2020年09月20日08:00
江戸の庶民って何食うてたん??????
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:21:24.297 ID:JKzjueh1M
魚?
江戸時代って意外に先進的でワロタwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511051.html
江戸時代の物価表おもしれえええええwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html
江戸
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:22:04.357 ID:S0q8JqjC0
すし
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:22:14.561 ID:ldUYS8k3M
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:22:47.497 ID:ExYBKrAp0
蕎麦
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:22:48.678 ID:S3O2KtsL0
干物とか漬物じゃねーの?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:23:00.782 ID:IfEvAT1w0
団子
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:23:12.716 ID:hmJJ1l280
サツマイモ。甘薯先生が一生懸命広めたらしいじゃん
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:23:26.609 ID:F9ZcZNzQ0
振り売りが総菜いろいろ持ってきてくれるって聞いたにゃん
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:23:26.825 ID:slEBVX6Ia
米と漬物だぞ
13: プリズムリバー姉妹親衛隊長官(ハイルメルラン) ◆PRISMm05Jw 2020/09/19(土) 13:23:58.733 ID:j+dYrW4k0
飯、味噌汁、香の物
ちょっと贅沢したい日は魚
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:24:09.260 ID:Bsx1E74Od
白米だけをうめぇうめぇって食って脚気になってた
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:24:12.532 ID:xwAD0/9H0
文献で居酒屋のメニュー残ってるよ
>居酒屋の酒の肴
 居酒屋で出されていた主な酒の肴は次のようなものである。
(1)田楽
 居酒屋が生まれる前、酒屋で居酒が行なわれていたが、酒の肴としては田楽が出されていた。それが居酒屋にも受け継がれて、酒の肴の人気メニューになっている。
 やがて、この田楽はおでんに発展し、江戸の町にはおでん・燗酒売りの姿がみられるようになる。江戸時代のおでんは、茹でた蒟蒻や里芋に味噌を塗って売っていたが、明治時代になると煮込みおでんが現われる。
(2)芋の煮ころばし
 芋の煮ころばしは、里芋を転がしながら汁がなくなるまで煮詰めたもので、文化年間(1804~18)には居酒屋のメニューにみられる。やがて、これを売り物にした居酒屋が現われ、「江戸五高昇薫」(嘉永5年・1852)には5軒の芋酒屋の名がみえる。
(3)ふぐ汁
 ふぐは危険な魚と考えられていて、『物類称呼』(安永4年・1775)には「江戸にて異名をてつほう(鉄砲)と云。其故はあたると急(たちまち)死すと云意也」とある。この危険なふぐが、『彙軌本紀』(天明4年・1784)の、日本橋の魚市場の賑いを描いたところに、「買上る河豚(てつほう)」は「販食屋(にうりや)の?(みせ)」へ、とあるように、居酒屋の食材として使われている。ふぐの代表的な料理法はふぐ汁で、早くも18世紀中頃には居酒屋のメニューに登場し、定番メニューになっていく。
(4)ふぐのすっぽん煮
 ふぐはすっぽん煮としても出されていた。すっぽん煮とは「本来はすっぽんが材料で、油で炒めてから醤油、砂糖、酒で濃い味に生姜汁を加えた煮物であるが、他の材料を用いても同様に煮た煮物をすっぽん煮またはすっぽんもどきという」(『江戸料理事典』)とある。
(5)鮟鱇汁
 鮟鱇は高級食材であったが、しだいに大衆魚化し、『放蕩虚誕伝(ほうとうちょちょらでん)』(安永4年)の、世の中が大きく変化している様子を述べているなかに、「貴人の河豚汁、居酒屋の鮟鱇」とあって、居酒屋のメニューにも鮟鱇が登場してくる。
 鮟鱇は吊るし切りにされていて、
 「鮟鱇も?みたさうなる居酒見世」(柳多留86 文政8年)
といった句が詠まれている。
(6)まぐろ料理〔ねぎま〈葱鮪〉と刺し身〕
 江戸時代、まぐろは下魚とみなされ、値段も安かったので、居酒屋のメニューに早くから加えられていたものと思える。居酒屋でのまぐろの料理法の代表的なものは、葱と煮て食べる葱鮪(ねぎま)で、『侠太平記向鉢巻(きやんたいへいきむこうはちまき)』(寛政11年・1799)には、居酒屋から仕出しの葱鮪が届けられる場面が出ている。刺身として出すこともはじまり、『堀之内詣』(文化11年・1814)には、「まぐろのさしみ」を置いている「居酒屋」がでている。
(7)湯豆腐とから汁
 湯豆腐とから汁は早くから居酒屋の定番メニューになっていて、湯豆腐のつけ汁は醤油と花がつお、薬味には刻み葱、大根おろし、粉唐辛子、浅草海苔、紅葉おろしなどが使われたようだ。
 から汁は、二日酔いに効くと考えられていたので、遊里の近くの居酒屋では朝帰りの客が好んで飲んでいた
no title
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:24:20.504 ID:DKBX9Egya
米 野菜 塩は豊富
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:25:54.624 ID:1eS59RIa0
鮭が大人気
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:26:35.238 ID:NN4mcX9nM
海苔
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:30:19.197 ID:zLT0nWcMd
麦や米でそ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:30:34.635 ID:+Q9ewN2ca
米がないから芋を食うかってぐらいだから
芋のほうが安かったんだろ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:35:32.798 ID:muxKqa1i0
おいしい浮世絵展で見たけど結構色んなものを食ってた
Tempura_in_Ukiyo-e
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:35:48.401 ID:aLxjQi9N0
子連れ狼でのとある場面
拝一刀「飯と汁を頼む。菜はありあわせでよい」
一度定食屋でやってみたい
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:36:34.269 ID:QUERyBJAp
>>25
大五郎は何をくったん?
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:39:25.201 ID:aLxjQi9N0
>>26
大五郎も一緒
菜がなんだったかは忘れた
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:36:56.271 ID:JKzjueh1M
江戸ですら魚って高かったの?
