2015年10月2日金曜日

低線量被曝のリスク


nature発表:低線量被曝のリスクが明確に
「 あの 」ネイチャーが、驚愕の発表!!!
ソマチッド・セミナー
「 放射線被曝の癌化メカニズム 」
11月1日@大阪

nueq lab
http://nueq.exblog.jp/25032230/






世界のサイエンス界で最も権威のあるイギリス総合科学雑誌:natureが低線量被曝のリスクが「 明確になった 」と発表!
しかも購読者以外の一般人( 特に日本人も! )もダイジェスト論文の全文が読めると云う特別の計らい!
  nature ダイジェスト
  低線量被曝のリスクが明確に
  2015.10.12  原文:Nature (2015-07-02)
natureと云えば、核問題・被爆問題としては一貫して
体制側( 原発推進・IAEA )を貫いてきたアカデミズム・サイエンスの牙城。
そしてSTAP論文掲載に関して、極めて作為的( わざと将来的に問題化する火種を用意した
:北方4島・尖閣・竹島などと同様の手口
:アメリカの手法は大英帝国の伝統的手法に則ったもの )なところがあることを
  STAP細胞がSTUCK細胞に
  http://nueq.exblog.jp/22511017/
にて、natureの経営母体も含めて考察したことがあります。
そのnatureが「 低線量被曝のリスクが明確に 」など、、、驚愕に等しい出来事です。
3月以降の「 核の霧 」の影響が、夏の時点ですでにロッキー山脈周辺でも観測( 異常な放射性レベル )されたことから、
国際的に座視できない。 との判断に傾いたのでしょうか?
ことによると損害賠償の下準備ということも考えられないではありません。
しかしこの論文によって、低線量被曝が癌化をはじめとするその他「 生活環境病 」の主因であることを長年訴えてきたことに、
ようやくアカデミズムが重い腰を上げたという画期的な出来事となりました。
  被爆伝染:放射線の正体
  http://nueq.exblog.jp/25027595/
で、放射線の正体と、低線量放射線が身体に良いと云う大嘘をこれまで喧伝してきた
「 ホルミシス効果 」について書きましたが、
  原子力発電所(平常運転時)と癌の関係
  http://nueq.exblog.jp/15924355/
では、低線量被曝の方が高線量被爆よりも癌化の可能性が高いと云う
トマカウ博士の「 トマカウ効果 」を著書で言及したスターングラス博士の研究を紹介しています。
「 人間と環境への低レベル放射能の脅威 」
〜 福島原発放射能汚染を考えるために 〜
ラルフ・グロイブ、アーネスト・J・スターングラス
肥田 舜太郎 / 竹野内 真理【訳】
あけび書房( 2011/06 )