普通に考えて島国で川もそこら中にあったはずだから
魚の流通は基本だとおもうんだけど・・
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:39:21.462 ID:QUERyBJAp
>>27
保存できないから
朝とってきたやつをすぐ売らないと
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:40:13.839 ID:JKzjueh1M
>>30
あーそうか、なるほど・・・
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:42:51.458 ID:PolOInAi0
>>27
干物とか漬けにしたものは流通してたんじゃないか
輸送技術も保存技術もショボいから江戸で生魚は食べなかったみたいだし
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:37:00.892 ID:mXRA8FeP0
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:38:18.136 ID:llNFuyFm0
肉食えないのはきついわ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:39:35.908 ID:5mErBGBE0
鳥肉は食ってたんじゃねえの?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:42:04.571 ID:TqeK/RZI0
何なら獣肉もクスリですと言い張って食ってたよ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:42:58.575 ID:BCmm9oFR0
良い海苔 良い味 何はなくとも江戸むらさき
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:43:59.177 ID:+tdh5TpJ0
うどんかそば、あとミカン(古典落語からの判断)
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:46:10.907 ID:upGcOcM00
白米食えるようになったら雑穀食べなくなって「江戸煩ひ」と言われるくらい脚気が流行ったとか
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:47:08.846 ID:ldUYS8k3M
米を作りすぎたのに気づかない幕府WWW
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:50:33.762 ID:TqeK/RZI0
>>39
気づいてはいたが
江戸時代はコメ本位制だから止められなかった
米をいっぱい作れる藩が金持ちで強国ってことになってるからとにかく田んぼばっかり作らせた
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:48:22.197 ID:FSfiXjJm0
長屋で火つかうと大火になって大変だったわ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:48:31.847 ID:0LYyn40X0
池波正太郎のでわかる
鬼平とか剣客とか
44: チャカ坊 ◆M299//NUKY 2020/09/19(土) 13:49:57.586 ID:Y3paY/t2a
>>41
海原雄山を基準に平成の日本人の食卓を判断するような真似はよせ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:51:44.472 ID:+tdh5TpJ0
>>44
ちょっとワラタ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:49:36.413 ID:+tdh5TpJ0
ねぎま鍋はうまそう
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:49:43.527 ID:JKzjueh1M
でも魚って水に浸しておけば短時間の保存は出来たよね
そういう商売の仕方はなかったのだろうか
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:51:02.473 ID:TqeK/RZI0
>>43
人力で水を張った水槽持ち運ぶとかおもすぎてどのみち無理
50: 保守的臆病者 ◆vVVftG6clg 2020/09/19(土) 13:51:03.803 ID:stLeo/DId
>>43
水の品質保証できないし低温保てないから食中毒頻発しそう
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:50:00.159 ID:PolOInAi0
ろくな物を食べたなかったせいで栄養失調者が多くて平均身長も日本史上最も低い時代なんだよな
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:50:35.085 ID:bFkw0zP+0
江戸って四足の動物とか食べたらダメだったんだっけ?
52: チャカ坊 ◆M299//NUKY 2020/09/19(土) 13:52:02.493 ID:Y3paY/t2a
>>48
猪とウサギとムジナと羊とヤギととにかくそのへんは体にいいからセーフだろ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:53:29.343 ID:JKzjueh1M
>>49-50
なるほどねえ
江戸って豊かなイメージあったけど色々と不便だなw
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 13:54:08.877 ID:TqeK/RZI0
>>53
上水と汚物処理のシステムが有るだけでも17世紀としては世界一レベルに衛生的で便利で豊かな都市ではあるがな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:18:43.687 ID:/VcBL6cj0
江戸は羽があれば食べていいことになってたから、ウサギを無理やり一羽二羽と数えて食べてた
豚食や牛食は田舎に行けばあったかもしれない
57: チャカ坊 ◆M299//NUKY 2020/09/19(土) 14:30:24.838 ID:Y3paY/t2a
>>55
屠殺した肉の処理技術を継承してなきゃ日本のホルモンはこんなに旨くねえよ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:25:05.310 ID:TqeK/RZI0
ブタはろくに飼育されてなかっただろうし、牛は貴重な労働力だからなぁ
飢饉のときは子供を〆て牛を残したという
食うならイノシシかな…
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 14:53:35.721 ID:Piox4oFUd
内陸は干物や塩漬け文化だな
沿岸部なら山菜がそれになる
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:01:36.200 ID:ZFt/J5ir0
江戸時代に数学の道場があったんんだが、授業料代わりに米とか野菜が納められたりした
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/19(土) 15:09:44.280 ID:TqeK/RZI0
明治に入るまで貨幣による決済はぶっちゃけ徹底されてなかったからな
そもそも幕藩の決済がコメなんだから当然だけども
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1600489284/
イかれた実験とか詳しい奴いない?
【動画あり】映像がとにかく”ド派手”な映画トップ20を発表するからちょっとこい!!!!!
いつもと違う4コマ貼ってく
【画像あり】パーカー着てる女子の可愛さは異常
感情を自分の中に溜め込む人
天皇陛下が個別握手券付きのCDリリースしたらミリオン越えるよな?
今まで読んだなかで、最高の小説
猫は完成された可愛さ猫画像スレ(。???。)
あなたが知ってる「ネットで知った真実」を教えてください。
江戸時代庶民食事
  nwknwknewsComment( 174 )
主要エンタメスポーツ国内
一般男性? 石原さとみ結婚に動揺
日本株への信頼 揺らぐ可能性も
東証社長 根本原因はわからず
杉田水脈議員 発言の撤回はせず
交際信じていた 教師から性暴力
顔パスで買い物 富山で社会実験
都内最高1.5倍返し 金券求め行列
H&M 来年250店舗を閉鎖へ
関越自動車道で高級外車が炎上
サブウェイはパンではないと判決
タカマツペアの軌跡 動画に反響
≫ トピックス一覧≫ Powered by livedoor
「歴史」カテゴリの最新記事
「ニュー速VIP」カテゴリの最新記事
コメント一覧
1. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:01 ID:NKV5U5vZ0
エルタ゛ー帝国カ゛カ゛ーン少将、AHOロホ゛ クレンサ゛ー大好き?!
2. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:07 ID:oxStwxwN0
豆腐は良く食ってたらしいな。
豆腐百珍とかのレシピ本が良く売れたとか。
3. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:14 ID:dA0EgSre0
白米食ったら脚気になるし甘いもの食ったら糖尿病になるし油食ったらメタボになるし、しょっぱいもの食ったら脳卒中になるし、ヒトに一番適した食材って何なんだよ
4. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:18 ID:XICranSl0
ちなみに将軍自身が鹿狩りして鹿肉(かのしし)食ってるので
肉が食えないとか四足がダメとかは古い都市伝説
単純に世界有数の大都市である江戸の庶民にまで供給できるだけの量が無かっただけ
5. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:19 ID:TTDU2ha20
ご飯を炊くのは一日一回、
武士も上流ならまだしも下郎なのは
農民並な食事だったと聞いた。
下手な商人よりも貧しかったから
傘張りとかして、そっち方面に腕が上がっていったとか。
6. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:20 ID:a4mXRgte0
広島辺りは「サメ」の事を「ワニ」って言って
沿岸で取れたサメを山間部に持って行き売っていた
って聞いた事がある
サメは体内にアンモニアが多くそのおかげである程度
保存が出来たらしい
といっても干物に近い状態だったのかも?
7. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:26 ID:oxStwxwN0
>>6
その話、鳥取の境港の寿司屋で聞いたわ。
若い小僧さんだったけど、良く勉強されているなぁと関心した。
8. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:31 ID:ESP.HQkW0
白米と干し魚と味噌汁と浅漬けだよな。大き目のにぎり寿司の屋台が流行ったりウナギも食ってたらしい
9. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:33 ID:2ZYEApsT0
>>3
桃or霞
10. 金ぴか名無しさん 2020年09月20日 08:34 ID:ZMFv4p4w0
新鮮な海産物を食べてたでしょ
無農薬のお米や野菜と
11. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:37 ID:bDRZa.MN0
獣肉は薬食いと称して食べていたはず
いわゆる精肉屋みたいな店もあったそうな
12. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:38 ID:Xm6fVIyb0
>>3
玄米四合と味噌と少しの野菜
13. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:39 ID:4wkdsluB0
鬼平犯科帳読んでると田螺のぬたってのがちょいちょい出てくる気がする
14. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:39 ID:.2O6vyOe0
猪、鹿は狩らないと獣害になるから藩主導で狩る
当然ながら肉は食べる
15. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:43 ID:rtzU5GQr0
カムイ伝では、死んだ馬とかをヒニン達が食べてたな。
16. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:45 ID:FsHajEkv0
それなりに金がある人の食事は記録に残りやすいが、庶民となるとなかなか少ない。どうやらほぼ毎日同じものを食べていたようだ。
13の一番上の画像にもあるが、箱膳と呼ばれる膳を個人が持っていた。庶民は磁器など持てないので、木製の食器を使う。
これは食べ終わっても洗うことがない。腐敗などによる異臭を防ぐため、米の一粒たりとも残さないように食べた。
昭和初期になるとさすがに週に一回くらいは食器を洗っていたようだ。
食べ物は質の悪い米と丸麦を混ぜたものなど。押し麦は江戸時代にはまだ一般的でなかった。
一方、都市には色々な食べ物があった。
落語などでは、ウナギと刺身が高価なものとして登場する。今と同じく庶民にはなかなか手が届かなかったようだ。
17. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:49 ID:Xm6fVIyb0
そういえば前の江戸時代の記事コメントに出てきた
「やなぎかげ」っていう味醂に焼酎混ぜたやつ
(アクタージュのヒロインの名前)
「青菜」って落語聞いてててっきり高い日本酒かと思ってたら味醂だったとは
18. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:57 ID:aC697o.W0
>>7
鳥取県は「因幡の白うさぎ」の神話の舞台だからな
県民なら大抵ワニに関して詳しいよ
19. 名も無き哲学者 2020年09月20日 08:58 ID:Xm6fVIyb0
>>17
名前っぽいと書こうとした
20. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:01 ID:.VLFahjk0
牛肉は彦根藩がいかに美味しく食べるか研究してた資料あるよな
名目上薬としてたみたいだけど美味しから将軍が早く牛肉送ってくれと言ってた資料もあったはず
21. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:07 ID:vtrPxYxx0
※3
バランスよく食べる
22. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:08 ID:Xm6fVIyb0
>>20
牛肉の味噌漬けくれなかったから斉昭が桜田門外の変を起こした説
23. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:15 ID:Oy0Fa8ni0
「クッソ美味いおかずで打線組んだwww」
って当時もやってたのが好き
24. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:20 ID:88hOERL10
そばと蒲焼きは江戸名物だろ。三白で自慢してたから、白米、豆腐、大根。
ま、百品なんたらという、いい加減な料理本が人気になるくらいには食文化が発展し始めた時期だから、色々食ってんだろ
25. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:23 ID:MeQ8S1va0
米と味噌汁だけで旨そうやわ
おかずや漬物が少しあるだけで十分
日本人は江戸時代の時点でこの組み合わせが最強って事に気が付いていた
26. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:31 ID:8x0uEqqY0
スレにも出てる北尾政美「近世職人尽絵詞」(デジタル図書館で閲覧可)を見れば色んな職業や飲食の様子が知れるから楽しいよ。フカを捌いて蒲鉾にする工程とか豆腐屋さんの豆腐作りなどユーモラスに描かれて面白い。
27. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:38 ID:.O9332ZY0
小説は創作
何でそれを真実の様に信じるんだろ?
28. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:40 ID:RxwFcJbX0
≫17
落語の長屋の花見に出てくる大家さんの偽物の酒も番茶を煮出したモノだったから当時の酒は味醂みたいな色してたんでしょ。
29. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:40 ID:gfkiIF1v0
>>3
なにか単一のものだけ食おうとしてることが
既にヒトではない。
30. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:44 ID:iBDofVeq0
江戸は水運がかなり発達してたと聞いたけど
魚介類はダメだったのかな
31. 名も無き哲学者 2020年09月20日 09:45 ID:gfkiIF1v0
>>27
作者によるけどその人がしっかり調べて
考証してることとかもあるからね。
ネットの適当な話鵜呑みにしてるやつらよりは
信用できることもあるんちゃうか
32. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:02 ID:kV.OaZin0
ごはんの前に川から魚取ればいいのに、そんなにごちそうになるのか?
33. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:10 ID:FCdddUDb0
魚は基本的に干物だよな。
34. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:10 ID:ryIJ.8N20
> 海原雄山を基準に平成の日本人の食卓を判断するような真似はよせ
表現が的確すぎて草。
35. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:11 ID:feQms.uu0
豚は、西日本ではけっこう食べられていたらしいね
36. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:14 ID:oxStwxwN0
>>12
サイダー、アイスクリームを追加して
37. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:16 ID:1gO1naXz0
nwkは、なぜ定期的に江戸スレまとめるのか?
38. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:18 ID:nEn0vJiV0
>>28
江戸時代の酒は甘口という記憶があったので調べてみた
伊丹などの下りものは甘口で主に武士に好まれ灘の辛口が造られると庶民に流行したざっくりですがこんな感じ
実際金沢では今でも甘ーい酒がある
39. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:22 ID:8PHOSiYQ0
薩摩藩と薩摩藩江戸屋敷では食用黒豚を育てて食べているから。
徳川慶喜は豚肉好きで「豚一殿」と呼ばれるくらいだし、豚肉食は江戸でも割とポピュラーだから。
あとは有名なのは、山中でも塩鯖は流通していたから、鯖街道として名が残っている。
川魚やたにし、いなご、蜂の子なんかは、ありふれていて記録に残らないくらい食べられている。
40. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:23 ID:mcCnlYyP0
昔の食べ物の話好きだけど、保存手段と流通の手段が乏しいってのを
つい忘れて現代の感覚で考えちゃうんだよな
京都で鱧が名物なのも京都まで生きて運べるくらいタフだったから
だっけ
41. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:23 ID:mdL.G8gK0
薬食いは熊肉もだな
京都で鱧が名物になっているのは物凄く生命力が強くて唯一生きたまま京都まで運べた魚だったから
ワニ=サメの異説でワニはそのままワニの事という話もある
42. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:28 ID:gfkiIF1v0
>>35
当時豚を飼育してた記録があるのって
東日本、今の関東近辺だけなんやけどな…。
それも肥料を取るためが目的だからそこまで多くない規模やと思うけど
43. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:31 ID:gfkiIF1v0
>>41
ねえよ
44. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:32 ID:5e6ssMDl0
武士は新米を食べれないと聞いて同情した
45. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:38 ID:4.x.10kw0
>>27
池波正太郎や岡本綺堂の頃はまだ江戸がリアルだったんだよ
江戸時代の人も物も習慣もまだ生きてた
46. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:41 ID:ewZJhjeh0
江戸の寿司も白米だったのだろうか
47. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:42 ID:0.ZZM9AM0
最近四つ足、牛や豚を殺して食うことに、罪悪感を持つようになったんだよなぁ。
出てくれば食うんだが、出来れば食わなくてすむようになりたい。
48. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:46 ID:684zJwWp0
うちは昭和50年代でもバリエーション少なかった。
米と味噌汁とイワシの塩焼きかアジの開きかコロッケ。
小学生はそこらの木の実とか勝手にとって食べてた。花の蜜吸ったり。
49. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:48 ID:M6VAuJVS0
>>27
きちんと調べたうえで嘘をつくんだよ
最近は調べずに書いてる人もいるらしいけどね
50. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:49 ID:4.x.10kw0
江戸時代は大衆階級にも本が普及したせいで
資料が鬼のようにあるからかなり実情がわかる
この頃を描いた時代小説はへたな時代考証だと突っ込みの嵐が来る(戦国だと適当でも許されるのに)
テレビ映画も、制作会社には本格的で詳細な内部資料があるんだけど、まぁあまりまじめに守ってないな
51. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:51 ID:PS5b06Sm0
>>12
病気がちの小説家ですら一日四合って本当に米ばっか食ってたんだな。
52. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:55 ID:hhh.0.GQ0
これで重い日本刀を振り回していた。農民は力仕事、俵1表担いでいた。与作は木を切る ヘイヘイホー ヘイヘイホー
53. 名も無き哲学者 2020年09月20日 10:57 ID:myay4D1Y0
江戸で白米が好まれた理由の一つとして煮炊きに使う薪を節約する為にすぐに炊ける白米が重宝されたからという話をどこかで見たような…
54. 金ぴか名無しさん 2020年09月20日 11:00 ID:Mu.Xvh.v0
>>27
江戸時代の人物が書いた日記が有るからそれを元に時代考証をして献立考えたんだろ
完全な創作では無いぞ
55. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:03 ID:KqNssCgl0
白米は上等だぞ
肉は馬が桜、猪は牡丹とか隠語があって食ってたが
毎日じゃなかったようだ
56. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:07 ID:dPI6EN3p0
※6
元々古代日本(出雲文化系)ではサメを「ワニ:和邇・鰐」と呼んでたの
だから魚へんに顎という字
のちに本物のワニが持ち込まれた時にこの字を充てた
この名残があるのが広島・島根・鳥取の一部地域
今の鮫という字は、サメは海面近くで雌雄が交尾する際に体を交差させる姿から出来たという説もある
また鮫の名前の由来の一つとして、体に比して小さい目=小目=さめ
57. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:09 ID:8MwuFd4b0
庶民が食っていたのはフランス料理のフルコース・・・
58. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:10 ID:FsHajEkv0
江戸時代の玄米を精米すると重さが2,3割減る。
江戸に米を運ぶには白米にして運んだほうが軽いので都合がよかった。
59. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:17 ID:AVlTo.kx0
>>17
知らねーよなんだよアクタージュって
60. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:17 ID:cTaUwJUy0
基本的には魚よりも貝類が主流
振り売りがシジミやアサリの佃煮を売りに来る
61. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:18 ID:AVlTo.kx0
>>30
さすがに干物とかにしないと腐っちゃうだろうね。
62. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:18 ID:dPI6EN3p0
獣肉は薬扱いもそうだけど、好事家が隠れて食ってたりもした
今の両国あたりにはももんじ屋という「獣肉専門店」があったほどで
63. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:25 ID:K1qhGgqz0
虫食ってたよ
64. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:30 ID:ADcuCFCu0
命から、健康だけを取ったのが、昆虫だと考えてみた、昆虫には、健康など関係ないと見えるからだ、弱った後に、健康を取り戻して、
元気になるとかもない、さらに、昆虫は、起源が未知の生命で、よくよく不気味だ
65. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:30 ID:hhh.0.GQ0
江戸湾で魚がとれてた、今は化学洗剤でムリ、土地がなければ山を削って東京湾を埋め立てればいいと晩年に松下幸之助が言っていた。無茶言うなあと思ったが、その後中国に進出した。
66. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:31 ID:7z20tq2r0
>>16
全くデタラメですね。庶民でも中古の安い磁器や陶器の器を使い汁物は木製の器も使われていた。必ず食器は少ない水で藁のたわしで洗って干して片付けた。
67. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:34 ID:00M9YXyw0
※45
池波正太郎が子供のころの年寄りたちはマジで肉を食ったらバチがあたるて絶対食わなかったらしいよな
昔の日本人は肉を食べなかったといわれるのが俺は悔しかったけど、生き証人の証言があったならしゃーないと諦めたわ
正直に言えば、いらんこと書き残しやがってとは今も思うけど
68. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:47 ID:00M9YXyw0
※13
今じゃ考えられないけど昔は東京・江戸にもいっぱい田んぼがあってタニシがいっぱい取れたから日常的に食ってたらしい
江戸っ子といえば初鰹が有名だけど、タニシも江戸っ子の好む粋なものとされていたんだってさ
アサリやシジミなどよりもタニシのほうが人気だったらしい
今の俺らからすれば未開な中国人みたいでたとえ美味くても絶対食いたくないけどw
69. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:47 ID:FsHajEkv0
米66
とりあえずネットですぐ当たれる資料として『近代の食卓における文化』を読むといい。
実際に明治大正を生きた人の記録としては国立国会図書館デジタルアーカイブで『驚き入つた母国の社会』と調べ、109Pを参照しよう。
江戸時代の資料についてだけど、変体仮名と草書は読めるか?
70. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:47 ID:5iN1yP3M0
>>29
いろんな物を食べられるように進化した結果、
いろんな物を食べないと
生きられない体になってしまったとは……
71. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:52 ID:5iN1yP3M0
江戸の寿司が
「美味しくなってリニューアル」され続けた結果が
今の大きさの寿司なのか
72. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:56 ID:ADcuCFCu0
毒クモは、昆虫ではないと言われる、それは健康があるから、弱っても健康を取り戻して、パワフルになれるからだ、それを
73. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:56 ID:VsXYCpx.0
>>27
後世に書かれたものは想像で書かれたものも多いだろうけど
当時に書かれたものなら庶民の生活などはほぼ実情の通りと思われる
当時の人が読むために書かれたんだから嘘を書いても仕方ない
74. 名も無き哲学者 2020年09月20日 11:59 ID:ADcuCFCu0
毒の威力も増していくことからも、そうなのだ
75. 金ぴか名無しさん 2020年09月20日 12:05 ID:4YTb8X.p0
歳取ったからかもしれんが、最近定食的なのを食べると
メインのおかずにはほぼ箸を付けないまま
味噌汁と漬物や佃煮だけでご飯を完食してしまう
76. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:06 ID:VsXYCpx.0
>>66
壊れた茶碗を修繕する焼継ぎ屋なんて商売があったくらいだから
陶磁器は庶民に普及してたよな
77. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:10 ID:agJDcAm50
江戸時代にもアンコウみたいな深海魚を捕る漁法があったんだな
78. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:12 ID:uHgLGvSc0
炭水化物と塩分の比率が異常に高い
そりゃぁ 早死にするわな
79. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:12 ID:Yy8FANKa0
>>73
西暦5000年の人間「西暦2000年頃には異世界転生するのが当たり前だったが、当たり前過ぎてやり方は書き残されず今に伝わっていない・・・」
80. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:19 ID:PUeUHsz10
シジミやアサリ、エビ・カニ、川ならコイやウグイ、モロコも取り放題やで。
今の様に漁業権や川での釣りにも銭が居るなんて事はねえからな。
それに日本は塩、唐辛子、醤油や味噌などの調味料が豊富で、
生魚でも火を通して佃煮にすれば大抵の魚も食えたからの。
81. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:22 ID:GN.1uQqV0
>>70
特定の物しか食べられないがそれで事足りる生き物たちと
いろんな物が食べられるがバランス考えないと栄養が偏る人間
どっちが幸せなんだろうな…?
82. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:24 ID:Yy8FANKa0
>>67
その時はその時の価値観や流れがあるのに何故自分の歴史や文化に胸を張れないのか
海外の価値観に縛られ過ぎじゃない?
83. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:27 ID:ADcuCFCu0
犬は、健康を害しやすい、だから、人間と縁してる
84. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:39 ID:VcklFwzo0
吉村昭の「大黒屋光太夫」って小説読む感じだと牛は貴重な労働力だから牛の乳を飲んだり肉を食ったりって全くしなかったみたいね
85. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:45 ID:cgnJLqdy0
海苔弁の発祥は江戸時代なんだよな
結構いろんなのあったんじゃね?
86. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:54 ID:cgnJLqdy0
>>16
それ韓国だろ?
87. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:54 ID:E011ziVi0
>>4
江戸時代も長いからその時々で法も変わってるので、江戸時代全体で駄目なわけでも食えるわけでもないで。
ダメな時期もあったし食ってもOKな時期もあったというのが正解だろ。
88. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:57 ID:cgnJLqdy0
>>24
百品じゃなくて百珍じゃないか?
卵百珍とかそういうの
89. 名も無き哲学者 2020年09月20日 12:59 ID:E011ziVi0
>>30
マグロが下魚なのも身がすぐに悪くなってその名の通り身が”まっ黒”になるからと言われてて、寿司ネタも赤身の刺身じゃなくて醤油漬け。
90. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:00 ID:6pqOzvJz0
白米は炊くのに燃料が少なくて済むというのがメリットだったんだよね
特に江戸や大坂のような大都市では燃料が高く防火の意味でも火の使用は最小限にする必要があった
91. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:00 ID:QwldCb7Y0
江戸時代のももんじ屋では猪や鹿のほか猿や犬、熊、狼、狐、狸、イタチなどさまざまな獣肉が提供されていたらしい
92. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:03 ID:wWxGQnDs0
人間はもともと超雑食な動物だからいろんなもの食わないと栄養が偏る
栄養面では縄文時代の狩猟採集民の方が食生活が豊かだったとも言える
93. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:10 ID:E011ziVi0
>>18
因幡の白兎の主人公も物語が終わったとたんに別の姫様を娶って構いっきりになり、物語で結ばれた姫様に逃げられたり、さらに別の姫様に結婚しなければ皆殺しだと迫ったりしてる奴なんだけどな。
そしてそのハーレム計画により日本を平定するも天照一派に奪われて、最終的にはヒンドゥーの主神の仏教版とフュージョンして七福神のメンバーとして老後を過ごしてるからな。
94. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:14 ID:E011ziVi0
>>25
結果、高血圧と脚気
95. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:17 ID:.FLZZ2NY0
ももんじ屋の名残のイノシシ鍋屋は今でも領国にあるで
96. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:26 ID:7J1IwUkN0
蕎麦寿司天ぷらあたりだろ
ちなみに猪は薬肉と言って体悪い時に食ってたらしい
97. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:27 ID:E011ziVi0
>>38
江戸に運搬するのに途中で腐らないよう高アルコール化してさらには焼酎を添加したりしてどんどん辛口になっていったとか書いてあった。
で、江戸っ子的には甘口→江戸に下らない酒→低級品、辛口→江戸に下る高品質な酒→上級品という流れで辛口は高品質な酒といて好まれたんだと。
98. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:29 ID:7J1IwUkN0
>>81
特定の物に頼るとそれが供給されなくなった時にヤバイ
島嶼部の固有な生態系の動植物がそれにあたる
99. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:33 ID:7J1IwUkN0
>>20
徳川慶喜が晩年まで美味かったと言ってたのが大政奉還前に島津家からの貢物だった牛肉だか豚肉の角煮じゃなかった?
100. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:36 ID:7J1IwUkN0
>>30
生は分からんが寿司関係ならいけたんじゃない?
なんせ遠州灘で取れたマグロや富山県産のブリも山奥の松本藩まで届けた記録があるんだし
101. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:38 ID:7J1IwUkN0
>>56
ワニと読んでたって事は当時の人は当然ながら本物のワニは見たことも知った事もなかったんだよね?
102. 名も無き哲学者 2020年09月20日 13:43 ID:ADcuCFCu0
鳥の健康は、ほとんど分からないような気がする
103. 名も無き哲学者 2020年09月20日 14:09 ID:7J9HHnbp0
肉屋が出来すぎて学者が怒ってたりする
104. 名も無き哲学者 2020年09月20日 14:32 ID:L.sXxytq0
肉は食えない!みたいな間違いは何故ひろがったんだろう?