nueq lab
http://nueq.exblog.jp/25032230/






natureの全文を僕の註釈入りでここに魚拓しておきます。
低線量被曝のリスクが明確に
Nature ダイジェスト Vol. 12 No. 10
原文:Nature (2015-07-02)
Alison Abbott
低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、
30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。
研究者らは数十年にわたり、低線量放射線被曝のリスクを定量化しようと試みてきた。低線量放射線とは、放射線検査を受ける患者や医療従事者、2011年に事故を起こした日本の福島第一原子力発電所から数十km圏内で暮らす人々などが受ける程度の電離放射線(原子や分子から電子を引き離し、DNA鎖を切断することができる放射線)のことである。
  DNA鎖の切断は、生体細胞が受ける被害のごく一部に過ぎない。
  DNAを低線量被曝のバロメーターにしていては、
  盲人、象の足を撫でる。の如しだ。
低線量放射線が健康に及ぼす影響は非常に小さく、あったとしても、辛うじて検出できる程度である。このほど、長期にわたる低線量被曝が白血病のリスクをわずかに上昇させることが、国際的な大規模疫学調査によりはっきりと裏付けられた。この成果は、7月21日にLancet Haematol.に報告された(K. Leuraud et al. Lancet Haematol. http://doi.org/5s4 ; 2015)。
米国で盛んに行われている腹部CTスキャン。
 「 被爆伝染:放射線の正体 」で糾弾した
まさにそのCTスキャンの画像が掲載されている。
写真のトンネルを通過するとレントゲン数百枚分のX線が照射される。
原子力産業労働者や医療従事者の被曝量の上限に関する既存のガイドラインでは、
低線量放射線に被曝するたびにがんのリスクがわずかに上昇することが前提とされている。
そのため、こうした方針自体に変更が必要というわけではないが、
「被曝量はどこかに閾値があって、閾値未満の低線量被曝なら無害であるに違いない」
と信じる人々の希望を打ち砕くと同時に、
科学者には、日常的な被曝のリスクの定量化に用いることのできる信頼できる数字が得られたといえる。
太平洋岸北西部国立研究所(米国ワシントン州リッチランド)で低線量放射線システム生物学プログラムを率いる
Bill Morganは、国際放射線防護委員会(ICRP;カナダ・オタワ)の放射線影響委員会の委員長も務めている。彼は、「低線量被曝が健康に及ぼすリスクは極めて小さいのですが、市民は非常に気にしています」と言い、市民のこうした不安に配慮して、低線量被曝のリスクを定量化するプログラムに多額の資金が投入されていると説明する。例えば欧州委員会は、この問題の評価に関して20年のロードマップを作成している。けれどもMorganは、研究者の努力はまだ足りないと考えている。「リウマチの治療のためにラドン温泉を訪れる人もいれば、宇宙線被曝を恐れて飛行機に乗るのを避ける人もいるなど、低線量被曝のリスクが市民に適切に理解されていない現状が生じています。これは、私たちが研究の成果をきちんと説明できていないせいだと思います」。
リスク評価の難しさ
電離放射線ががんのリスクを上昇させ、
蓄積線量が多くなるほど影響が大きくなることは、以前から知られていた。
けれども、こうした相関が低線量でも成り立つかどうかを証明するのはおそろしく困難だった。
リスクの上昇が非常に小さく、それを検出するためには、
被曝線量を厳密に把握できている大勢の人のデータが必要だったからである。
国際がん研究機関(IARC;フランス・リヨン)が組織したコンソーシアムによる今回の調査では、
まさにそうした大規模なデータが得られた。
コンソーシアムは、バッジ式線量計を着けて仕事をしていた
フランス、米国、英国の計30万人以上の原子力産業労働者について、
その死因を検証し(研究の時点で対象者の5分の1が死亡していた)、
最長で60年に及ぶ被曝記録との相関を調べた。
 この研究( データ集積と解析 )に60年は必要ない。
 20年もあれば十二分であり、40年間公表しないで塩漬けにしてきた。
 ということをここで告白してるに等しい。
宇宙線やラドンによる環境放射線量は年間約2~3ミリシーベルト(mSv)で、
対象となった原子力産業労働者たちは年間でこの値より平均1.1mSvだけ多く被曝していた。
今回の研究によって、被曝線量が高くなるのに比例して
白血病のリスクが上昇することが裏付けられたのと同時に、
極めて低い被曝線量でもこの線形関係が成り立つことが証明された(ただし、白血病以外の血液がんについては、被曝線量の増加とともにリスクが上昇する傾向はあったものの、その相関は統計的に有意ではなかった)。
 血液癌による死亡は、体質・年齢・発現部位などによって大きく差が出ることは
 血液観察の血液の状態からも診て取る事ができる。
 ここで「 統計的に有意でない 」と云うのは、
 単に統計の手法がわかってない( 確立できてない )だけのこと。
 当たり前の話だが単純比較でわかるわけがない!
デンマークがん学会研究センター(コペンハーゲン)の所長である疫学者の
Jørgen Olsenは、この研究を、
「極めて低線量の電離放射線に被曝してきた人々に関する、厳密で、かつてないほど大規模な調査です」
と評価する。その知見は、高線量の自然環境放射線によって白血病が引き起こされることも示唆しているが、「個人のリスクの増加は無視できるほど小さいものです」と彼は言う。
さすがは大嘘つきの巣窟:コペンハーゲン学派の格式高きお言葉だ。
ほとんどの国の放射線防護機関が従っているICRPの推奨では、
1年の被曝線量が6mSvを超えそうな人についてはモニタリングが必要とされている。
そして、1年間の被曝線量の上限を50mSvとした上で、
5年間の被曝線量が1年当たり20mSvを超えないように定めている。
今回の調査対象となった30万人以上の労働者のうち531人が白血病で死亡しており、
彼らの平均勤続年数は27年間だった。
このうち30人は急性リンパ芽球性白血病で死亡していたことから、
放射線被曝によるものと示唆される。
  調査対象となったバッジ式線量計を着けて仕事をしていた
  フランス、米国、英国の計30万人以上の原子力産業労働者のうち
  531人が白血病で死亡。と云うのは、
  「 被爆伝染:放射線の正体 」で書いた
   毎日X線を扱う放射線技師に10〜20年以上のベテランは
   ほぼいないと言われています。
   遮蔽壁の裏側にいてもこの状態です。
という現場の証言を裏付ける内容となっている。
  隅田川( 浅草〜向島 )のブルーテント御殿が消え、
  釜ヶ崎から人が消えた。 と言われている。
  日当3万円( 本当は10万で、7万はピンはね )に釣られて
  フクイチに送り込まれて帰らぬ人となったそうだ。
Olsenによると、これだけ大規模な調査でも、
ごく低線量の被曝(合計50mSv未満)を蓄積した労働者では、
白血病リスクの上昇を直接裏付ける証拠は得られなかったという。
ただし、調査で得られたデータの外挿により予測した結果、
被曝線量が10mSv蓄積するごとに、労働者全体の平均と比較して白血病のリスクが約3%上昇することが分かった。
ICRPは、
「低線量被曝の蓄積による白血病のリスクは、同じ線量を一度に被曝した場合のリスクより小さい」
という前提に立って許容線量を定めている。
少しずつ被曝していく場合には、
被曝によるダメージから体を回復させる余裕があるはずだというわけだ。
今回の研究は、こうした前提に疑問を突きつけるものだ。
まさに、「 トマカウ効果 」が証明されようとしています。
しかし、ICRPの推奨値は慎重に定められているため、
今回の低線量放射線に関する知見により推奨値が大きく変わることはないだろう、
とドイツ連邦放射線防護庁(ミュンヘン)のThomas Jungは言う。
  慎重に定められたICRP( IAEA )の推奨値とは?
  またどのように定められたのか?
  地球温暖化CO2犯人説・オゾン層破壊フロンガス犯人説と同じ手口の
  その実態・過程が、スターングラス博士の
  「 人間と環境への低レベル放射能の脅威 」に詳しく書かれている。

nueq lab
http://nueq.exblog.jp/25032230/




医療被曝
ノースカロライナ大学チャペルヒル校(米国)の疫学者で、
この論文の著者の1人であるDavid Richardsonによると、
低線量被曝の主な原因は医療放射線で、被曝線量はますます増加しているという。
「米国人の1年間の平均被曝線量は、主に医療被曝によって20年前の2倍に増えているのです」
(「増加する環境放射線」参照)。
増加分のほとんどはCT検査によるものだ。
典型的な腹部CT検査では、患者の被曝線量は1回当たり10mSvを超える。
コロンビア大学(米国ニューヨーク州)の放射線研究者David Brennerの計算によると、
1年間にCT検査を受ける2500万人のうち100万人が、
この20年間に250mSv以上の被曝を蓄積しているという。
SOURCE :
UN SCIENTIFIC COMMITTEE ON THE EFFECTS OF ATOMIC RADIATION
アメリカもドイツも医療被爆が20年間で倍増している。
日本ではもっと酷いだろう。
CTなんてまだカワイイもんだ。
PET・MRIはもっと凄いんだ象ぉ〜!
米国立がん研究所の放射線疫学プログラム(メリーランド州ベセズダ)のMartha Linetは、放射線画像を見ながら心臓や脳内の血管にカテーテルを通す手技を行う数万人の医療従事者は、この研究に特に注目する必要があると言う。侵襲性の低いこうした手技のニーズは、近年ますます高まっているからだ。
  「 医者に殺されない47の心得 」の著者:慶応大学の近藤誠氏と同様、
  放射線照射を生業とする人間のタワゴトだ。
  natureとしては反対論陣の主張も一応は紹介するという
  言い訳手口をここで使用している。
放射線被曝は、血液のがん以外のさまざまな疾患を引き起こすことが
複数の疫学研究によって明らかになっている。
IARCが率いるコンソーシアムは、現在、固形がんへの影響の他、
心臓発作や脳卒中への影響についても調べている。
低線量被曝がさまざまな集団に及ぼす長期的な影響についての調査も行われている。
  311後の東京では、高齢者の心疾患・脳疾患による急死が相次いだ。
  長期的影響などと悠長なものではない。
その1つであるEpi-CTという調査では、欧州9カ国で小児期にCT検査を受けたことのある人を100万人集めており、分析を終えるのは2017年の予定だ。また、ヘルムホルツセンター・ミュンヘン(ドイツ)では、ロシアの南ウラル地方にあるマヤーク核施設で死亡した労働者の心臓組織を分析している。
  心臓組織の分析結果、是非ともボイス・オブ・ロシア( スプートニク )の
  日本語版で詳細に報じてほしいものだ。

nueq lab
http://nueq.exblog.jp/25032230/

0 件のコメント:

コメントを投稿