兎を羽と呼んで食べてたってのは殺生禁止の坊主の話で
一般人は普通に食べてたよ
105. 名も無き哲学者 2020年09月20日 15:19 ID:dPI6EN3p0
>>101
一応記録が残ってるうえで、日本(大和)に爬虫類のワニが持ち込まれたのは平安時代の頃らしいけど、
ただそれ以前にも中国・揚子江周辺や何回エリアからワニの川なんかは持ち込まれてたみたいだし、南浦海洋民族の系譜(九州の隼人族やら)は、イリエワニの近縁種は古くから知っていたらしい
ちなみに古代には日本にもワニは生息していた(マチカネワニの仲間)
人類と生息期間がダブっていたという説もある
106. 名も無き哲学者 2020年09月20日 15:26 ID:gfkiIF1v0
>>104
まるきり食べてない話してるやつは少数派やけどな。
鶏肉料理はその時代から続く店もあるし。
でも普通に食ってたっていうおかしな話が広がったのも変な話やろ。普通に食べたならスレにあるようなおかず番付になぜ入っていないのか。
当時の庶民の食事の資料に四足の肉って見たことないけどな。
107. 名も無き哲学者 2020年09月20日 15:27 ID:5NbQvqxP0
江戸時代だと江戸と大坂で食文化が全然違うから十把一絡げには出来ないだろ
当時の江戸の味付けはかなり濃くて今食えば正直微妙だぞ
その名残は数十年前まで残ってたくらい
108. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:04 ID:qYhyhXhR0
※58
そりゃないですね
「江戸っ子の白米喰い」ってのは、潤沢にある江戸の労働資産があってこその産物で、地方では精米にするほどの余分な労働力はない
精米よりも玄米のままのほうが保存が効くしね
109. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:09 ID:7J9HHnbp0
>>106
良くも悪くも明治時代の名残な感じがある
110. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:12 ID:b9C9sUuO0
>>55
山鯨
111. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:17 ID:FEhx9Kiq0
>>6
逆逆、元々は鮫のことをワニって読んでて漢字に当てたときにいつのまにか入れ替わった
鮪とチョウザメみたいなもん
112. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:19 ID:b9C9sUuO0
>>5
長屋暮しの独身浪人は長屋の女房衆に米と金や薪を渡して一緒に作って貰ってたらしいね。
炊く手間や消費する薪は変わらないから喜んで炊いてたらしい。
113. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:20 ID:FEhx9Kiq0
>>10
新鮮っていっても冷蔵できないから腐りかけだけどな
基本醤油で漬けにして長持ちさせてる
114. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:21 ID:b9C9sUuO0
>>8
初期は鰻を開かずに串にぐるぐる巻きで焼いてたらしいね
115. 名も無き哲学者 2020年09月20日 16:30 ID:b9C9sUuO0
>>23
それどころか時代考証無視して剣豪生き返らして戦わせたら誰が1番強い?的なFateシステムや、日本の英雄と中国の英雄を集めて戦わせたらどこが勝つ?な終末のワルキューレみたいのが流行ったり里見八犬伝を知ると日本人の中2的な妄想は昔から一緒だな(笑)
116. 名も無き哲学者 2020年09月20日 17:00 ID:E011ziVi0
>>108
だから参勤交代で地方から来た殿様の家来が江戸では白米だけ食べるようになって脚気になっちゃうんだよな。
117. 名も無き哲学者 2020年09月20日 17:14 ID:zlJwKqGT0
>>113
江戸時代は基本的に寒冷なので海に近ければ(具体的には2時間くらいまでなら)新鮮なもの食えたんだよなぁ
118. 名も無き哲学者 2020年09月20日 17:20 ID:vMqxp5v.0
>>97
下らない=低級な の語源ですか!
119. 名も無き哲学者 2020年09月20日 18:12 ID:JjisNywi0
江戸時代の飲食店の作りが実際にはどうだったのかを知りたい。
時代劇に出てくる飲食店を信用して良いのか。
120. 名も無き哲学者 2020年09月20日 18:14 ID:684zJwWp0
俺も健康の為に麦飯を食べてるけど麦飯は白米だけに比べて足が早いんだよな~。昔婆ちゃんの家で食べた麦飯はもっと不味かった気がするし。米や麦の品種改良で味は向上してるね。
121. 名も無き哲学者 2020年09月20日 19:35 ID:SwqRdBPW0
>>99
慶喜が好んでいたのは豚肉
井伊家から将軍家及び御三家に牛肉の味噌漬けを献上していて
慶喜の父である徳川斉昭がそれが大好きだったという逸話と
混同していると思われる
122. 名も無き哲学者 2020年09月20日 19:35 ID:2UIkB4jP0
※119
飲食店と言ってもそれぞれ。江戸で多かったのは屋台、屋台と言っても棒手振がほとんどで、蕎麦屋台などは飲食店の部類には入らず軽食屋。
123. 名も無き哲学者 2020年09月20日 19:41 ID:2UIkB4jP0
店を構えた蕎麦屋の内部なら摂津名所圖會で見れるが、ここはかなり巨大店。
124. 名も無き哲学者 2020年09月20日 19:51 ID:SjaHlEao0
こういう話題だと江戸以外の地方の生活が気になる
100まん都市とはいえ、全人口からしたら、ごく一部の例外の話しだし
125. 名も無き哲学者 2020年09月20日 19:54 ID:2UIkB4jP0
江戸は白米を食べる事を誇りにしていたらしいが、基本、野菜や魚類が乏しい。幕末でも江戸は一汁一菜が基本で煮豆か豆腐が普通で魚の切り身をたまに買う。その為、天麩羅やにぎり鮨を小腹を満たす為に買った。食が豊かな京・大坂は一汁二菜と白米が基本。
126. 名も無き哲学者 2020年09月20日 20:02 ID:LMeq5mDv0
あまり知られて居ないが、徳川家康は天下とったら即、外交&交易政策してるんだよね。
オランダ、ポルトガルは勿論イギリスとも。
そして儒学等、国家の根幹を作るために呼んだ朝 鮮 通 信 使。
これにより食料事情が一気に改善されて行くことになり、グルメの時代へ突入することになった。
127. 名も無き哲学者 2020年09月20日 20:09 ID:LMeq5mDv0
>>111
漢字のせいで意味が変質した日本語は沢山ありそうやな。
128. 名も無き哲学者 2020年09月20日 20:31 ID:rbNLql4v0
>>71
某コンビニじゃないんだからww
江戸時代の寿司は、働く皆の昼飯だからあの大きさだけど、近現代になると酒呑みながらつまむから、今の大きさになったんじゃないかな?
129. 名も無き哲学者 2020年09月20日 21:26 ID:4yCwf.5m0
>>4
四足は食べて駄目っていうのは昔年寄りから聞いたらことあるからわりと田舎の庶民にも仏教的な価値観は浸透していたと思われる。
130. 名も無き哲学者 2020年09月20日 21:28 ID:4yCwf.5m0
>>63
いなごか
131. 名も無き哲学者 2020年09月20日 21:36 ID:qqs1PfJn0
蒲焼きは今の値段で3000円くらいしてたから
流石に高級品だったぽい
鰻急かすはなんたらって戒めがある辺り
贅沢だが食べてたっぽいね
酒はどぶろくは安かったが清酒が高級品だったはず
132. 名も無き哲学者 2020年09月20日 22:04 ID:NZ.pw8E.0
白米ばっかり食ってた
白米食い過ぎて江戸患い(脚気)って言う風土病まで発生させてるし
133. 名も無き哲学者 2020年09月20日 22:21 ID:D7bCnRTw0
>>81
栄養が偏るだけでは直ぐには死なんよ。長生き出来んかもしれんが。
134. 名も無き哲学者 2020年09月20日 22:24 ID:b9C9sUuO0
>>127
狸、狐、狗、貂、鼬、
135. 名も無き哲学者 2020年09月20日 22:32 ID:b9C9sUuO0
>>30
ヅケ、酢〆、煮染め、昆布〆(高級)、塩漬け、麹漬け。食材によって当時なりの加工してましたね
136. 名も無き哲学者 2020年09月20日 22:49 ID:LMeq5mDv0
ちなみに朝 鮮 通 信 使の時期の朝鮮半島はとても華やかで栄えていた。
ここ、右翼マンガや2chからしか知識を得ていないネット右翼は全く知らない。(彼らの多くは低学歴のドカタ)
137. 名も無き哲学者 2020年09月20日 22:52 ID:LMeq5mDv0
>>128
初耳学でやってたけど、回転寿司が関係しているらしい。
138. 名も無き哲学者 2020年09月20日 23:01 ID:LXS7IORc0
つまり、回転ずしのレーンで回しやすいように
小型になったわけか
139. 名も無き哲学者 2020年09月20日 23:35 ID:LMeq5mDv0
>>91
名古屋の栄にそんな店があるな
140. 名も無き哲学者 2020年09月21日 04:12 ID:ZEnSE9jC0
>>32
当時から漁業権はあったし、江戸では意外と釣りに適した水路が無かった
今よりはるかに多く小船が行き交っていたからのんびり釣糸を垂れてるわけにもいかないしね
141. 名も無き哲学者 2020年09月21日 04:17 ID:ZEnSE9jC0
>>78
早死にの原因は医療が主で塩分はあんまり関係ないぞ
高血圧で体調壊す前に他の病気で死ぬ
142. 名も無き哲学者 2020年09月21日 04:21 ID:ZEnSE9jC0
>>119
テーブルは無いぞ
お盆やお膳で畳に直置き
そして基本先払いだ
『ごっそさん!お代はここに置いとくよ!』ってのはあんまりない
143. 名も無き哲学者 2020年09月21日 04:29 ID:UV.25xL.0
>四足は食べて駄目
聞いたことないんだよなぁ
時代劇好きがよくそう言っていたが俺と同年代だし
それ以外からそんな話は一切聞いた事がないんだよ
戦時中に肉食えなくて辛いってばあちゃんのばあちゃんが言っていたって話は聞いた事はあるが
144. 名も無き哲学者 2020年09月21日 05:36 ID:MdcSU8fq0
江戸時代ブームで江戸が完璧都市だったみたいな風潮があるが、限界はある。
金肥を使うせいで、外国人にはいつも街が臭く感じられて清潔感はなかったらしいし、野菜の生食ができなかった。
獣肉嫌いはホントよ?獣脂を嫌う傾向があった。
ごま油とか、植物油は大好きだったけどね。
江戸時代に鶏卵が解禁になったが、雄鶏と雌鳥を一緒に飼わなければ、卵が孵化することはないため、殺生禁止に違背しないということで広まった。
145. 名も無き哲学者 2020年09月21日 07:07 ID:6SrOQFJX0
※106
いまでも両国にあるももんじ屋は1718年創業だそうですが、なにか?
146. 名も無き哲学者 2020年09月21日 07:47 ID:KM02byeS0
日本に食肉文化があったら調理法もいろいろあるはずだし香辛料も発達したはずだがね
147. 名も無き哲学者 2020年09月21日 07:54 ID:KM02byeS0
その江戸時代に庶民が食べたという肉料理はどんな調理法でどんな味付けだったのか?
臭み消しはどうやったのかとか血抜きの技術はとか
もちろん地域性を考えると多種多様であることが予想されるけどその中の一つでも日本式のものを知らない
革を鞣す方の技術は伝承されているのに不思議な話だ
148. 名も無き哲学者 2020年09月21日 08:20 ID:6SrOQFJX0
ID:KM02byeS0
安永2年(1773)~天明5年(1785)に記述された『宴遊日記別録』にはセリや三つ葉
天明8年(1794)の『西遊日記』には?油のつけ焼きや生食
天保年間に書かれた『江戸繁盛記』や『守貞謾稿』ではネギを薬味にしたと記述がある
少しは調べてからものを言え
149. 名も無き哲学者 2020年09月21日 10:26 ID:INSo6VyF0
>>145
な?
こうやって一切食ってなかったわけじゃないけど
普通に食ってたわけでもないって話したら
「店あるんやけど?」って話出すガイジ出てくるよね。
店があったら普通に食ってたって話になるんけ?
流通量の考慮して物言えよ
150. 2020年09月21日 10:34 ID:6SrOQFJX0
このコメントは削除されました。
151. 名も無き哲学者 2020年09月21日 10:36 ID:INSo6VyF0
>>148
その江戸繁盛記にも、世の人は獣肉は不浄で食えば穢れる言うけどワシはそう思わんって意味の記述なかったか?
記述あった!ほれ、やっぱ食うてたんや!って話ちゃうやろ。アホなん?
152. 名も無き哲学者 2020年09月21日 10:38 ID:6SrOQFJX0
※149
当時の北関東は江戸に食料を供給する一大穀倉地帯で
害獣による農作物への被害は死活問題だった
農家に猟銃は必須
ももんじ屋で食べられていた肉がイノシシやシカなどが中心だったことを考えれば
需要を賄うことは不可能ではなかっただろう
153. 名も無き哲学者 2020年09月21日 10:40 ID:6SrOQFJX0
※151
隠語を使ってはいたけど店の数はどんどん増えていたし需要があった証拠だろ
儲からないのに店が増える訳がない
第一、江戸時代から肉食の習慣がなければ明治維新と同時に全国に
牛鍋屋が大流行するなんてありえない
154. 名も無き哲学者 2020年09月21日 11:53 ID:cBRxfKFM0
※153
100万都市の江戸においてこの数で、決してメジャーな商売ではないよ
現代のどぜう屋とか馬肉専門店とか、好きな人は好きだけど、みんながみんなそこまで食うってもんではない
あと、「牛鍋屋が全国的に大流行」ってのは大げさ
明治と言えども、流通が確かな大都市中心に店屋があるって感じで、マックやケンタのように「オラが街にも必ずある」ってもんじゃない
155. 名も無き哲学者 2020年09月21日 11:59 ID:GX9uxfJj0
※142
時代劇に出てくるような木製テーブルがあるような店は
当時は実在しなかったわけか、でも茶屋なんかは腰かけて
飲食してたし、テーブル+椅子という組み合わせの店が
出てきてもおかしくないのにね
156. 名も無き哲学者 2020年09月21日 12:03 ID:GX9uxfJj0
後、醤油は江戸時代後半までは高級品扱いで、今なら醤油使ってるとこに味噌系の調味料を使ってたし、刺身も梅と日本酒だかで作った
調味料で食べてたはず
157. 名も無き哲学者 2020年09月21日 12:16 ID:6SrOQFJX0
※154
ソースなしのお前の願望なんざなんの証拠にもなんねーんだよ
「京の肉処コラム 牛鍋は「文明開化の味」だった」
牛鍋屋は浅草を中心に下町中に広まり、明治10年には東京府下だけで、なんと550件以上もあったそうです。(昭和18年、東京都になるまでは「府」であった)毎日1万5000人以上の人が、「牛鍋」を食べていたという研究結果もあります。
158. 2020年09月21日 12:17 ID:6SrOQFJX0
このコメントは削除されました。
159. 名も無き哲学者 2020年09月21日 12:20 ID:6SrOQFJX0
明治維新と同時に全国的に牛鍋が流行するには
江戸時代からある程度食肉の習慣があった証拠
160. 名も無き哲学者 2020年09月21日 13:34 ID:msDYAg3S0
関東では各民家で必ず豚を飼っていたり、北九州ではヤギを飼っていたりとあるし、鎌倉時代に乳製品を食べなくなって以降、たしか室町時代あたりに、かたくなに植物食を守っていた畿内でも貴族が肉食をしたことがあったり、なんやかや獣肉を食ってはいるのだが、基本的には野蛮な行いだった。
狩猟で取った肉はOKで、畜産は厳禁だった。
明治に入ってから軍隊の食事に牛肉を入れようとしたら気味悪がって大変だったって話なかったっけ?
ネギトロが流行ったのも明治以降で、江戸時代には猫も食わない「猫跨ぎ」といわれていた。
肉食の文化がある国では、ワインが発展するものだが、日本ではまったく流行らなくて、平安時代に入ってきた葡萄酒用の品種を園芸用に転化した挙句に、山に打ち棄ててしまった。
それを復活させたのが甲州ワインよ。
宗教的な影響もあったかもしれないが、嗜好として脂っぽいものが嫌いなんだと思う。
161. 名も無き哲学者 2020年09月21日 15:10 ID:xfUi4pkR0
珍味的な扱いで野禽を食っても文化として食肉はしてないと言えそうやね
文献にしろ食肉は悪いことや無いみたいな感じで書かれているし
はっぱと高樹沙耶の関係に近そう
162. 名も無き哲学者 2020年09月21日 17:22 ID:6SrOQFJX0
※160
>嗜好として脂っぽいものが嫌いなんだと思う
嘘だぁ
明治時代から牛の畜産がはじまったけど当時から霜降り肉になるように育ててたぞ?
163. 名も無き哲学者 2020年09月21日 17:29 ID:6SrOQFJX0
※161
>珍味的な扱いで野禽を食っても文化として食肉はしてないと言えそうやね
まーた願望たれ流してやがる、しつけーんだよ
ももんじ屋の数、料理書に記述された料理の数などを勘案すれば
当時にも食肉の文化があったことは明白だろ
仏教的にタブーではあったけど隠語を使ってまで食していたということは
それだけ魅力的だった証拠だろ
164. 名も無き哲学者 2020年09月22日 01:15 ID:QA2.I18C0
>>117
今よりも道の悪い時代に歩いて(走って)2時間で果たしてどこまで行けるのか?
165. 名も無き哲学者 2020年09月22日 01:20 ID:s1Ek3ga10
>>157
100万都市にしてはショボくね?
毎日1万5000人以上を550件以上で割ると1軒あたり1日30食?
166. 名も無き哲学者 2020年09月22日 01:28 ID:s1Ek3ga10
>>136
167. 名も無き哲学者 2020年09月22日 05:11 ID:5Sx6.LzT0
>>163
大した料理の数がないようやけど?
そもそも江戸の人口を支える食肉生産の屠殺場はどこにあったん?
間違いなく匂いの問題が発生するけどな
168. 名も無き哲学者 2020年09月22日 06:49 ID:dT.tMFuy0
※167
>そもそも江戸の人口を支える食肉生産の屠殺場はどこにあったん?
『江戸繁盛記』によれば店の前でマグロの解体ショーのように解体していて
前を通った人がよく見物していたらしい
明治5年(1872年)の東京都の人口は約86万人
これは現代で言えば世田谷区の人口よりちょっと少ない
この人数が東京に散らばって生活していたんだから大した密集度ではないな
169. 名も無き哲学者 2020年09月22日 06:51 ID:dT.tMFuy0
※167
おい、早く半島帰れよ
ソースもないお前の印象なんて興味ねーんだよ
170. 名無しの電脳王女 2020年09月22日 11:00 ID:.cgtS1WB0
山盛りのお米が食えれば幸せな時代であとは味噌汁
地方の百姓は悲惨だった 米は年貢で取られる
食える食材は何でも食う時代
飢饉や流行病と冬場は更に悲惨で餓死者
171. 名も無き哲学者 2020年09月22日 14:29 ID:MjkdCPCD0
>>164
鯖を担いで走った鯖街道
172. 名も無き哲学者 2020年09月23日 00:26 ID:2oFsKUgT0
>>20
上納品や贈り物として将軍家や他藩からめちゃ評判良かったらしいね
肉って食べ慣れてないとかなり匂いのクセを感じるし
(北海道の人やモンゴルの人が羊は感じないけど牛は臭いと思うとかいうケースもある)
現代は牛豚は飼料改良で匂いを抑えたものになってるが当時はもっと獣臭すごかったろう
って考えると当時の庶民らに遠慮されてたってのは分かる
当時の住宅事情考えても獣肉買ってきて煮るなり焼くなりしたら近所に嫌な顔されるのは必然だったろう
173. 名も無き哲学者 2020年09月23日 03:47 ID:iNor2rKY0
>>170
働いている時間見たら農民が悲惨だとは思えなくなった
年貢取り立てもガバガバで隠し放題って、そりゃ飢饉は悲惨だけど今だったら自己責任と言われるレベル
174. 名も無き哲学者 2020年09月23日 03:57 ID:qix6YnOy0
>>168
マグロや無くて肉が知りたいんだが獣肉の臓物と脂の腐敗臭は魚とは比べものにならない強烈だしね
それと肉の臭み取りの技術とかね
西洋ではこのために香辛料が金ほどの価値にもなったというのに味噌醤油ネギでどうやって臭みを消していたのか
実は知らない日本式臭み取りの技術があったのかとかね
              
2ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599795969/
    
哲学ニュースnwk
    
匿名だって真剣
http://serious.blog.jp/
                 
NEWSまとめもりー
          
ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
http://gahalog.2chblog.jp/
                        
Rocket News
https://rocketnews24.com/
                                       
鬼女まとめログ 
http://www.kijomatomelog.com/